こんばんは。
(※
資格ブログランキング も、宜しくお願い致します。)
TACなんば校で、司法書士講座(基礎講座と中上級講座)を担当している中山 です。
あっ、昨日の中上級講座の民訴の体験で、受講された方が、
「ブログは見てたけど、なんば校の講師だとは気づかなった…」なんて、お話されていたので、
今回は、こんな感じで、記事を書き始めてみました(笑)
本試験まで、あと170日チョイですね。
そろそろ、ギアをトップに入れる準備を始めている人も多いと思います。
僕も合格した年は、このあたりから、勉強時間を、年内までの2時間~3時間から、
なんとか、毎日3時間以上確保できるように、
脳みその体力をつけることを意識し始めました。
4月からの超直前の3か月は、本当に、可能な時間は全て勉強にあてるくらいの気持ちが必要です。
答練や模試も、本気の時期に入ってくるので、
来る「超直前期」に、全力で駆け抜けることができるよう、
この時期から、エンジンを温めていきましょう!
あっという間に、4月が来ますよ(汗)
ただ、必要以上にプレッシャーをかけすぎると、
思った実力が出せないこともあるので、
精神的なメンテナンスにも気を配って下さいね。
個人的には、今の時期から、
毎日、10時間も、15時間も勉強する必要はないと思っています。
ペースが速すぎると、本試験までに、知識のピークが来てしまいます(笑)
本試験の当日にピークが来る ように、上手に調節して下さい。
勉強に疲れたとき、精神的にしんどい時には、
高い所から見下ろしてみるといいです。
僕は、よく、六甲山や、ビルの高い所に上がって、
勉強を忘れて、街を見下ろしてました(笑)
高い所から、街を見下ろすと、
チッポケナことで、いろいろ悩んでいるのがバカらしくなってきて、
ストレスを感じてまで、勉強している自分のコトが笑えてきました(笑)
周りに迷惑をかけながらも、自分の意思で「やろう!」と決めたことを、
誰に頼まれることなく、好き勝手やっているわけですから、
「もっと、楽しんで勉強をしていこう!」なんて、気持ちを切り替えることができていました。
勉強に疲れたら、山に夜景を見に行くのもいいですよ(笑)
写メは、和歌山城の天守閣からです。
先ほど、ふらっと遊びに行ってきました(笑)
天守閣から見下ろす景色もいいものです。
和歌山城といえば、
テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」で
「階段をのぼっているように見える木の根っこ」があるそうで、
ちゃっかり見てきました(笑)
階段の真ん中あたりで、人が階段をのぼっています(笑)
さて、明日は、基礎講座の新年最初の講義ですね。
債権各論の贈与契約、売買契約に入る予定です。
頑張って行きましょう!
以上です。
↓資料請求はこちらから↓
スポンサーサイト