方針として、(コメント欄を除く)ブログの閉鎖か…更新回数を減らす方向を考えてました。
ただ、同じ目標を持つ方からのコメントは励みになりますし…最近は、コメント欄に問題提起や質問なども書き込んでいただき、僕としてもかなり勉強させてもらっています。
周りに受験生がいないため…このような環境は、非常にありがたいと思っています。
そもそも…ブログをスタートした趣旨は…
①自分が分からない部分をブログ上に書き込むことで、整理・理解し、いつでも携帯から確認できるようにすること。
②直前期に質問を交わせる受験仲間を作ること。これらが主な理由でした。
ここから直前期までは、TU講座に集中したいので、TU講座の問題をブログ上に出せないことは…かなり痛い…(笑)
これから…TU講座の悩みも多くなりそうですし…同じ講座をとっておられる方と連絡とれる方がよいかと…f^_^;
TU講座は…姫野先生が直接メールで質問に答えていただけるのも特徴ですが…先生もお忙しいのでは?…というのが…ありまして…(苦笑)
たぶん…僕の質問のレベルも低いかと…(汗)
しょっちゅう…「自分で考えろよ!」的な質問でもして…TU講座のレジュメ作成のジャマにでもなったら…(泣)
質問に答えてもらうよりも…ひとつでも多くの論点をレジュメに載せていただく方が…実は嬉しかったりして…☆
あと…やっぱり…すぐに解決したい場合もあるので…。さすがに講義中に答えは返ってこないでしょうし…(笑)
確かに受講生同士だと…進度も違うので…質問のやりとりは難しいかも…ですね(汗)
僕としては…疑問点の解消はもちろん…宿題や、補足、抜けている論点の補充もできたら…と思っています。
例えば…第2回では…宿題として…
無権代理と表見代理の過去問を比較して理由をつなげたり、155条に関する重要判例を読む宿題が出ましたよね。
宿題も答え合わせをしないと…かなり不安で(笑)
また…補足が欲しいと思うこともありました。
例えば、第3回の時効の範囲では…
「H1.4.1~H11.4.1」
「H1.4.1~H21.4.1」…と板書がありましたが…僕としては…譲受人Cが登記をした日からのパターン(「H11.11.1~」最判昭36.7.20)も板書して欲しかったと…
さらに…さらに…最近、情報の一元化を考えるにあたり、TU講座のレジュメを使うのも「あり」かなぁ…と思っています。
もちろん…性質上、一元化できるほど全体を網羅しているレジュメではないですが…もう常識レベルになっている部分はいらないですし…ちょうどいいかと…。
その際、抜けている論点の補充もできたら…と考えています。
例えば…姫野先生の著者「ピンクレインボー」に載っていて…TU講座で抜けている知識もあります。
例えば…第1回の範囲でしたら…
●代理行為の直接の相手方からの転得者は、110条の第三者に当たらない(最判昭和36.12.12)と最判昭和35.12.27の比較
●後見監督人の同意を得ずになされた後見人の代理行為の取消し(865条)
●無権代理人が後見人に就任した場合の未成年後見人による追認拒絶権(最判平6.9.13)
●配当要求に関する「最判平13.10.25」の判例…などなど…
これから先も…いろいろ補充した方がいい知識もあるかと思います。
それを出し合えたら…と思っています。
ブログの中に…質問しあえる掲示板を立てることも考えたのですが…
なんかわけ分からないサイトの書き込みがあったり(これは仕方ないかもしれませんが)…
なんかわけ分からない人が書き込みするため話が脱線してぐちゃぐちゃになるのもいやだったので…(笑)
掲示板だとTU講座の問題が流出するので…できるだけ被害を抑えて…非公開のメーリングリストを作ろうと思います。
いや…正確には…さっき作ったのですが…使い方がいまいち分りません(笑)
非公開だけに…どうやったら、そのメーリングリストに参加できるのか…僕も分っていません…参加者も…今のところ…僕…一人です…(笑)
ただ、参加人数については…分らない問題を質問できる環境を作るだけなので…10名ほど集まれば…と思っています。
早くても今週末、遅くても来週中にスタートさせようと思います。
「freeml」って名前のメーリングリストを使う予定です。
参加者は登録が必要になりますが、プロフィールやメールアドレスを非公開でできるようです。参加者(承認者)だけで見れるように設定して、記事の投稿も、メールで送るだけでいいようです…たぶん…(苦笑)
なるべくお互いの受験勉強の邪魔にならないようにしたいとも思っています。
TU講座以外での参加の質問もありましたが…ついていけない話があるかもしれないのを了解の上ならば…大歓迎です。
もちろん…TU講座のネタを仕入れるだけの参加ならばご遠慮下さい。情報をもらすためのものではありませんので…。
TU講座以外の質問…例えば…過去問や模試の質問も出し合えたら…と、思います。
昨年の経験から、直前期は分からない問題が出てくると…かなりイライラします(笑)すっきり解決できる場にしたいです。
メールを頂いてる方に関しましては、メーリングリストの使い方が分ればすぐにご連絡致します。どうも招待するシステムのようです。どうやって招待するのか…全然分かってませんが…。
今年…絶対に本気で合格したいと思っている仲間で集まることができたら…と思っています☆よろしくお願いします☆
(注意)ご招待させて頂くには…メールアドレスが必要となるようです。ブログのメールフォームか、コメントを非公開にして、アドレスをお伝えいただけたらと思います。以上です☆