fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

はじめに (最強の記事リスト)



ようこそ☆ まらやです☆

拍手してあげて下さい☆ きっと…いいことがあります(笑)
(注意)拍手しても、「ニャー」となきません。
ニャー

「まらやの司法書士合格ブログ」最強の記事リスト

※合格後に頂いたご質問を,Q&Aのカタチでまとめたものです。


Q1.オススメの模試はありますか?
基本的には,どの模試を受けてもいいと思います。大切なのは,しっかり目標を持って受けることです。模試で30問オーバーできるように頑張って下さい。「練習は本番のように!本番は練習のように!」です。伊藤塾の模試は定員が設定されていたりするので気をつけて下さい。記述の解説も,問題文の読み取り方など,親切な解説になっています。目標点の設定の仕方等は,記事を参考にして下さい。

●参考記事→【保存版】平成23年度合格を目指す模試のスケジュールと,要注目の激アツ答練

●参考記事→【保存版】模試のスケジュールと,直前期前の対策講座

●参考記事→「模試で29問」と「強い受験生」


Q2.六法は何がいいですか?
判例がついている六法であれば,何でもいいと思います。「どの六法を使うか?」よりも,いかに六法を使いこんで,条文と友達になれるかを重視して下さい。瑣末な,足りない条文なんて,ネットから印刷もできます。これから法律家として仲良くしていく条文です。付き合いやすいものを選んで下さい。

●参考記事→やっと届きました(笑)~「使用六法」の歴史と「オススメ六法」の組合せ

●参考記事→【共同企画】合格者の六法と,なぜ合格しなかったのか?その原因と,初公開!?僕の会社法崩壊脱出方法

●参考記事→司法書士試験における『条文・判例の付き合い方』と,この時期の予定について。


Q3.答練は必要ですか?
答練は,本試験の予想問題ではないです。自分の勉強の進捗状況を知るためのツールです。自分で勉強の範囲をしっかり予定を立てれるなら,あえて受ける必要もないと思います。実力を試したいのであれば,直前に各予備校から予想問題集が出るので,その方が安上がりです。

Q4.過去問集は何がいいですか?使い方で工夫したことはありますか?
僕は,通勤の電車の中とか,持ち運びが便利だったので,セミナーの過去問を使っていましたが,何を使っても過去問なので同じです。「LECの合格ゾーンの解説がいい!」なんて話も聞きますが,解説なんて,根拠の条文や判例・先例が書いてあれば,後は自分のテキストで調べる方がチカラがつきます。過去問は解説を読み込むものではなく,過去問そのものを自分でアレンジしていくものだと思っています。そのあたりは記事をお読み下さい。

●参考記事→過去問をまわす回数と,2つのまわし方,合格後に言ってみたかった言葉について(その1)

●参考記事→過去問をまわす回数と,2つのまわし方,合格後に言ってみたかった言葉について(その2)

●参考記事→年内過去問の先にあるもの

●参考記事→過去問を解く時間があるとき,ないときで,〇〇〇を連想すると,「記憶力アップは,もう,手遅れ」について

Q4-1.過去問の出題傾向ってありますか?

●参考記事→あなたの過去問、意味ありますか?(その1)

●参考記事→あなたの過去問、意味ありますか?(その2)~過去の推論対策

●参考記事→あなたの過去問、意味ありますか?(その3)~未来の推論対策

Q5.答案構成は必要ですか?
僕は不動産登記のみ,答案構成をしていました。最近の問題は,そんなにややこしくないので,答案構成が必要だとは思いませんが,事案を整理するというよりも,ケアレスミスを防ぐために,答案構成を使うのもいいかもしれません。一応,僕の実際の本試験の答案構成も記事にしているので,どんな感じで書いていたのか,参考にしてもらえたら幸いです。あわせて,午後の時間短縮のコツの記事も読んで頂けるとありがたいです。

●参考記事→意外と気づかない,間違ってるかもしれない勉強方法~本当に答練は必要か? ※追記(平成22年度司法書士新人研修のご案内 )

