fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

合格おめでとうございます!その2

Kさん、Aさん、合格おめでとうございました!

差し入れありがとね~。

合格おめでとう2


ケーキは、かなり感動しました(笑)

めちゃくちゃ、嬉しかったです。


合格おめでとう3


素敵な司法書士になって下さい。

お気遣いありがとうございました!
スポンサーサイト



[ 2016/11/03 00:33 ] なんば校 中上級クラスの部屋 | TB(-) | CM(-)

合格おめでとうございます!その1

こんばんは。

久しぶりにブログを書いています(笑)

本日、「合格しました!」報告で、差し入れを頂きました。

話の流れ的に、やっぱアップした方がいいだろう!と思い、超久しぶりに更新です(笑)

では、ドン!

合格おめ①


K君ありがとうね~。

ホント、合格してよかったです

近いうちに、一緒にお仕事しましょう!

楽しみにしています

というわけで、他の受講生さんの報告もお待ちしております。

P.S.
Kさん、Aさん、合格差し入れ楽しみにしています(笑)
[ 2016/10/05 00:01 ] なんば校 中上級クラスの部屋 | TB(-) | CM(-)

中上級講座 理論編民法第1回

こんばんは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

今日は、中上級講座の開講日でした。

まずは、無事、スタートができてホッとしています(笑)

そして、お申込み頂いた受講生さんには、本当に感謝です。

来年の合格に向けて、全力で皆さんをフォローしますので、一緒に頑張って行きましょう!

今日は、無料体験の方もいらっしゃったので、教室がいっぱいでしたね。

思ったよりも人数が多かったので、実は少し緊張してました(笑)

でも、いい緊張感ですね。僕自身も気合が入ました。

民法の2回目からは、人数も落ち着いてくると思いますので、

来年に向けて軽めの出題予想をしながら、ガンガン進んでいこうと思います。

復習が大変になってくると思いますが、頑張って講義についてきてください!

次回は日曜日ですので、講義終了後に、僕も1時間、教室に残ります。

一人一人に目が届くように、声かけもしていこうと思います。

気になることがあれば、何でも質問して下さい。

では、これから長いお付き合いになりますが、来年の合格に向けて、宜しくお願い致します。


なんば校 中山

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓

[ 2014/08/27 23:54 ] なんば校 中上級クラスの部屋 | TB(-) | CM(-)

今日は、18:30から無料公開講座です。

おはようございます。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

今日、21日(水)18:30~なんば校で、中上級講座の民法第1回目がスタートします。

第1回目は、無料公開講座になっていますので、

ぜひ、ご参加頂けたらと思います。

ちゃんと、試験に出る知識をおみやげとして、お持ち帰り頂きますので、

楽しみにして下さい。

宜しくお願い致します。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓

[ 2013/08/21 09:25 ] なんば校 中上級クラスの部屋 | TB(-) | CM(-)

中上級講座でよくあるご質問(FAQ)

こんにちは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

今日は、なんば校の中上級講座で、よく受けるご質問をいくつかご紹介しようと思います。

キリのいいところで、「10個の質問」にまとめてみましたが、

だいたい、この10個に収まるような気もします(笑)

本当は、欲しい質問として、

「なんば校の中上級クラスから合格者は出てるんですか?」とか、

「なんば校の中上級クラスの受講生さん達の成績は伸びているんですか?」とか、

僕としては、「さぁ!来い!合格者も出てるし、成績も伸びてるぞ!」と回答しようと待ち構えているのですが、

そういったご質問は1度も受けたことがありません(笑)

僕としては、「合格させて、なんぼ」の世界だと思っているので、

受験生さん達が1番気になる部分ではないのか?と思っているのですが、

よくよく考えてみれば、そんな実績なんか予め調査してくるだろうし、

ましてや、講師を目の前にして、「あなたのクラスで合格者は出てるんですか?」なんて質問はしないですよね。

僕も、講座を受けるときに、そんなバカな質問をしたこともないですね(笑)

「聞かれそうで、絶対に聞かれない」質問かもしれません。

あと、中上級講座の内容については、こちらの記事にまとめていますので、

あわせて読んで頂ければ、イメージがつかめるのではないか?と思います。
中上級講座の内容について

ご参考下さい。

それでもサッパリでしたら、8月21日(水)の第1回目の無料公開講座にご参加下さい。

「百聞は一見にしかず」です(笑)


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


Q1.講義の内容が難しそうですが、ついていけますか?

