fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

平成27年度司法書士試験についてのお知らせ

こんにちは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

昨日、久しぶりにブログを更新して、

会社法の改正は、受験願書見るまで分からないかなぁ〜なんて書いたら、

なんと、親切なことに、事前に発表されました。

以下の内容です。

中上級の講義は、改正部分もフォローしつつ、改正部分で出題が予想されそうな部分も、しっかり伝えたので、ムダにならなくてよかったです。

ちょうど、この時期に試験問題が作られるので、その中で、改正法で作ろう!そして、受験生にも伝えよう!ってことになったんでしょうね(笑)

いやぁ〜、スッキリしました。

受講生の皆さん、よかったですね。

お正月休みの間に、講義の内容をガッツリ復習して下さいね!


平成27年度司法書士試験についてのお知らせ

平成27年度の司法書士試験の実施方法については,例年どおり,司法書士試験に関する官報公告及び受験案内でお知らせすることとなりますが,筆記試験及び口述試験の解答に当たり適用すべき法令等は,下記のとおりとされる予定ですので,あらかじめお知らせします。

1 商法及び商業(法人)登記に関する分野について
 会社法の一部を改正する法律(平成26年法律第90号)の施行日にかかわらず

①会社法の一部を改正する法律による改正後の会社法,②会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成26年法律第91号)による改正後の商法又は商業法人登記に関する法律,③①及び②に関係する政省令

2 上記1以外の分野について
 平成27年4月1日現在において施行されている法令等



br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓

スポンサーサイト



[ 2014/12/25 16:06 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

影絵の世界と土用の丑の日

こんばんは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

藤城清治先生の『ファンタジー展 光の贈りもの』に行ってきました。

大阪でイベントが開催されるとは思っていなかったので、

めちゃくちゃラッキーです。

ホント、影絵の世界って、幻想的です。

どうせなら!ということで、

サイン会が開催されている日を狙って行ってきました(笑)


藤城清治 影絵の世界


ポスターを買ってサインをして頂きました。

それと握手も(笑)

本当に素晴らしい作品が多かったので、お時間があれば、ぜひ、足を運んでみて下さい。

えっ!?

勉強するからムリ?

う~ん。

「たまには息抜きも必要ですよ。」

な~んて、僕が言うと思ったら大間違い!(笑)

来年の合格を目指すなら、なりふり構わず、必死で合格に向けて駆け抜けて下さい!

僕自身、軽~いノリのキャラですが、

司法書士試験に関しては、超スパルタです。

だからこそ、受講生さん達の高い合格率の実績も出せているんだと信じています。

本気で、来年の合格に集中して、来年合格した後、

藤城清治先生の美術館に行きましょう。

確か、栃木県ですが(笑)


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


全然カンケーないですが、

先日、農地の売買の移転登記の決済に行ってきました。

お客さんからお話を聞いたのですが、

「土用の丑の日」に、土をいじるのは、よくないそうです。

「土用の丑の日」って、僕の頭では、「うなぎ」がニョロニョロしてしまうのですが(笑)

「土をいじってはいけない」なんて、知りませんでした。

なので、売主さんによっては、「土用の丑の日」に農地の売買の話を嫌う人もいるようです。

絶対に試験に出ませんね(笑)

なんか、「春の土用の丑の日」とか、「夏の土用の丑の日」とか、

「土用の丑の日」もいろいろあるようです。

うなぎを食べるって、平賀源内のアイデアでしたっけ!?

ホント、うなぎ屋さんの戦略にハマってしまっています(笑)

以上、「土用の丑の日」のマメ知識でした。


Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓

[ 2013/10/19 23:35 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

記事を消しちゃいました(汗)

こんばんは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

GW中なので、頑張って記事を更新しようと思ったら、

間違って、最新の記事を消してしまいました(汗)

問題を解きすぎて、寝ぼけちゃってるようです。

そういえば、受験生時代も、直前期に駅の階段から転げ落ちたことが2度ほどあります(汗)

みなさんは、お気を付け下さい。


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


消しちゃった記事は、東京の本試験会場が発表されたので、

そのお知らせと、

今年の試験委員の顔ぶれ(お名前のご紹介)でした。

それと、

マネできないような勉強方法をマネして一発逆転的を狙うよりも、

確実に合格する方法を選んでくださいと言うことでした。

「自分の身の丈を知る」勉強方法です。

自分の分をわきまえた勉強方法を選ばないと、

また最初からやり直す必要が出てきます。

ご注意下さい。

将棋の大山名人の「将棋は悪手をより多く指した方が負ける」の言葉と同じように、

司法書士試験も「勉強方法の悪手をより多く指した方が負ける」ことになります。

「負けない戦い方」を身に付けましょう。

合格者の成功例は、素晴らしいものが多いです。

しかし、受験生のお手本にできない方法も、数多くあります。

その点、失敗例は、ほとんどの受験生に共通します。

確実にゴール(合格)にたどり着くために、

失敗例を避け、

合格者の多数派が占める確実な方法論を選ぶのが、

重要なポイントだと思います。

合格者の最大公約数を占める方法論は、ぜひ取り入れるといいと思います。

間違いなくゴールに近づく、自分の努力が確実に反映される方法を選びましょう。

もちろん、天才肌の方は、天才的な方法論に飛びつくのもいいと思います。

ただ、失敗した時のリスクが大きいでしょう。

という記事内容でした(笑)

今日も記事を書こうと思ったのですが、

昨日の記事の「あらすじ」で終わりたいと思います(笑)

では、明日は、中上級講座の択一実践編が2コマですね。

僕を信じて約1年ついてきてくれた、

たくさんの受講生さんのバックアップは、最後まで手を抜きません!

明日も、講義が終わってからの質問には付き合います。

頑張りましょう!

以上です。

↓資料請求はこちらから↓


[ 2012/05/02 23:28 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

法務省より、「平成24年度司法書士試験についてのお知らせ」が出ました!

こんにちは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

「平成24年度司法書士試験についてのお知らせ」が、法務省から発表されました。

平成24年度司法書士試験についてのお知らせ
平成24年度司法書士試験についてのお知らせ[PDF]

以下、コピペ(法務省より)

平成24年度司法書士試験についてのお知らせ

平成24年度の司法書士試験の実施方法については,例年どおり,司法書士試験に関する官報公告及び受験案内でお知らせすることとなりますが,筆記試験は平成24年7月1日(日曜日)に実施される予定ですので,あらかじめお知らせします。

なお,筆記試験及び口述試験の解答に当たり適用すべき法令等は,平成24年4月1日(日曜日)現在において施行されているものとされる予定です。



予定通りって感じですね。

法改正にも注意して、残り約3か月、突っ走りましょう!

以上です。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
[ 2012/03/13 12:14 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索