fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

お知らせ などなど。お知らせがたまってしまいました(汗)

こんにちは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

今日は、筆記試験の合格発表日ですね。

この2、3か月間、本当に胃がキリキリする感じで過ごされた方も多いかと思います。

なかなかストレスのかかる時期だったかと思いますが、

この経験は、択一を突破された方だけの特権でもありますので、

午後4時の発表まで、ドキドキ、わくわくを楽しんで下さい。

もうすぐ、止まっていた時間が一気に動き始めますよ。


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


さて、なんば校の中上級クラス(8月クラス)の民法の講義も終了しました。

民法の最終回では、どうしても気になる部分もあったので、

1時間ほど延長して、おまけの講義をさせてもらいました。

希望者だけの参加とはいえ、6時間の講義の後の1時間のおまけは受ける方も大変だったと思います。

受講生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

不動産登記法の講義は、10月11日(日)からスタートしますので、

それまでに、民法の復習をガッツリやっておいて下さいね!

不動産登記法の第1回目の講義は無料体験となっていると思いますので、

お時間がある方は、ぜひ、参加していただけたらと思います。

また、中上級クラスの10月クラスも開講いたします。

こちらも民法の第1回目が無料体験となっております。

的中率の高い中上級クラスの講義を、ぜひ、体験して下さい。

勉強の仕方の方針の参考にもなると思います。

中上級講座 不動産登記法 第1回
  10月11日(日) 10:00~13:00 (無料体験)

中上級講座 10月クラス開講 民法 第1回
  10月5日(月) 18:30~21:30 (無料体験)


いずれも、なんば校です。

あっ、そうそう。

筆記試験で合格された方は、なんば校でも口述模試を行います。

10月6日(火)、10月10(土)に、実施させて頂きますので、

ぜひ、最後の調整をして下さい。お待ちしております。

そして、ここからがメイン(笑)

10月3日に、姫野先生とのコラボセミナーがあります。

参加者には、いろいろとライブ特典があるようなので、ぜひ、ご参加下さい。

勉強の方法を聞くだけで、かなり違うと思います。

もちろん、モチベーションもグッと上がるはずです。

上手に、セミナーも利用して下さい。

秋から始める2016年度本試験対策
  10月3日(土) 19:00~20:30 (ライブ特典あり) 

では、宜しくお願い致します。

以上です。

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓




にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2015/09/30 10:20 ] ブログ復活後の雑談 | TB(-) | CM(-)

平成27年度司法書士試験筆記試験(多肢択一式問題)の正解及び基準点等について

こんにちは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

基準点が発表されました。

午前 90点(30問

午後 72点(24問


平成27年度司法書士試験筆記試験(多肢択一式問題)の正解[PDF]

平成27年度司法書士試験筆記試験(多肢択一式問題)の基準点等について(資料)[PDF]

平成27年度司法書士試験筆記試験(多肢択一式問題)得点別員数表[PDF]


まずは、一区切りですね。

それそれ、次の一歩を踏み出す契機として下さいね。


中上級者のための合格の方法論
  なんば校
  8月19日(水) 19:00~20:30


2016年合格目標 中上級講座 開講日
  なんば校
  8月26日(水) 18:30~21:30

  第1回は無料公開になっています。


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓

[ 2015/08/10 16:44 ] ブログ復活後の雑談 | TB(-) | CM(-)

たくさんのご参加ありがとうございました。

こんばんは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

今日は分析セミナーでした。

昨年までは、選抜試験の後に、分析セミナーを実施していたので、

セミナーへの参加人数も心配していなかったのですが、

今年は、分析セミナーの単発開催だったので、正直、どのくらいの方々にご参加頂けるのか、

全く予想がついていませんでした(笑)

いざ、ふたをあけてみると、教室がいっぱいになっていましたね。

ホント、たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。

また、なんば校に、集まっていただいた、たくさんの受験生さん達の顔を拝見して、

これだけのたくさんの方が真剣勝負で頑張っているんだ!と思うと、嬉しくてたまりませんでした!

なんば校にいらっしゃってるのも何かの縁ですので、

何でも相談に来て下さいね~!

今日は、暑い中、足を運んで頂き、本当にありがとうございました!


中上級者のための合格の方法論
  なんば校
  8月19日(水) 19:00~20:30


2016年合格目標 中上級講座 開講日
  なんば校
  8月26日(水) 18:30~21:30

  第1回は無料公開になっています。


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓

[ 2015/07/20 21:26 ] ブログ復活後の雑談 | TB(-) | CM(-)

意外と難しい”Know yourself as well as your enemy.”

こんにちは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

かっこよく英語で始めて見ました(笑)

講義の中で人物を書くときに、A、B、C、D...え~っと次は何だっけ?