【回答】
実は、この質問が1番多いです(笑)

回答としては、「択一で20問前後」、あるいは、「(理解は別として)ひと通り過去問をやったことがあります」という方であれば大丈夫と答えさせてもらっています。

ただ、ちょっと厳しいことを書かせて頂くと、

試験は、ある程度ゴールが決まっています。

司法書士試験の場合、合格しようと思えば、択一で30問のラインを超えてくる必要があります。

そのためには、満点を狙うような勉強が必要になります。

満点を狙いにいって初めて、30問くらいに落ち着くわけです。

楽な勉強をして、30問を超えるわけありません。

本番よりも、過酷な練習をしてきたからこそ、本番で結果が出せるわけです。

「内容が難しいからどうのこうの」ではなく、

合格しようと思えば、そこまでの内容が必要なわけです。

自分が多少背伸びしていると思っても、

練習とはそんなものだと思って下さい。

僕は、中学時代バスケ部で、全国レベルのチームでした。

もう、しんどい!

これ以上ムリ!

ぶっ倒れる!


くらいやって、ちょうど試合で結果が出せることになります。

自分の背丈にあった練習だけをしていても、実力は伸びないと思います。


Q2.まだ、中上級の講座を受ける実力がないと思うのですが、大丈夫ですか?

【回答】
こちらも、Q1と同じご質問です。

僕は、「実力がついてから、講義を受ける」のではなく、

「実力をつけるために、講義を受ける」と思っています。

合格するために必要な内容を教える講座なので、

実力がないと感じるのであれば、この講座で合格に必要なレベルの実力をつけて下さい。

また、週の回数を気にされて、

消化不良を起こさないか、心配される質問も受けたりしますが、

こればっかりは、合格したいのであれば頑張って下さい!としか申し上げようがないです(汗)

合格率3%弱を突破しようと思えば、周りの人と同じ努力では突破はできないと思います。

極端な話、「これ以上はもうムリ!」というところから、どのくらい上積みの努力ができるか?で差がつきます。

合格するためには、「今の自分では、このくらい」なんて、甘えた環境に自分を置いてはいけません。

自分の限界を突破できた時に初めて、合格が見えてきますよ。


Q3.欠席した場合のフォローはどうなっていますか?

【回答】
こちらも意外とご質問が多いです。

趣旨としては、欠席した場合には、姫野先生の講義がパソコンから視聴、

あるいは、音声ダウンロードできるわけですが(欠席しなくても視聴できますが。笑)、

進度的に、ズレないのか?心配される声が多いようです。

この点については、ご心配ありません。

中上級講座では、毎回、どこまで進むか、細かく指示が出て、各教室の内容、進度を合わせています。

「休んで次の講義に出てきたら、どこやってるか分からない」

なんてことはないので、ご安心下さい。


Q4.質問はできますか?

【回答】
もちろんです。

ライブクラスのメリットでもあります。

日曜日の講義は夕方に終了するので、1時間ほど教室に残って質問を受け付けるようにしています。

どんな基本的な質問でも、遠慮せずに聞いて下さい。

「聞くは一時(合格まで)の恥、聞かぬは一生の恥」です。

合格してしまえば、笑い話にできますよ(笑)


Q5.受験仲間は作った方がいいですか?

【回答】
ライブクラスの2つ目のメリットとして、

同じ意識を持った刺激し合える仲間ができるという点があります。

ただ、この点については、人によっては考え方が異なってくるだろうと思いますので、

ライブクラスだからといって、ムリに仲間を作る必要もないと思います。

少なくとも、僕自身も、遊び仲間を作って欲しいとは思っていませんし、

本試験後や合格発表後は別として、

ふだんから、飲み会などをして、英気を養う必要なんてないと思っています。

真剣に合格するために、分からない部分については教えあったり、

励ましあえるライバル、かつ、同期合格になれる仲間を作ってほしいと思っています。

過去の受講生さんの様子を見てみると、

自然とそのような環境ができあがっているので、嬉しく思っています。

そして、勉強する仲間に刺激されて、自分も頑張れたり、

人に教えてみることで、自分自身、理解を深めることにもつながるようです。

今年の受講生さん達が、30問超えが多く、実力が拮抗していたのも、

同じような環境の中で刺激しあえたことだからと思っています。

僕としては、あえて「お友達になりましょう」とか、

「さぁ、親睦を深めるために飲み会をするぞ!」なんてことはしませんが、

自然と受講生さん達が刺激し合える環境を準備したいと考えています。


Q6.答練は受けた方がいいですか?

