fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

直前期の過ごし方~まらやブログの最後の記事 ※【4月16日 最終の追記あり】~たくさんのコメントありがとうございました。12日付けのコメントのお返事をさせて頂きました。

※【4月16日追記】

最後に,たくさんのコメントを頂き,本当にありがとうございました。

コメントをくださった皆さんが,今年,合格されるコトを,本当に,心から願っています!!

本試験終了の合図がある,最後の最後まで,絶対に,諦めないで下さいね。

12日付けのコメントまで,お返事させて頂いてます。

本当に,たくさんのコメント,ありがとうございました。

13日以降のコメントについては,予定通り,お返事致しませんが,

コメントを頂いた方に感謝です。

ちゃんと,読ませて頂きました。

さらに,今後も,閲覧できる間は,「まらや神社」への参拝は可能です(笑)

意気込み等,コメント欄に書き込んで頂いても結構です。

気づいたら,承認させて頂きますね。

本当に,本当に,本当に,

最後まで,ブログを可愛がって頂き,ありがとうございました。

今年,絶対合格しましょう!!



こんばんは。

いよいよ,受験生時代から続けてきたブログの最後の記事になります。

本当に,今まで,ありがとうございました。

ここ最近は,ゲンかつぎブログとして,コメント欄に意気込み等も入れて頂き,本当にありがとうございました。

まだ,「まらや神社」に参拝されていない方は,お早めに(笑)

告知させて頂いた通り,12日付けのコメントまでお返事させて頂きます。

しばらくは,「まらや神社」,「まらや資料館」として放置してますが,

いずれ,パスワード設定によって,閉鎖させて頂きます。

今のうちに,リンク先等の保存をお願い致します。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


さて,最後の記事ですが,「残り3ヶ月の過ごし方」について,少し書かせてもらいます。

実は,10日に九州の小倉で,山本先生の直前期のガイダンスに参加してきました(笑)

たまたま,あーちゃんと,小倉に遊びに行ってたので,

山本先生への,ご挨拶もかねて,行ってきました。

まぁ,「合格の報告」というよりも,

あーちゃんを連れての「結婚の報告」って感じでした(笑)

それに関連して,記事の最後に,おまけの写メをアップしておきます。

記事の最後で,

「オイオイ!山本先生に,何をお願いしてるんだ!」って,ツッコンで下さい(笑)

その前に,ガイダンスの内容でも。


続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
スポンサーサイト



[ 2011/04/11 01:52 ] 平成23年度合格ペースメーカー | TB(-) | CM(-)

「平成23年度司法書士試験受験案内」と,準備は整いました? ※コメント欄からの追記あり

※コメント欄からの追記です。

「その日やったことを書きこんだ手帳」




こんばんは。

ブログ終了まで,あと10日チョイとなりました。

最近は,めっきり,コメント欄だけでブログを更新しているような感じですね(笑)

でも,そろそろ最後なので,

あと,2~3回は,記事を書きたいなぁ~なんて思ってます(笑)

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


さて,今日から4月です。

いよいよ,法務省から受験案内が出ましたね。

平成23年度司法書士試験受験案内

受験申請受付期間は,5月9日から20日までのようです。

あっ,ちゃんと日程は,自己責任で確認して下さいね(笑)

それと,こちらも発表されました。

平成23年度簡裁訴訟代理等能力認定考査受験案内

皆さんよりは,1ヶ月ほど早く,受験が来てしまいますね(苦笑)

受験案内が出てくると,「いよいよ!」って感じです。

皆さん,ご準備はよろしいですかね?本試験までにやる内容の確認はもちろん,心の準備も必要ですね(笑)

ここから,本格的に,模試も始まってきます。

模試をうまく活用して,本試験の当日がピークになるように,調整して下さいね。

以前,記事で予告していた,直前の予想問題集の準備も整ってきたようなので,ご紹介しておきます。



ラストスパート司法書士 直前予想模試〈平成23年度版〉
司法書士本試験予想問題〈2011年度〉
司法書士完全予想模試〈’11年版〉


個人的には,TACの問題集が1番好きでした。

元試験委員の予想問題も,毎年,欠かさずやってました(笑)

答練などを受講されていなくて,演習不足を感じていらっしゃる方は,

ぜひ,このあたりの予想問題集を活用してみて下さい。

あとは,東京法経から,司法書士直前模試〈2011〉が出るんじゃないですかね。僕は,やったことがないですが(笑)

まぁ,この3冊くらいで十分だと思います。

あと,各予備校から直前の対策講座が準備されていると思います。

そのあたりで,受講するか悩んでいらっしゃる方は,

前の記事のコメント欄あたりで,直前対策講座のコトについて,お返事しているので,参考にして下さい。

同じく,コメント欄で書かせて頂きましたが,

僕のブログのコメント欄からは,毎年,たくさんの合格者の方が出ています(笑)

ラスト3ヶ月!縁起をかついで,「本試験への意気込み」なんかを,一方的に書き込んでもらっても結構です(笑)

最後なので,げんかつぎの気合いのコメントもお待ちしております(笑)

ちなみに,僕も準備は万全です!

