fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

高い所から

こんばんは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

TACなんば校で、司法書士講座(基礎講座と中上級講座)を担当している中山です。

あっ、昨日の中上級講座の民訴の体験で、受講された方が、

「ブログは見てたけど、なんば校の講師だとは気づかなった…」なんて、お話されていたので、

今回は、こんな感じで、記事を書き始めてみました(笑)

本試験まで、あと170日チョイですね。

そろそろ、ギアをトップに入れる準備を始めている人も多いと思います。

僕も合格した年は、このあたりから、勉強時間を、年内までの2時間~3時間から、

なんとか、毎日3時間以上確保できるように、

脳みその体力をつけることを意識し始めました。

4月からの超直前の3か月は、本当に、可能な時間は全て勉強にあてるくらいの気持ちが必要です。

答練や模試も、本気の時期に入ってくるので、

来る「超直前期」に、全力で駆け抜けることができるよう、

この時期から、エンジンを温めていきましょう!

あっという間に、4月が来ますよ(汗)


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


ただ、必要以上にプレッシャーをかけすぎると、

思った実力が出せないこともあるので、

精神的なメンテナンスにも気を配って下さいね。

個人的には、今の時期から、

毎日、10時間も、15時間も勉強する必要はないと思っています。

ペースが速すぎると、本試験までに、知識のピークが来てしまいます(笑)

本試験の当日にピークが来るように、上手に調節して下さい。

勉強に疲れたとき、精神的にしんどい時には、

高い所から見下ろしてみるといいです。

僕は、よく、六甲山や、ビルの高い所に上がって、

勉強を忘れて、街を見下ろしてました(笑)

高い所から、街を見下ろすと、

チッポケナことで、いろいろ悩んでいるのがバカらしくなってきて、

ストレスを感じてまで、勉強している自分のコトが笑えてきました(笑)

周りに迷惑をかけながらも、自分の意思で「やろう!」と決めたことを、

誰に頼まれることなく、好き勝手やっているわけですから、

「もっと、楽しんで勉強をしていこう!」なんて、気持ちを切り替えることができていました。

勉強に疲れたら、山に夜景を見に行くのもいいですよ(笑)

写メは、和歌山城の天守閣からです。

先ほど、ふらっと遊びに行ってきました(笑)


2012-01-09 13.33.42


天守閣から見下ろす景色もいいものです。

和歌山城といえば、

テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」で

「階段をのぼっているように見える木の根っこ」があるそうで、

ちゃっかり見てきました(笑)


2012-01-09 13.55.04


階段の真ん中あたりで、人が階段をのぼっています(笑)

さて、明日は、基礎講座の新年最初の講義ですね。

債権各論の贈与契約、売買契約に入る予定です。

頑張って行きましょう!

以上です。

↓資料請求はこちらから↓

スポンサーサイト



[ 2012/01/09 19:39 ] 雑談 | TB(-) | CM(-)

「お知らせ」のお知らせ

こんにちは。

ケータイからの更新です。

今日は,お知らせのみです。

いや,「お知らせ」のお知らせです(笑)

最近,ブログの更新をサボりガチですね(汗)

なんか帰るのが遅いのと,

僕のパソコンはヘタレなので,

立ち上げるのに20分ほどかかってしまうため,

いつの間にか,寝ちゃってます(笑)

まぁ,それはいいんですが,

明後日からいよいよ,地獄の「特別研修」が始まります。

別名「100時間研修」(笑)

約1ヶ月間で,土日はもちろん,平日も夜まで使って,

100時間にも及ぶハードな研修が始まります。

課題が出るのも大変ですが,

欠席すると強制終了になるのが,恐ろしいですね(笑)

遅刻も,理由を問わず,一切許されません。

電車が遅れただけで,15万近い研修費用が,パァ!です(笑)

いや,それ以上に,今年の認定考査が受験できなくなるのがイタイですね。

てなわけで,

ブログの扱いについて,ちょっぴり重要なお知らせ記事を書きます!

という,お知らせでした。

はい,今回は,「お知らせ」のお知らせです(笑)

特別研修が始まるまでに,お知らせ記事を書かせて頂くので,

また,お読み頂けたら,ありがたいです。

ここから僕も,6月の本試験に向けて,本気の勉強モードに入ります。

頑張って行きましょう。

以上です。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
[ 2011/01/27 12:08 ] 雑談 | TB(-) | CM(-)

モチベーションを上げるための○○の写メと,近畿ブロック研修からの情報

こんばんは。

寝る時間がヤバいので,ショートプログラムで書きます(笑)