●参考記事→午後科目の時間短縮の方法とボールペン等,さらに木村先生のブログと気になる書籍,最後に冷たいパソコンとブログ更新について ※一部訂正あり【重要】

●参考記事→リクエスト記事~記述の処理手順(不登法編)

●参考記事→商業登記法記述の処理手順~不登法との比較


Q6.1日10時間の勉強が必要ですか?
直前期を除いて,そんなに勉強時間が必要だとは思わないです。長時間の勉強は,単なる上書き作業に陥る危険があります。そのあたりは記事をお読み下さい。大切なのは,ムラなく一定時間の勉強を毎日続けることです。

●参考記事→「60%強」vs「90%」と,サプライズと夢を叶えること,勉強時間と脳の上書きと効率的な勉強方法について  ※コメント欄についての追記あり


Q7.専業受験生を辞めても大丈夫ですか?
専業で勉強できる環境があれば,それがベストだと思います。ただ,経済的に,いつまでも専業受験生をやる余裕がないケーうもあるかと思います。経験的に,専業受験生時代にしっかり勉強をしておけば,その後,仕事をしながらの受験勉強することも十分に可能です。専業受験生時代の勉強は,必ず,活きて,次につながっています。「一生懸命やった人にだけ来年がある!」


Q8.「合格」するのに1番大切なことは何ですか?
決して,「悪口を言わない」ことです。悪口は,自らの「運」を下げてしまいます。

●参考記事→合格滑り込みの要件と,合格を近づける要件,遠ざける要件 ※記述と択一の点数報告付き ※追記あり


Q9.「運」って,どういう意味ですか?
金子登志雄先生が,9月30日付の記事でこのように書かれています。「合格圏内にいるのが3000人で、そのうち1000名が試験内容などの「運・不運」を理由に合格しますから、確率は3割です。言い換えると、合格圏内に入っても、運・不運で1回目に受かるか、3回目に受かるかわからないということです。」


Q10.オススメの記述問題集はありますか?
定番の記述対策の問題集をご紹介しています。

●参考記事→記述対策のおススメ本(2011年対策ver.)


Q11.会社法のオススメ対策はありますか?

●参考記事→会社法対策を考える【前編】(昨年,直チェから離れた判断は正しかったのか?)

●参考記事→会社法対策を考える【後編】(昨年,直チェから離れた判断は正しかったのか?)


Q12.記憶の仕方のコツとかありますか?
本当に覚えることが多い試験なので,極力,覚える事項は絞りましょう。

●参考記事→用益権の登記事項の覚え方と,記憶の仕方のコツ


Q13.合格した年の答練の点数は何点でしたか?
今年も受けてみました。点数は記事の方で確認して下さい。さらに,今年から,解説の中に「合格者のキメ肢」ってコーナーができていますが,その効果はいかほど?

●参考記事→辰已の「プレ司法書士オープン」の結果と,解説に対する,びみょ~な感想 ※第1問のみネタバレあり

●参考記事→ちょっと違うやろ!辰已にクレームをつけてみる(笑)


Q14.予備校の講座や,書籍を安く買える方法はありますか?
TAC(Wセミナー)ならTAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】から,LECならオンライン本校はこちらから購入すれば,安く手に入ります。


Q15.「択一」と「記述」どちらも大切ですか?
圧倒的に,択一重視だと考えています。記述の採点は,その9割がゴミ箱行きです。まずは,択一で確実に足切りを突破しないことには,記述の勉強の成果を発揮するステージはありません。


Q16.オートマでオススメの科目は?
僕の周りの合格者の間では,刑法と民訴が人気があります。誤植が気になると言われる「オートマ」ですが,そのあたりの僕の考え方は,記事の方で確認して下さい。

●参考記事→まらやの司法書士合格ブログの2010年最後の記事~コメントのお返事


Q17.細切れの時間の使い方のコツとかありますか?午後の時間配分は?
「働きながらの勉強法」は悩ましいですね。今,あなたのポケットの中には何が入ってますか?(笑)

●参考記事→コメントへのお返事です。


Q18.合格体験記を読むときの注意点はありますか?
合格体験記は参考程度にとどめましょう。

●参考記事→【お蔵入り記事】合格体験記は,どこまで本当か?~突然,削除したらゴメンナサイ(笑)