【回答】
択一実践編だけで、ありえないくらいの量の問題を解かされます(笑)

通常の答練の倍の量は解くことになるので、演習不足に陥ることはありません。

なので、昨年のガイダンス後の相談では、「受ける必要はない」とお答えしていました。

ただ、今年の結果を見てみると、それでも、さらに頑張って答練を受けた人も結果を出しているようです。

答練の解き方や位置づけについては、実践編の講義の中で、

解法も紹介しつつ、お話することになりますが、

答練の位置づけ、利用の仕方を使い方を間違えなければ、

受けるのも「あり」なのかなぁ~と思い、今年のガイダンス後の相談では、

ちょっと昨年とは違ったアドバイスをしている部分です。


Q7.今まで使ってきたテキストはどうすればいいですか?

【回答】
基本的には、中上級講座のテキストに書かれていないことは出ないと思っているので(出たとしても他の受験生さんは答えられません)、

中上級のテキストを心中してもらうことをお願いしています(笑)

ただ、勉強をすすめていくうちに、気になる部分や、自分が覚えていたはずの知識を確認したいときに、

今まで自分が使ってきたテキストに戻ることは充分にあると思います。

なので、今までのテキストも大切にしてもらえたらと思います。


Q8.年内に、どの科目、どの過去問をやればいいですか?

【回答】
講義の進度に合わせて、やってもらえたら大丈夫です。

過去問を解く時期も、講義の中で指示しますので、

ご安心下さい。


Q9.〔理論編〕と〔実践編〕、両方とも受講した方がいいですか?

【回答】
こちらも、意外と多い質問です(笑)

講座としては、理論編でインプットしたことを、実践編でアウトプットしていくわけですから、

両方と受講された方が、相乗効果が出ます。

また、理論編と実践編で扱う内容が異なる部分もあります。

例えば、今年の例では、

会社法・商業登記法の理論編では、絶対に本試験で出る「設立」、「株式」、「機関」、「持分会社」、「組織再編」を固めましたが、

「社債」や「外国会社の登記」、「一般社団財団法人の登記」については、実践編にゆずったりしました。

個人的には、おまけで年内に最低覚えておきたい「一般社団財団法人の登記」については、講義の時間外におまけの補講したり、

実践編では、受講生さんのリクエストで、「特例有限会社」の部分を補講してみました。

話はズレましたが、このように、理論と実践で全範囲をカバーすることになるので、

どちらも受講された方がいいと思います。


Q10.すべての講義が終わる日程がギリギリになることはありませんか?

【回答】
今年までは、本試験のギリギリまで実践編の講義が続いていたのですが、

来年度合格目標のクラスからは、日程が調整されました。

なんば校の日程も、5月にすべての講義が終わるように組まれていますので、

最後の1か月以上は、自分がやるべき最終調整の時間にあてることができます。

そのため、今までよりも、年明けのスケジュールがじゃっかんハードになっていますが、

今年で合格を決める!と思って頑張って下さい。


以上がよくある質問だと思います。

他にもご質問があるようでしたら、8月21日(水)の無料公開講座の前、もしくは講義終了後でも構いません。

何でも聞いてい下さい。

僕を好きなように使い倒して(笑)、

来年の本試験で合格をつかんで下さい!

司法書士試験に本気で合格するなら、TACなんば校です!

皆さんの「本気」を、お待ちしています。!


以上です。

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓


[ 2013/08/14 13:40 ] なんば校 中上級クラスの部屋 | TB(-) | CM(-)

受講生さん、全員合格! 【注意】今年のなんば校の中上級クラス受講予定の方は必ず読んで下さい!

【ガイダンス等】

中上級講座【択一理論編】開講日(なんば校)
        8月開講クラス ※無料体験OK
 8月21日(水) 18:30~21:30

テーマ:「これから始める司法書士試験」(なんば校)
 8月31日(土) 14:00~15:00

テーマ:「司法書士の拡がる職域・可能性」(なんば校)
 9月14日(土) 14:00~15:00

中上級講座【択一理論編】開講日(なんば校)
        9月開講クラス ※無料体験OK
 9月18日(水) 18:30~21:30

中上級講座【択一理論編】開講日(なんば校)
        10月開講クラス ※無料体験OK
 10月2日(水) 18:30~21:30

テーマ:「無料公開講座・体験講義「民法」」(なんば校)
 10月5日(土) 14:00~15:00

口述模試
 10月12日(土) 10:00~17:00
 (なんば校の試験官を担当させて頂きます)