認定考査に向けて,これから,これらの本で戦います(笑)

はい,ドン!

認定考査対策


受験が終わった後に,新・標準とか,最新の受験参考書を買い続けているのは,僕くらいでしょう(笑)

認定考査に向けて,新・標準の民訴系を買ってきました。楽しみです。

あっ,民法の改正の本は,ずっと気になっていたので,思わず買ってしまいました(笑)

勉強に疲れたときに読もうと思います。

とりあえず,3月で研修も終わったので,明日は久しぶりに土日が休みです。

ここから,僕も司法書士試験の択一の対策を始めます。

記述の対策もしたいところですが,さすがに,認定考査の要件事実の対策の方が優先順位が高いと思いますので,

「司法書士試験の択一対策+認定考査の要件事実対策」で,4月,5月を過ごす予定です。

記述は,6月の認定考査が終わってからの突貫工事になりそうです(笑)

それでは,皆さん!準備を整えたら,合格を信じて,直前期を突っ走りましょう!

最後まで,このブログも宜しくお願いしますね。

では。

※追記部分

先ほど,特別研修の修了証明書が届きました。

特別研修(修了証明書)

認定考査の添付書面になっているので,ちゃんと届くか,ドキドキでした(笑)

これで形式上,準備OKですね。

あとは,僕の脳みそしだいです(笑)

とりあえず,今日は,研修お疲れ様の乾杯です。

あっ,オートマ民訴や司法書士法あたりは,認定考査対策でも役に立つので,

合格後も大切に置いておかれることを,おススメします(笑)


[ 2011/04/01 22:27 ] 平成23年度合格ペースメーカー | TB(-) | CM(-)

「模試で29問」と「強い受験生」

こんばんは。

今日は,模試や答練の点数について書きたいと思います。

よく,

「各予備校の模試のレベルには難易度に差がある!」

なんて話を聞きます。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


一般には,

辰已はカンタン,

伊藤塾はフツー,

LECはフツー~チョイムズ,

セミナーはムズカシイ,

こんな感じではないでしょうか(笑)

個人的には,

セミナーの模試慣れをしていたので,

セミナーの模試は,本試験よりも,少しムズカシイ程度で,

LECは,めちゃくちゃ相性が悪く,思ったほど点数がとれませんでした(苦笑)

で,

自分の中で,各予備校の模試の「納得ライン」を書くと,


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
[ 2011/01/17 00:30 ] 平成23年度合格ペースメーカー | TB(-) | CM(-)

【保存版】模試のスケジュールと,直前期前の対策講座

こんばんは。

平成23年度の司法書士試験まで,あと半年くらいですかね。

答練を受けるかどうかは別にして,

新年を迎えて,そろそろ模試の計画は立てておいた方がいいですよね。

てなわけで,現時点で日程が発表されている模試を確認しておきましょう。

あと,この時期に,模試や答練と合わせて,直前期前として,

何か講座を受けようかなぁ~なんて考えてる方もおられるかもしれません。

お財布との相談になると思いますが(笑)

個人的には,

ある程度仕上がっていて,未出の論点も含めて,確実に合格したい!のなら,姫野先生の択一式対策講座(実践編)

まだ,過去問レベルが不安だけども,過去問レベルをしっかり固めて,なんとかスベリ込みたい!のなら,根本先生の根本の出題予想論点ローラー大作戦をオススメします。

個人的には,答練を受けるよりもオススメです。

もし,この2つで迷ったなら,

姫野先生の講座を強くオススメます。

何といっても,僕を合格に導いてくれた,元「TUNE-UP講座」ですから(笑)

あとは,本当の超直前期に数回の単発の講座がありますが,

そのあたりのオススメ講座は,また後日,ご紹介しようと思います(笑)

では,模試の日程です。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


Wセミナー  的中実績

全国公開模試 オススメ

全国公開模試解説講座

直前予想模試


LEC  的中実績

2011必勝!先制択一模擬試験

全国公開模擬試験 オススメ

全国スーパー公開模擬試験 オススメ

公開模擬試験パック 通学 オススメ

2011直前出題予想模擬試験


伊藤塾

全国公開模擬試験 ※無料解説講義付き オススメ


辰已  的中実績

Pre司法書士オープン オススメ

●全国総合模擬試験(未定)


東京法経

全国公開模試


クレアール

公開模擬試験


大原

公開模擬試験


司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士

[ 2011/01/05 00:44 ] 平成23年度合格ペースメーカー | TB(-) | CM(-)

平成23年度択一民法対策を考えてみる

おはようございます。

研修が続きます。とにかく,続きます。信じられないほど続きます(笑)

今日は研修の後,ブログ仲間の「ぷちオフ会」です。

楽しみです。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


さて,今回は,なにげに,平成22年度の反省会です(笑)

何度かブログでもグチってましたが,

本試験が終わった後,

平成22年度の問題を見ると,吐き気がして,問題を見直すことができない時期がありました(笑)

今は?