Q19.モチベーションの上げ方ってありますか?
本来,モチベーションの上げ方なんて,人に聞く内容じゃないかもしれませんね(笑)

●参考記事→モチベーションアップになれば・・・。


Q20.平成23年度の対策のヒントはありますか?
過去問はカタチを変えながらも,繰り返し同じ論点が問われます。どのくらいの周期で出題されているのか?研究してみるのもオモシロイです。

●参考記事→平成23年度択一民法対策を考えてみる

●参考記事→試験委員の先生が関心があるかもしれない判例(最判平成21年3月24日) ※追記あり(大人の事情が解除されました。お祓い中)


Q21.間違いノートとか作りましたか?
間違えた部分を常に見直せる環境は,かなり重要だと思っています。

●参考記事→コメントからの記事あげです~オートマ記述の復習方法 ※訂正あり(笑)


Q22.記述の過去問はやる必要がありますか?
択一の過去問をやっても,記述の過去問をやっていない人は多いですよね。ただ,最近の不動産登記の記述の問題は,過去問から出題が目立ちます。不動産登記については,過去問をやった方がいいと思います。

●参考記事→意外と気づかない,間違ってるかもしれない勉強方法~本当に答練は必要か? ※追記(平成22年度司法書士新人研修のご案内 )

●参考記事→この時期にやっておきたいことと,記述対策で確認しておきたい「答案作成上の注意事項」について(付録付き)


Q23.テキストとかの使い方で気を付けたことは?

●参考記事→基本書の読み方で悩む(テキスト公開)

●参考記事→過去問を解く時間があるとき,ないときで,〇〇〇を連想すると,「記憶力アップは,もう,手遅れ」について

●参考記事→よく,「色々なものに手を出すな!」なんて言うけれど~コメントからの記事あげ


Q24.答案の開示請求されましたか?

●参考記事→開示請求された本試験の記述答案~7割答案のイメージ

●参考記事→僕の答案


Q25.ブログをやってて,よかったですか?
ホント,ブログをやっててよかったです(笑)

●参考記事→ブログを続けるべきか~ブログ体験記

●参考記事→「まらやの司法書士合格ブログ」の理想のカタチ ※口述情報,口述試験受験票,ブレークスルー・口述対策編 追記
スポンサーサイト



[ 2017/07/02 09:30 ] 司法書士 | TB(-) | CM(-)

2011年 7つの目標~ここから

あけまして,おめでとうございます。

お正月は,あーちゃんの実家で,のんびり過ごしています(笑)

1年ちょい前,

あーちゃんのお父さんに,

「娘さんを,僕に,ください!」

な~んて,ご挨拶に伺ったわけですが,

当然,そのときは,

「試験をいつまで受けるの?」

「来年も,不合格だったら,どうするの?」

なんて,当然に予想される質問をされていたわけで,

僕自身も,

「来年は,絶対に合格します!」

くらいしか返す言葉がありませんでした(苦笑)

あれから,1年ちょいが過ぎ,

あーちゃんのお父さんと一緒に,

おせちを食べ,お酒を飲み,コタツでゴロゴロしてるとは…。

ホント,分からんもんです。合格してよかったぁ(笑)

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


あっ,お正月を利用して,結婚式場にも,いろいろ話を聞きに行ったりしました。

ここから,新人研修を待って,

入籍,新居への引越,結婚式,新婚旅行と,一気にイベントが続きます(笑)

楽しい1年になりそうです。

全然,カンケーないのですが,

結婚式場で料理の試食をしてきたのですが,

「瓦そば」なるものを食べてきました。

瓦そば

ちょっと,衝撃的な美味しさです(笑)

機会があれば,ぜひ。

食べて,ソンはないです(笑)

さて,

楽しい1年と言えば,

やはり,2011年を迎えて,

最初の記事は,「今年の目標」でスタートしようと思います。

★2011年の目標

①風邪をひくことなく,無事,新人研修・特別研修を終了する。

②認定考査に合格する。

③予備校講師の夢を叶える。

④司法書士として,自分が社会貢献できる道を真剣に探す。

⑤司法書士事務所から独立する。

⑥人に優しく,おおらかに,笑いながら1年を過ごす。

⑦ダイエットをする(笑)