な~んて言ったりもしますが、

これでも、もともとは、僕は英語の講師です(笑)

理科も教えてましたが、計算が苦手です(笑)

で、”Know yourself as well as your enemy.”ですが、

孫子の「敵を知り己を知れば百戦殆うからず。」ですね。

本試験が終わって、皆さんの見直し・反省・分析も進んでいることと思います。

「敵」の姿も、冷静に見えてきたころではないでしょうか?

ただ、「敵」を分析し、知るのも重要なのですが、「己」を分析し、知る作業を忘れないで下さい。

意外と、「敵」を知るのは簡単なんですが、「己」を知るのは難しいんですよね。

「敵」はデータや、各予備校の分析会で情報を得れば、だんだんと見えてきます。

しかし、「己」はデータでは分からないですし、各予備校の分析会で「己」を分析してくれるわけでもないです。

かといって、「自分のことは自分が一番よく知っているから大丈夫!」と思いきや、

案外、自分でやる自己分析作業って、思い込みや偏見、様々な感情が邪魔して、

自分が一番信用ができなかったりします(笑)

「敵を知るのと同じくらい自分を知る」作業は、案外、難しいのかもしれませんね。

明日の分析会では、そのあたりのバランスを意識してお話ししようと思います。

敵の分析はもちろん、皆さん一人一人が、合格レベルに対して、どの位置にいたのか、

その立ち位置も感じて
もらえたらと思います。

本試験の問題をお持ちの方は、ご持参していただいたらありがたいです。

「敵」と「己」を知るために、分析セミナーをご利用していただけたらと思います。

では、明日、お待ちしております。


2015年本試験分析&2016年本試験攻略法
  なんば校
  7月20日(月・祝) 14:00~16:00



以上です。


中上級者のための合格の方法論
  なんば校
  8月19日(水) 19:00~20:30


2016年合格目標 中上級講座 開講日
  なんば校
  8月26日(水) 18:30~21:30

  第1回は無料公開になっています。


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓

[ 2015/07/19 10:01 ] ブログ復活後の雑談 | TB(-) | CM(-)

不動産登記令等の一部を改正する政令及び不動産登記規則の一部を改正する省令について

おはようございます。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

いつになると結論が出るんだろ?と思っていた資格証明書の添付の件。

ようやく決まりそうですね。

不動産登記令第7条第1項第1号の改正の施行日は本年11月2日のようです。

現行
申請人が法人であるときは当該法人の代表者の資格を証する情報

改正後
申請人が法人であるときは次に掲げる情報
イ:会社法人等番号を有する法人にあっては、当該法人の会社法人等番号
ロ:イに規定する法人以外の法人にあっては、当該法人の代表者の資格を証する情報


さて、またまた報告の受講生さん達に頂きました。

もう、本当に手ぶらでいいです。太ります(笑)





以上です。


2015年本試験分析&2016年本試験攻略法
  なんば校
  7月20日(月・祝) 14:00~16:00


中上級者のための合格の方法論
  なんば校
  8月19日(水) 19:00~20:30


2016年合格目標 中上級講座 開講日
  なんば校
  8月26日(水) 18:30~21:30

  第1回は無料公開になっています。


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓

[ 2015/07/10 09:11 ] ブログ復活後の雑談 | TB(-) | CM(-)

ご報告ありがとうございました。

こんばんは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

今日は、本試験が終わってから、最初の講義の日だったので、

受講生さん達の報告があるか、気になっていました。

と言いつつ、

登記の申請や、お客さんからの電話があったりでバタバタしてしまったので、

いつもより、なんば校に行くのが遅くなってしまいました。

エレベーターを降りた途端、

受講生さんがお二人ほど待ってくれていて、

ちょっとドキドキしました(笑)

やっぱり最初の一言を聞くのがこわいですね。

まぁ、お二人とも、よくできていたので安心しましたが、


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


「社債出てたやないか!」

「供託の払渡手続出てたやないか!」

「地方自治出てたやないか!」

な~んて言われたら、謝ろうと思ってました(笑)

出題論点としては、だいたい講義で予想した通りだったと思います。

でも、上の3つの予想はできませんでした…。

なかなか全部をバシッと予想して準備するのは難しいですね。

で、申し訳ないのですが、こんなものまで頂いちゃいました(汗)





もう、ホント、気を遣わせてしまってゴメンナサイ。

まだまだ受講生さん達に会えていないので、すごく気になっています。

ホント、手ぶらでいいので、報告に来て下さいね~。

あと、商業登記法の記述について、「募集株式の発行による変更の登記」で疑義が生じているようです。

また、確認しておいて下さい。

以上です。

2015年本試験分析&2016年本試験攻略法
  なんば校
  7月20日(月・祝) 14:00~16:00


中上級者のための合格の方法論
  なんば校
  8月19日(水) 19:00~20:30


2016年合格目標 中上級講座 開講日
  なんば校
  8月26日(水) 18:30~21:30

  第1回は無料公開になっています。

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓



[ 2015/07/08 00:33 ] ブログ復活後の雑談 | TB(-) | CM(-)