もう,あれこれ叩かれまくってますが,

ホント,平成22年度の試験は,ボロボロですね。

本試験のスタートから訂正のための時間延長,

没問や,複数解答,

さらに,ここに来て,採点ミスによる追加合格ですか。

バカにすんな!って感じですよね。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

まぁ,いろいろ書きたいことはありますが,

とりあえず,今回は,そんな記事内容ではありません。

あっ,この件に関しては,プチさんのブログと,Next-Stageの蛭町先生の記事で確認して下さい。

追加合格

まさかの追加合格・・涙がちょちょぎれる

開示請求に関しては,僕のブログの「役に立つ情報サイトの紹介」にも書いてあるので,

参考にして下さい。

僕も,司法書士登録が終わっているので,そろそろ,開示請求をしてみようと思います。

さて,

現在新人研修が続いております。

すでに近畿ブロックの2週間にわたる研修が終了しました。

修了証書

司法書士手帳もプレゼントで,もらえました(笑)

今週末から,西日本の中央研修が始まります。

で,月末からは,いよいよ特別研修です(笑)

ホント,大変ですね。

ところで,近畿ブロックの研修の中で,いろいろ役に立ちそうなリンクの紹介もあったので,

ちょっと,下記にリンク先を貼っておきます。

受験には,あまり関係ないかもしれません(汗)

新潟の外山先生の引きなおし計算のエクセルシートのダウンロードの紹介がありましたが,

他にも使えそうな計算ツールがあるようなので,

あわせて紹介しておきます。

あっ,全然関係ないですが,

近々,モチベーションアップに使えそうな写メをアップしようと思っています。

要チェックです(笑)

どんな写メかは,その時のお楽しみということで。

ではでは。


【法テラス】

法テラス

【ADR】

ADR JAPAN

【社団法人 成年後見センター・リーガルサポート】

社団法人 成年後見センター・リーガルサポート

【法務省 オンライン申請システム】

法務省 オンライン申請システム

登記情報提供サービス

登録された電子公告調査機関一覧

法務省 戸籍統一文字情報

【利息計算ソフト】

アドリテム司法書士法人(旧 司法書士外山敦之事務所)

【その他】

消費者契約法

特定商取引に関する法律

割賦販売法

近畿司法書士会連合会

司法書士法

司法書士法施行令

司法書士法施行規則

司法書士倫理

【利息制限法への引きなおし計算ツール】

債務調査票

借換と任意整理の返済シミュレーション

名古屋消費者信用問題研究会

[ 2011/01/13 03:02 ] 雑談 | TB(-) | CM(-)

受験生が本当に欲しいと思うレジュメ☆

こんにちは。

今日は,ショートプログラムで,

次回の記事の予告でも(笑)

なぜ?予告?

あっ,予告をしないと,更新をサボるからです(笑)

最近,よく耳にするコトバがあります。

それは,

「こんなレジュメがあったら。」

まぁ,たまたま,同期の方で,予備校でお仕事をされてる方とお話する機会が多いからかもしれませんが,

昨日も,「直チェに代わるような,受験生の役に立つレジュメって作れないかな?」

みたいな話がありました。

「受験生が本当に欲しいと思うレジュメ」

そんなことで頭を悩ませる日々が続いています。

いろいろ考えてみては,

「こんなレジュメをもらって受験生は喜ぶか?」

なんて,あれこれ考え込んでます(笑)

おそらく,合格した今だからこそ,

真剣に受験生目線で考えることもできるわけで,

時間が経つと,試験について,

頭を悩ませる気持ちも減ってしまうのかもしれません(汗)

「受験生と合格者」

ちょうど,中途半端に混ざり合ってる,この時期なので,

今,思い付くものを大切にしたいと思います。

最近,過去問を解きながら,

「こんなレジュメがあったら勉強しやすいよな。」

な~んて思うものがあります。

なんらかのカタチにできたら,記事にしたいと思いますので,

役に立ちそうなら,使ってもらおうと思います。

欲しいレジュメと言えば,

こんな記事が出てますね。
記述式問題における『論点』


その『論点』を構成する『要素』がどのように問題文に『配置』されているのか?


確かに,記述の対策として,

問題をたくさん解いたり,

大量に論点を盛り込んだりすることに疑問を感じているので,

こういう視点は,すごく大切なんだろうと思います。

僕も,どんなカタチになるのか,

イメージをしてみたのですが,

正直,さっぱり分かりません(苦笑)

どんなレジュメになるのか,気になりますね。

初回が無料体験になってるなら,

受講しに行こうかな(笑)

『論点検討作業と答案作成作業の分離』も気になりますね。

僕も,リクエストの気持ちを込めて,

拍手しちゃいました(笑)

あっ,次回の記事予告ですが,

今年の民法の過去問を解き直して,思ったことを書いてみます。

なんか,択一民法の傾向が,びみょ~に変わった気がするのですが,

どうでしょう(笑)

来年の択一対策の参考になれば幸いです。

以上です。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士


オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!
【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!


「通信 Winter Fair 2010」対象講座(12月27日まで)
[ 2010/12/20 10:47 ] 雑談 | TB(-) | CM(-)

司法書士受験生ブログのはやり廃りと,来年度の試験委員の発表について ※10万円割引クーポンの追記あり

※LECから最大10万円が割引されるクーポンが出ています。

マイページで登録後(無料),下記のクーポン番号をコピペして入れて下さい。
マイページはこちら→【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!