こんな感じで頑張って行こうと思います。

一生懸命,ひたすら蒔き続けた「種」は,

昨年やっと,「芽」を出しました。

さてさて,これから,どんな「花」が咲き,どんな「実」がなるのか,

楽しみです。

もちろん,ここからは,今まで以上の努力が必要ですよね。

ただ,暗~い土の中で,じぃ~っと耐える時期は終わりました(笑)

土の中から,顔を出しちゃったからには,

ここから先は,周りの評価も加わるわけで(汗)

本当に,自分の価値が試されるのは,ここからですよね。

勝負の年になりそうです。

先ほど,目標を7つ立ててみましたが,

うち最低6個は,達成しようと思います。

えっ?1番ヤバそうな目標ですか?

もちろん,

⑦ダイエット

です(笑)

新婚だから,幸せ太りがねぇ?(笑)

とにかく,全部を達成できるように頑張りますかぁ。

引き続き,ブログの方は,

時間が許す限り,記事とコメントを通じて,

受験生の方々のお手伝いをさせてもらえたら,と思います。

本年も,ヨロシクお願い致します。

合格に向けて頑張りましょう。

では☆

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
[ 2011/01/03 23:42 ] 司法書士 | TB(-) | CM(-)

司法書士試験の民営化問題

山本先生の記事からのパクリです。
民営化

毎日新聞と,日本司法書士会連合会へのリンクが貼ってありますが,

ケータイからだと,リンク先に行けなかったので,

以下,コピペしておきます。

毎日新聞 11月28日の記事

<国出先機関>地方移譲上乗せ2%…各府省、依然及び腰

国の出先機関で地方自治体への移譲が可能な権限や事業について、各府省がまとめた概要が27日、判明した。8月末の報告では、約500の事務・権限のうち移譲可能と回答があったのは1割弱で、菅直人首相が再検討を指示していた。法務局(法務省)の「司法書士試験の実施」などが上乗せされたが全体の2%程度で、各府省の消極姿勢が改めて浮き彫りになった。29日の政府の地域主権戦略会議で報告する。

 「全国一律・一斉に地方移譲する」と上乗せ回答したのは、法務局の土地家屋調査士試験の実施など2事務だけ。同局の「人権擁護に関する事務」や地方農政局(農林水産省)の2事務、総合通信局(総務省)の「ケーブルテレビの許認可」や「情報通信に関する広報啓発・相談」など5事務は、一部について地方自治体への移譲や、国による統一的判断基準の策定などを条件に「移譲可能」と回答した。

 経済産業局(経済産業省)、地方運輸局(国土交通省)は計7の事務・権限に関し、希望する自治体への移譲を認めるなどと回答した。一方、厚生労働省は都道府県労働局のハローワークについて、国と自治体で一体運営する案を「上乗せ」と主張し事実上のゼロ回答。森林管理局(農水省)や地方環境事務所(環境省)も上乗せはなかった。

 政府は年内に出先機関の権限移譲の工程などを示す「アクション・プラン」を策定する方針。首相は改革実現のため、抵抗する政務三役や官僚に対する「人事権の発動」にも言及しており、省庁の抵抗を越えて権限移譲を進められるかが試される。



日本司法書士会連合会(総会決議集)

法務局の各種登記事務及び各種供託事務並びに司法書士に対する指導、司法書士会の会則の認可に関する事務等の地方移管に対し断固反対する決議

日本司法書士会連合会は、法務局の「各種登記事務」及び「各種供託事務」(以下合わせて「各種登記事務等」という)並びに「司法書士に対する指導、司法書士会の会則の認可に関する事務等」の地方移管に断固反対する。

以上のとおり決議する。

2010年(平成22年)6月25日
日本司法書士会連合会 第72回定時総会

【提案理由】
 2010年3月、全国知事会「国の出先機関原則廃止プロジェクトチーム」の中間報告において、法務局の14の事務・権限のうち下記の9事務については、地方移管が望ましいとの仕分け結果を発表した。

