あけましておめでとうございます

お待たせしました。
「MNの真実」です。
お正月なので…めでたい特別企画でスタートします(笑)
いやぁ~
「ピンクレインボーの真実」が好きだっただけに…
このタイトル…
「MNの真実」が使えるのは嬉しいですね。
あっ…タイトル使用は…黙認…いや…公認です(笑)
そういえば…姫野先生のブログのタイトルは変わったのかな?
変わったら…
「私的」もパクろうかな…(爆)
では…
「MNの真実」を開講しましょう
☆続きに行く前に応援クリック3連発お願いします…ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
ヾ(≧∇≦*)〃押してね
みなさま…お手元に『
Model Notes 商業登記申請書集
』をご準備下さい

えっ

…
まだお手元にない


それはぜひ…お買い求めください

本当に素晴らしい本です。
今回の特別企画では…この本の使い方を考えたいと思います。
「ピンクレインボーの真実」では…本を手元においてブログで講義が進められたわけですが…
MNでは…残念ながら…そのようなブログ講義はないようで…

まぁ…クルゼのテキストになっていますから…当然ですよね(笑)
でも…少しでも有効にMNを使えるように参考になる話を聞けないものか…
いや…それなら
「聞いちゃおう」
…って始めた企画です。
聞いちゃう


はい

聞いちゃいます(笑)
僕が…「MNはこのように使いましょう」とか…「MNのこの部分はやっておきましょう」なんて言っても…的外れになっちゃいますよね

それなら執筆された姫野先生に直接聞いちゃいましょう

…これが…
「MNの真実」です(笑)
僕がいろいろ姫野先生にインタビュー

させていただきました。
お忙しい中にもかかわらず…受験生のくだらないインタビューに丁寧に答えていただいて…
本当に感謝です

姫野先生ありがとうございました

では…ゲストをお呼びしましょう(笑)
受験生のブログに講師の方が登場するなんて…めずらしいでしょ

あっ…本物ですよ(爆)
僕の妄想なら…こわいですが…

では…姫野先生です

みなさん…拍手~ぅ


………(姫野先生登場)………
まらや: 先生,あけましておめでとうございます。
受験生のブログに登場していただいて,本当に感動です。僕の前置きが長すぎてお待たせしちゃいました(笑)
今日はよろしくお願いします。姫野先生: あけましておめでとうございます。
今日は,何でも聞いて下さい。
まらや: では,さっそく(笑)
(クルゼが気になるので,そのあたりから聞いてみましょう。)
MNはクルゼで使用されるテキストのようですが,講義はどのように進んでいくのでしょうか?1回の講義で何ページくらい進むのでしょうか?姫野先生: 登記の事由ごとに代理すべきでない事項を確認後,その代理すべきでない事項を読み取る場合の注意点や,出題可能性,出題パターンについて解説します。
1回の講義では,50ページは進みたいと思っています。ただ,MNのすべてを解説するのではなく,出題可能性がある部分だけを集中的に解説するため,それほど早い講義にはならないはずです。
まらや: 先生の講義では,オリジナルレジュメがよくついてたりしますが,クルゼでは,MNの他にオリジナルレジュメとかありますか?もし,レジュメがあるなら,どのようなレジュメでしょうか?姫野先生: 上記のような講義を行うため,代理すべきでない事項や代理すべきでない事項を読み取る場合の注意点や出題パターンが示された約70パージぐらいのレジュメです。
まらや: 僕もクルゼを受講したいのですが,クルゼが受講できない場合のMNの効果的な使い方を教えて下さい。ひな形を見ながら,「登記の事由」,「登記すべき事項」,「登録免許税」,「添付書面」を順番に丁寧に読む感じでいいですかね?
姫野先生: そうですね。択一の勉強をする際にも,「いちいちMNに帰る」という作業が大切だと思います。記述を解いた際にも,復習の際に正確な申請書を確認し,当該申請書を使えない場合,すなわち,代理すべきでない事項も考えておくと良いと思います。うわぁ~

みなさん…ごめんなさい

インタビューは始まったばかりですが…もうお時間が…(笑)
インタビューの続きは…明日の「MNの真実(2)」で…

もう少し具体的な使い方や…来年の本試験に向けてMNをどのように活用したらいいのか…バッチリ聞く予定なので…ぜひ…明日の続きにご期待を

では…また明日
→Model Notes 商業登記申請書集
※イチオシの電子書籍です! 会社法基本通達完全対応問題集[第2版]【問題編】を購入 会社法基本通達完全対応問題集[第2版]【解答解説編】を購入