10万円割引 XP70693Y00612

8万5千円割引 XP70693Y82411

7万5千円割引 XP70693Y45208

5万円割引 XP70693Y88988

3万円割引 XP70693Y13737

1万5千円割引 XP70693Y19440

1万円割引 XP70693Y06081


おはようございます。

最近,消えるマーカーを使って勉強しているのですが,

う~ん,僕には,イマイチのようです(笑)

僕は,本を読むときに,マーカーで線を引きまくるのは,

記事でもご紹介したことがあります。

おおざっぱに書くと,

1回目は黄色,

2回目は緑色,

3回目はオレンジ色,

4回目は青色かピンク,

みたいな感じで,

マーカーの色を重ねて行きながら,

重要な部分を目立つようにしています。

ところが,消えるマーカーでは,ちょっと,やりにくいことが判明(笑)

はい,どん!

消えるマーカーの弱点


う~ん,特色なインクを使っているためか,

重ねて塗ると,だんだん,

色が汚くこすれるような感じになってきます。

やっぱ,もう使うのはやめようかな(笑)

ところで,

来年度の司法書士試験の試験委員が発表されましたね。

平成23年度司法書士試験委員


あれだけミスしながら,


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!
[ 2010/12/15 09:14 ] 雑談 | TB(-) | CM(-)

なんか違う?(笑)

おはようございます。

ちょい更新をサボり気味になってるので,

サクッと更新しておきます。

本試験の不登法と商登法の比較写メは,次回でも(笑)

さて,今日から,近畿ブロックの新人研修が始まります。

大阪会の単位研修が3月にある僕にとっては,

最初の研修になります。

テキストも無事,届きました。

研修テキスト


①成年後見等[p375]

②不動産[p322]

③商業・法人[p213]

④裁判実務[p409]


まぁ,これだけを,13日間でやるわけですから,

めっちゃ,ハードですよね。

ここに加えて,毎日のように,飲み会があるとか,ないとか(笑)

とりあえず,高い研修費用を出してるわけですから,

しっかり勉強しないと,もったいないですね。

そんなわけで,研修初日,朝の僕の勉強机の写メです。

はい,ドン!

研修当日


まだ,完全に受験生やってます。

なんか違う?(笑)

いやいや,これで正解のハズです。

きっと(笑)

今朝も,今日の研修へ持って行くものを聞かれて,

「オートマ」って答えた僕は,

なんか違う?(笑)

とりあえず,今週と来週は,

不登法と商登法の記述の復習をメインに,

H17~H22の択一を解きなおす予定です。

う~ん,やっぱ,

なんか違う?(笑)

ではでは。

僕も,来年の本試験に向けて,勉強をガッツリ始めました。

お互い頑張りましょう。

では☆

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士

↓↓「通信 Winter Fair 2010」対象講座(12月27日まで)
[ 2010/12/11 09:14 ] 雑談 | TB(-) | CM(-)

最近の記述の問題は,補助者に有利だ!について

こんにちは。

本日は,めずらしく,サクッと短めに,くだらない雑談でも。

えっ?いつも,くだらないですか?(笑)

最近,めっちゃ,カバンが重いです。

受験生時代は,過去問やテキストが重過ぎて,

通勤のとき,カバンの重みで,駅の階段から,転げ落ちたことがあります(笑)

最近のカバンの中身と言えば,

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


(1)事務所の仕事関係

(2)新人研修関係

(3)認定考査用の要件事実の本

(4)司法書士試験関係


今でも,司法書士試験関係の本は,持ち歩いてます(笑)

今朝は,午後の過去問を中心に,

カバンに詰め込みました(笑)

そんなに持ち歩いて,読む時間はあるの?

な~んて,思われるかもしれませんが,

なにげに,急に電車に乗って遠出することもあるので,

持っておいた方がいい感じです。

ところで,

受験生のとき,やりたかったけど,やれなかったことがあります。

それは,


続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
[ 2010/12/08 12:41 ] 雑談 | TB(-) | CM(-)

初夜行バスと,受験時代の「2大悩み」,「よくあるQ&A」の予告

こんにちは。

前回の記事で,「3日間連続更新だぁ!」

な~んて喜んでいたら,

安心して,またサボり気味になってます(笑)

来週から,新人研修も始まり,

いよいよ,3月末まで,一気に休みなしの日々が続きます(笑)

でも,2~3日に1回は更新したいですね。

頑張ります

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

あっ,「もう,1つの夢」についても,

あとは,自分の頑張り次第

くらいのところまで,周りに環境を準備して頂いてるので,

こちらも全力で頑張りたいですね

あわせて,今の事務所で,はやく仕事を覚えて,

来年の秋には,独立開業したいなぁ~なんて気もしています。

で,来年は,いろんな可能性に挑戦したいと思います

そのあたりの自分の目標は,来年のお正月にでも,

目標として設定しようと思います

さて,「忙殺」という言葉を使いつつも,


続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
[ 2010/12/04 14:56 ] 雑談 | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索