【民事行政部門】
・公証に関する事務(公証人の指導監督等)
・市町村が実施する戸籍事務に関する助言、勧告、指示等
・国籍に関する事務
(帰化に関する事務、届出による国籍取得に関する事務、国籍離脱に関する事務等)
・各種供託事務(弁済供託、執行供託等)
・各種登記事務(不動産登記、商業・法人登記等)
・司法書士に対する指導、司法書士会の会則の認可に関する事務等
・土地家屋調査士に対する指導、土地家屋調査士会の会則の認可に関する事務等

【人権擁護部門】
・人権擁護に関する事務
(人権擁護委員の委嘱に関する事務等、人権侵害事件に係る調査・救済・予防等)

【総務部門】
・内部管理事務(地方移譲に係るもの)

 さらに、廃止・民営化等する事務として「司法書士試験等に関する事務」「土地家屋調査士試験等に関する事務」の2つの事務を仕分けし、国に残すべき事務として「国の利害に関係のある訴訟に関する事務」「総合法律支援に関する事務(法テラスに対する立ち入り検査等)」「上記事務の執行に関する内部管理事務」のみを仕分けしている。

 そのプロジェクトチームの姿勢は「原則として、国の出先機関を廃止する」ことを前提としたものであり、その観点は、「二重行政の解消」「行政の簡素、効率化」である。

 しかしながら、法務局が行う事務・権限を、「行政の簡素、効率化」との観点のみで仕分けることは誤っている。

 法務局の中心的事務ともいえる登記事務は、憲法に保障された国民の基本的人権である財産権を擁護する登記法に基づき、100年以上の長きにわたり、日本全国統一的な制度として維持されてきた。

 登記制度の信頼の維持は、公示の原則・真正の担保を根幹とする。

 こと不動産登記制度における真正担保を維持発展させる観点から、また本人確認・登記申請意思確認という事務の充実及びその正確性を図るためにも、今後も全国統一的な基準の下での登記事務の取扱いが図られるべきである。

 また、現在検討されている民法改正では、債権譲渡の対抗要件として、登記制度一元化が議論されているところであり、登記制度の重要性は、今後、ますますその比重を増そうとしているとしている。

 仮に地方行政ごとに登記事務の取扱いが異なれば、公示に対する責任や登記の正確性に差異が生じることとなり、その信頼性を損なうおそれがある。

 さらに、上記のような重要な登記制度の真正担保の一翼を担ってきた職能である私たち司法書士に対する指導、司法書士会の会則の認可に関する事務が、地方に移管されると、地方ごとのルールが生まれ、業務の形態が違ってくるというようなこともおきる可能性もあり、その結果、全国統一的な基準の下での登記事務に支障をきたす怖れもある。

 よって、日本司法書士連合会は、登記制度における真正担保を維持発展させる観点から、法務局の「各種登記事務等」、「司法書士に対する指導、司法書士会の会則の認可に関する事務等」の地方移管に対し断固反対するために本議案を提出する。

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

「通信 Winter Fair 2010」対象講座(12月27日まで)



[ 2010/11/30 08:57 ] 司法書士 | TB(-) | CM(-)

抵当権の債権の減額変更と利害関係人

こんにちは。

昨日は,ぷち旅行中に,

アバター3Dを観てきました

めっちゃ,よかったです

とりあえず,急ぎの記事があるので,感想は,次の記事にでも(笑)

ただ,観に行くか迷ってる方がいらっしゃれば,

今すぐ,映画館に向かって下さい(笑)

で,

できれば3Dの日本語吹き替えがおススメです

3Dの字幕は,ちょっと観にくいかもしれません

いつ上映が終了してもおかしくないくらい,

ズルズル上映期間を引っ張っているので,

気になる方は,お急ぎ下さい

あっ,

「お急ぎ下さい」と言えば,

現在,マクドでは

ニューヨークバーガーが出ていますが

予想を上回る大反響で,

地方では販売中止

都会だけで販売しよう

みたいな動きが,

あるとか,ないとか(笑)

とりあえず,こちらもお急ぎ下さいませ

さて,

続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ

【『会社法・商登法光速マスター講座の講義レジュメ』のダウンロード方法】
図表で整理!会社・商登横断マスター講座』から,「商品の詳細のページに行くと,60ページほどのレジュメが無料でダウンロードできます

2月28日までのイベントです→期間限定一発合格祭り!驚きの30%OFF!!



