こんにちは。
僕も受けてきました,口述試験。
8時40分集合だったので,遅刻しないように,7時に行ってました(笑)
アイス抹茶オレを飲みつつ,時間をつぶした後,8時頃,会場に緊張しながら向かうと,
辰巳が合格祝賀会の案内を配ってました。
祝賀会の日程が,大阪は11月中旬って書いてあって,
「さすが辰巳だなぁ~。予定がアバウトだ。」なんて思うと,緊張感がほぐれてきました(笑)
そのうち,祝賀会参加のお誘いの電話が,直前にかかってきそうですね(笑)
さて,今年のブロガーさん達は,合格者が多いので,
もうすでに,あちこちで口述試験の様子がアップされてますね。
僕も,試験会場の様子や,試験官の先生とのやりとりを書こうかと思ったのですが,
とりあえず,
口述対策 に絞って記事を書かせて頂こうと思います。
今回,いろんな予備校の資料や,口述模試を受験したので,
来年の筆記試験合格の後,もう一度,この記事を読んで頂けたら,
少しはお役に立てるかと思います。
一応,口述再現(15分の試験官とのやりとり)も,ほぼ完璧に再現できてるのですが,
予備校に資料として,提出させて頂こうかなぁ~なんて思っています。
口述試験については,本当に,ここまで来たんだぁ~と嬉しく思う気持ちでいっぱいで,
試験官とのお話も,口述試験を受けさせてもらえてるのが,嬉しくて,嬉しくて,
試験が終わって,「失礼致します。」と言った後も,早く部屋を出ればいいのに,
続きに行く前に,応援クリックお願いします → LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント! → 【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
「ありがとうございました。」と頭を下げてる自分がいました。
なんか,少しでも,口述試験の会場にいたかったのかもしれません。
とは言っても,
「じゃあ~来年もおいで!」なんて言われると困りますが(苦笑)
ちなみに,
商登法の途中で,完全に混乱して,採点用紙らしきものに,何か「×」をつけられたような気もします(汗)
あと,他にも,完全に1問,答えられませんでした。
助け舟も,3回くらい出して頂きましたが,
全く分からず(すみません)
とにかく,何か言わないと,と思い,
いろんなことを言ってみましたが,
「そういうことじゃなくて」と,何回も言われてしまった後,
試験官の先生に,答えを教えて頂く結果となりました(泣)
試験会場を出た後,僕の性格が悪いのか,
午後からお会いする約束をしていた
猫吉さん に,
自分が答えられなかった質問を,「この質問,答えれる?」なんて,初対面にもかかわらず,しつこく聞いてました(笑)
あっ,猫吉さんとは,今回,初めてお会いしたのですが,
一言で,言えば,
「スマート!」って感じでした。
見た目もそうですが,話し方,考え方も,スマートで,
好青年って感じでした。
どうしても,ネコちゃんの太いイメージがあって,
以前,記事でやせてるみたいなことを書かれてたことがあったと思いますが,
ホントに細くて,爽やかでした(笑)
午前の情報をお伝えするはずが,伝えた有益な情報と言えば,
「部屋がめっちゃ暑いよ!」 くらいで(笑)
お時間とって頂いて,ホント申し訳なかったです。
同期として,これかも宜しくお願いします。
話がそれてますね。口述試験の話に戻します。
とりあえず,午前で聞かれた範囲を,ざっくり書くと,
【不登法】 ①第三者の許可・同意・承諾の内容と具体例 ②農地法所定の許可の要否 ③根抵当権の極度額の変更と,登記上の利害関係人の承諾 【商登法】 ①清算人と代表清算人の登記事項と定款,就任承諾書の要否 ②清算人会非設置会社の代表清算人の選任方法 【司法書士法】 ①目的(1条) ②司法書士が行うことができる業務 ③依頼に応ずる義務が課せられる理由 ④懲戒の種類と懲戒処分を行う機関 ⑤注意勧告(61条) 正直,かなり忘れてる範囲もあって,
口述試験も,もっと,しっかり準備した方がいいのかな?