まずは、肯定~本試験お疲れ様でした。

こんにちは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

本試験お疲れ様でした。

本当に、この日に合わせて全力で頑張ってこられたと思います。

僕もそうですが、勉強していると、どうしても自分を否定しがちになってしまいます。

悪い部分、できなかった部分、不満な部分…。

とにかく、自分を否定ばっかりしてしまいます。


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


確かに、「反省」や「自己分析」は必要だと思いますが、

自分をホメてあげるのも忘れないようにして下さい。

物事はバランスです。

否定的な自分を見つけてしまったときは、肯定してあげる自分も見つけてあげて下さい。

意外と、大人になると他の人からホメられることはないんですよね(笑)

自分くらいは、自分をホメてあげないと、自分がどんどん萎縮して、ホントにダメダメになってしまいますよ。

必ず、自分が勉強して来て、「よしっ!」と思えた問題があると思います。

「反省」、「自己分析」の中で、そのような場面を見つけたときには、思いっきり自分をホメてあげて下さい。

僕は、努力は自分を裏切らないと信じています。

てか、僕のような凡人には、そうでも思わないとやってられないです(笑)

基準点の発表まで、本試験の結果と向き合うシビア、不安な時期になると思いますが、

自分を勇気づけるのを忘れないようにして下さいね。

あとは、やっぱりここで勉強を休むと、きれ~いに知識が抜けてしまいます。

本試験後の休憩も必要ですが、、今の皆さんの知識はピークになっているはずです。

その知識が抜けてしまうのはもったいないですよね。

のんびりで構いませんので、勉強は続けて下さい。

予備校の奨学生模試のような試験もあると思いますので、

それにあわせて、勉強を進めるのもいいと思います。

奨学生選抜試験

夏のイベントも満載なので、ぜひ、ご参加頂けたらと思います。

本試験分析セミナー

2015年本試験分析&2016年本試験攻略法
  なんば校
  7月20日(月・祝) 14:00~16:00


中上級者のための合格の方法論
  なんば校
  8月19日(水) 19:00~20:30


2016年合格目標 中上級講座 開講日
  なんば校
  8月26日(水) 18:30~21:30

  第1回は無料公開になっています。


他のガイダンス等の日程は順次お知らせさせて頂きます。

宜しくお願い致します。

以上です。

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓

[ 2015/07/06 12:38 ] ブログ復活後の雑談 | TB(-) | CM(-)

いまさらですが…。

こんばんは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

お久しぶりです…。

それどころじゃないですね(汗)

ちょ~、お久しぶりですね(笑)

いまさらですが…

本年度合格目標の中上級講座も無事、終了しました。


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


最後まで、たくさんの受講生さん達が頑張ってくれたこと、本当に感謝です。

講義の中でも言いましたが、

今年は、今までで1番、講義の内容と出題予想も充実していたように思います。

受講生さん達は、自信をもって、本試験に臨んでもらえたらと思います。

不安があるなら、講師室に、いつでも顔を出して下さい。

どちらかというと、講義が終了して、受講生さん達の顔が見えなくなってしまった僕が、

一番、不安に思っているのかもしれません(笑)

きっと、「みんな頑張ってくれている!」と信じています。

現場では、「自分が知っている知識を正確に判断する」ことに集中して下さい。

未出の知識や迷いが生じた肢は避け、

自分が分かっていると思いこんだり、

設問を偏見をもって都合のいいように読み替えないように、

素直に、自分が知っている知識を使って下さい。

皆さんの知識は十分に足りています。それは僕が保証します。

残り時間、悔いのないように全力でやり切って下さい!

本当に応援しています!!!

さて、

いまさらですが…

やっとこさ、買いました。


ハンドブック第3版


会社法や規則の改正で、いろんな実務書は読んでいたのですが、

ハンドブックだけは、まだ買ってませんでした。

来年度合格目標の中上級講座の開講日までにボチボチ読もうと思います。

以上です。


p.s.

いまさらですが…

3月に次女が生まれました。

もうすぐ2歳9か月になる長女も活発になり始めて、

にぎやかな毎日を過ごしています(笑)

ホント、もう少し、ブログは更新しよう!と反省しています。

ゴメンナサイ。

なんだかんだで、もう、このブログも8年目なんですよね~(笑)

ホント、ありがとうございます。


Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講
[ 2015/06/17 23:17 ] ブログ復活後の雑談 | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索