オンライン本校はこちら
司法書士サイトはこちら
LECリサーチ!アンケートに答えて10,000円割引eクーポンGet♪
【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
[ 2010/02/15 16:30 ] 司法書士 | TB(-) | CM(-)

画像はありませんが。

こんばんは。

今日は,お知らせのみです

画像はありませんが,

オートマプレミアムシリーズが,いよいよ発売です
紹介記事はこちら→プレミアム見本

民法Ⅰ・Ⅱが,12月24日に出るようです

イヴですね(笑)


オートマチックシステムプレミアム 1―司法書士
オートマチックシステムプレミアム 2―司法書士

さらに,

『オートマチックシステム プレミアム3(不動産登記法)』が,1月25日

『オートマチックシステムプレミアム4(会社法・商法・商業登記法Ⅰ)』が,2月22日

『オートマチックシステムプレミアム5(会社法・商法・商業登記法Ⅱ)』が,2月22日

『オートマチックシステムプレミアム6(憲法・刑法・民訴・民執法)』が,3月中旬頃,

こんな感じのようです。

同じ日に,こちらも発売です
紹介記事はこちら→MODEL NOTES 商業登記申請書集(第2版)


Model Notes商業登記申請書集 第2版

楽しみなクリスマスプレゼントですね

でも,一番欲しいプレゼントは,合格ですね

LECも,タイムセールや,オプション半額,冬の30%OFFなど,

いろいろやっているようです。
紹介記事はこちら→LECのキャンペーン紹介

今回のタイムセールは,裏技の王国も30%OFFのようです。

精撰答練(ファイナル編)とかのレジュメ販売も,年内で終了なので,ご注意下さいねぇ

【レジュメ販売】
09夏から始まる弱点補強択一答練 【レジュメ販売】
09精撰択一答練<頻出論点マスター編> 【レジュメ販売】
09精撰答練<実力養成編> 【レジュメ販売】
09体系書式講座<演習編> 【レジュメ販売】
09択一データファイリング講座 【レジュメ販売】
09実践力PowerUp講座 【レジュメ販売】
09体系書式講座<講義編>【レジュメ販売】
ブレークスルーテキスト【レジュメ販売】
09精撰答練<ファイナル編> 【レジュメ販売】
09的中書式演習講座 【レジュメ販売】
09LEC全国公開模擬試験 【レジュメ販売】
09直前!全国スーパー公開模擬試験 【レジュメ販売】
なるほどわかった!不動産登記のABC 【レジュメ販売】

br_decobanner_20090911011857.gif

以上です

【『会社法・商登法光速マスター講座の講義レジュメ①』のダウンロード方法】
図表で整理!会社・商登横断マスター講座』から,「商品の詳細のページに行くと,60ページほどのレジュメが無料でダウンロードできます

メルマガ登録でオトクな情報Get!
【バーゲンブックフェア】LEC人気の書籍セットが48%~68%割引!
冬の一発合格祭り2009!30%OFFの大セール!
【LEC Myページ】サービススタートキャンペーン!
LECのオトクなキャンペーンはこちら

司法書士受験生のブログ→法律系資格ランキング
司法書士で検索できます→人気ブログランキング
今日の過去問ひろばです→過去問ひろば
[ 2009/12/19 19:27 ] 司法書士 | TB(-) | CM(-)

バトン!お茶の水校9期生の部屋

こんばんは。

ブログの右カラムに

「司法書士のヤフーオークション情報」を表示しました

さて,本日の記事は,

前回もパクッたので,

今回も,パクリのパクリで,

紛らわしい知識を,バトン的に追加してみましょう(笑)