ふつーの過去問ですね(笑)

問題を解きながら,

「あれ?これは,22年の問題だっけ?21年かな?」

みたいな感じで,

すっかり既存の過去問の中に溶け込んでしまいました(笑)

まぁ,いつまでも,

問題を読むたびに,心臓がバクバクしてたら,

早死にしますよね(笑)

今日は,最近,今年の民法の問題を解いていて,

ふと思ったことと,

来年に向けて,僕自身が意識したい部分を書いてみます。

まず,ポイントを書き出すと,



続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
[ 2010/12/23 09:35 ] 平成23年度合格ペースメーカー | TB(-) | CM(-)

【保存版】平成23年度合格を目指す模試のスケジュールと,要注目の激アツ答練

こんにちは。

前回の記事「この時期に決めておきたいこと」の補足として,

各予備校の模試の日程と,簡単な感想を書いておきます。

その前に,ちょっと気になる答練を2つ紹介しておきます。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

何度か書いてますが,今年の答練で1番よかったと感じたのは,

辰已の司法書士オープンでした。

ただし,平成23年度向けの答練も,いい答練して,オススメできるかは不明です(笑)

辰已の場合は,毎年,「Pre司法書士オープン」を無料でやってます。

各年度の無料模試をやると分かるのですが,

年度によって,難易度がバラバラです。

なので,今年,難易度が,本試験にピッタリだったとしても,

来年も同じように良問が続くかは,気にしておいた方がいいと思います。

割引等で,すでに申し込まれた方は別として,

これから辰已のオープンを申し込むか悩んでおられる方は,

無料のPre司法書士オープンをやってから,考えた方がいいと思います。

まだまだ,安定していない感じがします。

特に,午後の模試は,ちょっと難しくなりそうな雰囲気がありました(笑)

それでも,辰已のオープンは,注目の激アツ答練になりそうです。

もう一つ

セミナーのジャンプ答練に注目したいと思います。

個人的には,セミナーのホップステップ答練は,めちゃくちゃ良問ぞろいの答練だと思っています。

それに比べて,ジャンプは難しすぎます(笑)

そんなジャンプ答練ですが,問題のレベル,内容等,ひそかに改良が進んでいるという極秘情報を入手しました(笑)

情報ソースは確かなので,安心して下さい(笑)

これ以上は,大人の事情で書きませんが,

ジャンプは,これから注目したい答練になるかもしれません。

ちょっと,周りの評判を気にしておいた方がいいです(笑)

さて,ハナシを模試のスケジュールに戻します。

今回は,現在発表されている範囲で,

各予備校の模試のスケジュールを確認しておきます。

この時期に,ゴールである本試験からさかのぼるカタチで,

大まかにスケジュールを立てておくことは大切だと思います。

予定を立てたら,

過去問も,年内に1回は,まわしておいて下さいね。

あっ,

過去問とか,分からない問題があれば,

遠慮なく,コメント欄に入れて下さい。

分かる範囲で,お返事させてもらいます。

少し,お返事が遅れるかもしれませんが(笑)

次回は,僕が持っているWセミナーの過去問集の写メでもアップしてみます

ちょっとした書き込みをしているので,

何か参考になれば幸いです。

では,最後に,現在日程が発表されている,各予備校の模試のスケジュールです


Wセミナー  的中実績

全国公開模試 オススメ

全国公開模試解説講座

直前予想模試


LEC  的中実績

年内総仕上げ!実力診断択一模擬試験

年内総仕上げ!実力診断択一模擬試験 12/23(木)実施クラス

年内総仕上げ!実力診断択一模擬試験 12/25(土)実施クラス

年内総仕上げ!実力診断択一模擬試験 12/26(日)実施クラス

2011必勝!先制択一模擬試験

全国公開模擬試験 オススメ

全国スーパー公開模擬試験 オススメ

公開模擬試験パック 通学 オススメ

2011直前出題予想模擬試験


伊藤塾

●全国公開模擬試験(未定) オススメ

●全国公開模擬試験解説講義(未定)


辰已  的中実績

Pre司法書士オープン オススメ

●全国総合模擬試験(未定)


東京法経

●全国公開模試(未定)


クレアール

公開模擬試験


大原

公開模擬試験


まだ,日程が出ていない予備校の模試日程は,随時更新していきますね。

個人的にオススメの模試については,

オススメマークをつけてます(笑)