と感じてしまいました。
かなり試験後の不安感は残ります(苦笑)
何人かのブロガーさんが,
自分が初めて不合格になるのでは?
みたいなことを書かれてますが,
同じ気持ちです(笑)
とりあえず,口述試験合格を信じて,今回の記事の本題に入ります。
各予備校の口述試験対策について,配分される資料と,口述模試の内容を中心に書きたいと思います。
来年,合格されたら,ぜひ参考にして下さい。
僕が実際に受けた口述模試は,
Wセミナー,LEC,辰巳,東京法経の4つです。
あと,伊藤塾は,資料だけ請求しました。
では,順番に感想を書きたいと思います。
①Wセミナー 〔資料〕口述試験対策レジュメ(96ページ) 最初に,簡単に口述試験の流れと対策が書かれた後,口述試験の再現が4名紹介されています。
その後,口述予想問題として,不登法,商登法,司法書士法のポイントが一問一答式で載っていて,これ一冊で穴はなくなるくらい全範囲網羅されています。
ただ,過去問そのものは,口述再現の1年分だけなので,これだけだと,他の年度の過去問が少し気になるかもしれません。
②LEC 〔資料〕ブレークスルー口述試験対策編(181ページ) 最初に2ページほど「口述試験の心得」が書いてあり,その後,過去22年分の口述の過去問と4回分の予想問題でできてます。
これをやると,過去問で繰り返し出てる内容が分かって,メリハリがつくと思います。
ただ,過去問で問われたことがない知識が出たときが怖いです(笑)
③辰巳 〔資料〕口述試験に関する一般的注意事項(8ページ)+本試験再現付問答集(24ページ) 過去問については,3年分,6人の方の口述試験の再現のカタチで紹介されています。
そしてレジュメの前半は,口述模試で聞かれる内容の台本になってます。
なので,口述模試の後に,何と答えたらよかったのか復習がしやすいです(他の予備校の模試では,気になる点を注意される程度なので,後で聞かれた質問を思い出しながら,復習することになり,結構,何を聞かれたか忘れてます。笑)
④東京法経 〔資料〕口述試験受験対策資料(58ページ) 注意事項と,1回分の予想問題,過去問5年分です。最初にやるには,量的に楽チンで,使いやすかったです。
⑤伊藤塾 〔資料〕口述試験マニュアル(46ページ) 注意事項の後,3年分の再現問題,あとは,平成9までテーマを絞って,チェック形式で書いてあります。
資料については,セミナーとLECの資料が,しっかりしてる感じでした。
ただ,どちらも,特定の講座をとっていないと,有料なので,悩ましいですね(笑)
実際,僕はセミナーっ子なので,LECの資料は購入してます。
あとは,無料なので,とりあえず手に入れておいて,
「使えそうなら使う!」くらいのノリでいいのではないでしょうか(笑)
口述模試については,どこで受けても同じですが,
できれば2つ以上受けた方が慣れるので,いいと思います。
特徴的なことを書けば,
辰巳は,口述模試の台本がもらえ,
東京法経は,「わざとマイナーな部分,でも,出るかも?」みたいな部分を聞いてきます。
他の予備校と質問が被らないように,イレギュラーな質問が準備されてました(汗)
試験官役の先生も,わざと質問をイレギュラーにしてるから,
他の予備校の模試を受けるように,おっしゃってました(笑)
各予備校ごとに,いろいろ考えてるようで,楽しかったです。
セミナーも,なんか手さげ袋がついていて,なにげに使わせてもらってます(笑)
でも,1番楽しかったのは,
「口述試験本番」ですね。
うまく答えられなかった分,これからも,ちゃんと勉強しようと思います。
以上です。
司法書士関連のオークションはこちら→ Yahoo!オークション 司法書士
スポンサーサイト