”バトンお茶の水校9期生の部屋みたいな感じで

お茶の水校9期生の部屋
2009.11.20 お茶の水校9期生の部屋

テーマは,『判決による登記と農地法の許可書』と題するまとめでしたが,

『仮登記の本登記と農地法の許可』と題するまとめなんかは,どうでしょう

あっ,

TU講座のネタばれになってるので,

こっそり読んで下さい(笑)

では,

☆続きに行く前に応援クリック3連発お願いします…ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
人気ブログランキング  にほんブログ村 資格ブログへ   ヾ(≧∇≦*)〃押してね

司法書士受験生のブログ→法律系資格ランキング
司法書士で検索できます→人気ブログランキング
今日の過去問ひろばです→過去問ひろば

最大10万円割引eクーポンGet!秋のクーポン大作戦!~11/24(火)
LECオンライン本校のお得なキャンペーン
作文を書くだけ!司法書士講座が最大40,000円割引!(12/28まで!)

初回講義の一部動画を無料公開中→司法書士限定!一発合格シリーズ30%OFF!

2010年合格目標:一発!インプット完成合格パック
2010向け一発!9ステージクリア★司法書士合格講座
2010向け一発!職人の技とテクで合格ラインを突破する講座(全科目一括)
2010年 一発!実践力PowerUp講座(海野クラス・一括)
2010年 一発!実践力PowerUp講座(小泉クラス・一括)
2010年 一発!択一データファイリング講座(一括)
2010年 一発!体系書式講座<講義編>
2010年 一発!記述式の出題パターン網羅講座
2010年 一発!択一記述攻略登記法徹底マスター講座
[ 2009/11/22 00:05 ] 司法書士 | TB(-) | CM(-)

平成21年度司法書士試験の最終結果

平成21年度司法書士試験の最終結果

平均年齢 31.64歳

最低年齢 20歳 3名

最高年齢 69歳 1名

司法書士受験生のブログ→法律系資格ランキング
司法書士で検索できます→人気ブログランキング
今日の過去問ひろばです→過去問ひろば

●インプット講座 択一対策
実践力Power Up講座[海野クラス]
実践力Power Up講座[小泉クラス]
択一&記述・パーフェクトローラー講座
極!択一記述一元化フルパック

●インプット講座 記述式対策
体系書式講座[講義編]

●アウトプット講座 択一対策
精撰択一答練[弱点克服編]
精撰択一答練[頻出論点マスター編]

●アウトプット講座 記述式対策
体系書式講座[演習編]
的中書式演習講座

●アウトプット講座 択一&記述式総合対策
精撰答練[実力養成編]
精撰答練[ファイナル編]
全国公開模擬試験
全国スーパー公開模擬試験

[ 2009/11/02 18:52 ] 司法書士 | TB(-) | CM(-)

弱点(会社法H21-31の正しい解き方の手順)

こんばんは。

まずは,受験生がかたまってる法律系資格ランキング人気ブログランキングをどうぞ

司法書士受験生ブログが集まってます→法律系資格ランキング
司法書士でランキングフィルターできます→人気ブログランキング
今日の「過去問ひろば」です→過去問ひろば

次回の「こんぷり会社法」の記事を書きながら,

とうとう見つけてしまいました。

自分の弱点

第31問を見直してて,

やっと見つけた感じ

模試で点数が取れても,本試験で点数が取れない理由。

きっと,これが原因

でも,いい対策が見つかってないのが本音。

こんぷりの記事は次回に書くとして,

とりあえず,先に,第31問の問題を見てみます。


☆続きに行く前に応援クリック3連発お願いします…ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
人気ブログランキング  にほんブログ村 資格ブログへ   ヾ(≧∇≦*)〃押してね

司法書士サイトはこちら
オンライン感謝祭!iPodnano(8GB)ゲットのチャンス!
全商品!ポイント3倍キャンペーン!

【司法書士裏技講座】
100講座近くある,裏技講座の最新講座

こちら→君の敗因はこれだ!小泉の平成21年度本試験徹底解説 択一編
こちら→来年に向けての第一歩!赤松の平成21年度本試験「記述」徹底解説
こちら→民訴マスター講座
こちら→LECオンライン
[ 2009/10/11 01:00 ] 司法書士 | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索