参考にしてもらえたらと思います。

以上です。

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士

「通信 Winter Fair 2010」開催中(12月27日まで)



2011年 新15ヵ月合格コース<春生>インプット一括
2011年 新全日制本科講座インプット一括
2011年 小泉一発合格塾インプット一括
2011年合格目標:森山式ベクトルマジック講座インプット一括コース
2011年職人の技とテクで合格ラインを突破する講座インプット一括
実践力Power Up講座[海野クラス] 全科目一括
実践力Power Up講座[小泉クラス] 全科目一括
択一&記述・パーフェクトローラー講座 全科目一括
条文逐条講座 全科目一括パック(DVD)
条文逐条講座 全科目一括パック(WEB)
択一・記述 過去問対策パック(DVD)
択一・記述 過去問対策パック(WEB)
体系書式講座[講義編] 全科目一括
2011年向け 一発合格講座
2011年向け一発合格講座(科目別)
2011年合格目標:一発!インプット完成パック
2011年一発!実践力PowerUp講座【海野クラス】
2011年一発!実践力PowerUp講座【海野クラス】(科目別)
2011年一発!実践力PowerUp講座【小泉クラス】
2011年一発!実践力PowerUp講座【小泉クラス】(科目別)
2011年一発!択一&記述パーフェクトローラー講座
2011年一発!択一&記述パーフェクトローラー講座(科目別)
2011年一発!体系書式講座[講義編]
2011年一発!記述式過去問レビュー講座
2011年一発 極!択一記述一元化講座(全編一括)
2011年一発 極!択一記述一元化講座(科目別)

[ 2010/11/24 14:31 ] 平成23年度合格ペースメーカー | TB(-) | CM(-)

この時期にやっておきたいことと,記述対策で確認しておきたい「答案作成上の注意事項」について(付録付き)

こんばんは。

「個別の事案については,お答えを差し控えます。」

「法と証拠に基づいて適切にやっております。」


法務大臣,辞めちゃいましたね。

個人的には,「合格証書に名前が入っていた人」として記憶に残るでしょう(笑)

なんか,あまり気分がいいものではありませんね(苦笑)

さて,今回はカテゴリーを「平成23年度合格ペースメーカー」としてみました。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

ベテラン受験生の僕にできることと言えば,

本試験までのペース配分を示すことくらいなのかなぁ~なんて思います。

当然,本試験当日にピークを持って行かないといけないわけで,

どの時期に,どの程度まで仕上がっていないとヤバいのか,

随時,ペースメーカーとして,記事を書きたいと思います。

で,この11月から年末への時期ですが,

やはり主要4科目が中心になろうかと思います。

問題演習よりは,この時期に,ガッツリ基本書を読んでおいたほうがいいです。

余裕があれば,民訴まで,手を広げておくと,

年明けから,グッと楽になります。

供託とか,完全にスッカラカン状態で抜けていても,今は大丈夫だと思います(笑)

個人的には,この時期に記述の対策もイラナイと考えています。

いつも書いていることですが,

3万人受験したとしても,

記述の採点をしてもらえるのは,たった2000~2500人です。

やはり,この中に入ることが最優先だと考えます。

で,この時期の勉強ですが,

次の2点をやっておいた方がいいと思います。

①過去問を全部解き直してみる。

②模試のスタートを決める。


まず,①についてですが,


続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
[ 2010/11/23 00:13 ] 平成23年度合格ペースメーカー | TB(-) | CM(-)

司法書士試験における『条文・判例の付き合い方』と,この時期の予定について。

こんにちは。

今日はリクエスト記事になります。

条文の引き方や,判例の勉強の仕方について,ご質問を頂いたので,ちょっと書いてみます。

お役に立てそうな部分があれば,ぜひ,参考にしてもらえると嬉しいです。

たぶん,そんなに偏ったヘンなコトは書いてないと思います(笑)

さて,その前に,

この時期に僕がやっていたこと,大切だと思うことを2つ書かせて下さい。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


まず,1つめは,年内に過去問を1回は,まわしたいので,

そろそろ,過去問を解く予定を考えた方がいいような気がします。

僕も,11月だったかな?たぶん,2週間ほど集中して,全部解きました。

もう1つ。

そろそろ,1発目の模試をスケジュールに入れたいところですね。

とりあえず,モチベーションを保つには,答練や模試を目標にするのは有効だと思います。

年明け前後に,LEC(2011必勝!先制択一模擬試験年内総仕上げ!実力診断択一模擬試験)や辰巳で無料模試(Pre司法書士オープン)が予定されてると思います。

やはり,何か目標があった方が頑張れるので,

ぜひ,予定に組み込んでみて下さい。

ちなみに,

続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
[ 2010/10/15 16:43 ] 平成23年度合格ペースメーカー | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索