fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

「直系尊属及び配偶者は代襲相続しない」の意味

こんばんは。

大阪では,明日から3日連続で,大阪会の新人研修です。

かなりバテバテです。

びみょ~に頭痛がするので,コメントで頂いたご質問にお答えしながら,

気分転換をしようと思います(笑)

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


あっ,また,正式に記事にしますが,近いうちにブログを閉鎖します。

充電期間をおいて,(元)受験生としてではなく,

違う立場で応援できるブログを立ちあげられたらと思います。

そのあたりは,3月末くらいにでも。

では,今回は,久しぶりにコメントからの記事あげです。

最近は,コメントで頂いたご質問も,コメント欄でお返事させて頂いていたのですが,

今回は,メモをアップしたいので,記事でお返事させてもらいます。

で,今回のテーマは,「直系尊属及び配偶者は代襲相続しない」って,どういうこと?って感じです。

同じご質問を何度か頂いてるのも,今回,記事にさせてもらった理由です。

では,夜も遅いので,グダグダ書かずに,ちゃっちゃと書いていきます(笑)

ご質問で頂いた例が,よくできているので,せっかくなので使わせてもらいます。

ちょっと,一緒に考えてみて下さい。

いざ説明しようとしたら,ごちゃごちゃするかもしれませんよ(笑)

kouさん,勝手に使わせてもらいますが,すみません。

でも,例として考えるには,いい例だと思います。


続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
スポンサーサイト



[ 2011/03/19 03:40 ] コメントからの記事あげ | TB(-) | CM(-)

よく,「色々なものに手を出すな!」なんて言うけれど~コメントからの記事あげ

こんばんは。

今回は,リクエスト記事です。

コメント欄に,「色々なものに手を出してもいいのか?」って感じのご質問を頂きました。

一般的には,

色々と手を広げることは,「合格への遠回り」と言われています。

で,

僕も,そう思います(笑)

ただ,少しニュアンスが正確じゃないような気がするんですよね。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


おそらく,僕は,合格者の中でも,

めちゃくちゃ,手を広げてた派です(笑)

まぁ,書店にならぶ,たいがいの本は,手にとってますし,

各予備校のレジュメや問題も,かなり持ってました。

そんな僕から結論から書くと,

一般的な結論とは,びみょ~に異なっています。

つまり,

「色々なものに手を出した方がいい!」って,場合もあるのでは?

って,思っています。

だって,知識は,「ある」に越したことはないでしょ?(笑)

では,なぜ,「色々なものに手をだすな!」って言われるのか?



続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
[ 2011/01/21 01:23 ] コメントからの記事あげ | TB(-) | CM(-)

コメントからの記事あげ~権利消滅の定め

こんにちは。

リンク先をひとつご紹介したいので,コメントからの記事あげになります。

権利消滅の定めの登記とは,不動産登記法69条のコトですね。

(死亡又は解散による登記の抹消)
第69条
 権利が人の死亡又は法人の解散によって消滅する旨が登記されている場合において,当該権利がその死亡又は解散によって消滅したときは,第60条の規定にかかわらず,登記権利者は,単独で当該権利に係る権利に関する登記の抹消を申請することができる。


で,この「権利消滅の定めの登記」は,不動産登記規則3条6号によって,

付記登記になります。

まぁ,要するに,

「抵当権者が死んだら,抵当権は消滅する。」みたいな感じですね。

で,これは,所有権や地上権でも同じで,

同じように付記登記になるわけですが,

実際に,死んでしまった後に,ちょっと処理が異なります。

単純に,「死んだから抹消だ!」なんてしちゃうと,

所有権の場合に,間違えます(笑)

所有権が失効した場合は,抹消登記ではなく,移転登記をすることに注意です。

過去問では,H11-24-ア,14-27-アが参考になると思います。

所有権以外の権利の場合は,あちこちに過去問が散らばってると思います(笑)

例えば,H8-19-アでは,地上権の場合が入ってます。

で,実際に勉強を進めていくと,

登記記録が,どんなカタチで入るのか,気になる場合がありますよね。

そんな場合は,「不動産登記記録例について(通達)(平成21年2月20日法務省民二第500号)」で調べることができます。

権利に関する登記のPDFを見て下さい。

今回の「権利消滅の定めの登記」なら,

№203に所有権

№207に地上権

№358に抵当権

の登記記録例が紹介されているので,参考にしてもらえたらと思います。

以上です。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士


あっ,明日から久しぶりにタイムセールが始まるそうです。

久しぶりのタイムセールなので期待して待ちましょう(笑)

オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!

[ 2011/01/05 12:42 ] コメントからの記事あげ | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索