テーマ:「司法書士試験の効率的学習法」(なんば校)
 10月18日(金) 19:00~20:00

基礎講座20ヵ月本科生開講日(なんば校)
        10月開講クラス ※無料体験OK
 10月22日(火) 18:45~21:45

20ヵ月本科生開講日(なんば校)
        基礎講座11月開講クラス ※無料体験OK
 11月7日(木) 18:45~21:45

テーマ:「司法書士試験の効率的学習法」(なんば校)
 12月6日(金) 19:00~20:00

20ヵ月本科生開講日(なんば校)
        基礎講座12月開講クラス ※無料体験OK
 12月13日(金) 18:45~21:45

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講


こんばんは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

「暑い」ですね。

地域によっては、40度を超えているとか。

先日も、中上級のガイダンスで、個別に相談等を受けたのですが、

なんば校の僕のクラスの受講生さん&合格者さんから、僕の評判を聞いて訪ねてきてくれる方のほとんどが、

僕のことを「熱い」先生とうわさを聞いて来てくれるようです。

「暑い」上に、「熱い」と言われると、頭がボォ~っとしてきます(笑)

というのは、冗談ですが、

ただ僕の中では、今年は、「熱い」先生という評価を少し変えたいなぁ~と思っています。

確かに、自分でも熱心に教えていると思っていますし、

面倒見についても、できる限り、受講生さん達のお役に立てるように全力でやっています。

でも、それは、僕が好きで選んだ仕事ですし、

講師として、「熱い」という言葉は、当然と言えば当然なんですよね。たぶん(笑)

今年は、「あの先生なら合格できるよ!」という評判が広まるように狙って行こうと思います。

講師として3年ですし、そんな評価も狙える位置にいるのかなぁ~と思っています。

もちろん、そのためには、今まで以上に、受講生さん達を一生懸命、「熱く」、お手伝いさせて頂こうと思っています。

それにしても、本当に「暑い」です。

僕もスッカリ日焼けしています。

が、

すべて、銀行、法務局回り焼けです(笑)

なんか、日焼けしていると、思いっきり遊びまわっているみたいで、

なんとなく、イヤです(笑)

と言いつつ、

酉年の僕がジッとしていられるわけもなく、


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


今は、大阪を離れています。

実務の方も、10日間ほど、お盆休みを頂きました。

大阪に戻れば、本格的に中上級講座もスタートします。

講義の方針や、僕の今年の目標については、

8月21日開講の第1回目の講義でお話させて頂こうと思うのですが、

今年度開講のクラスについては、

「受講生さん、全員合格!」を本気で目指したいと思っています。

もちろん、今までも、そう考えて教えてきたのですが、

「A君に、もっと、アドバイスしてあげればよかった。」とか、

「Bさんに、もっと、質問がないか、声をかけるべきだった。」とか、

「C君の模試の成績とか、チェックしてあげればよかったな。」とか、

まだまだ、自分ができることがあったような気がします。

今年度開講クラスでは、「受講生さん、全員合格!」目標に頑張りますので、みなさんも頑張ってついて来て下さい。

ホントは目標を、受講生さん、全員「択一基準点突破!」にしようかと思ったのですが、それだと低すぎるし、

過去の僕のクラスの受講生さん達の成績と比べてみても、「なんじゃ、その目標」って感じがするし(笑)

じゃ~、もう少しレベルを上げて、

受講生さん、全員「択一30問突破!」にしようかと思ったのですが、

こちらも、今までの受講生さん達の成績を聞いていると、

案外、手が届きそうな、緊張感のない目標になりそうな気がするので、

もっと、達成できるか、自分にもっとプレッシャーをかけたかったので、

受講生さん、全員「合格!」にしてみました。

最近、ガイダンスでよくお話するのですが、

択一の基準点突破を目標に勉強されている方は、

結局、基準点、前後の不安定な点数しか取れません。

少しレベルを上げて、択一30問を目標にして勉強しても、

なかなか30問の壁を安定して突破することは難しいです。

じゃ~どうするのか?

満点を狙うんですよ!

そうすれば、30問は死守できます。

この考え方を、そのまま講義にも取り入れようと思います。

全員合格!と考えていれば、全員30問突破はクリアできるはず!

後は記述勝負です。

試験ですから、絶対ということはありません。

記述も、現場勝負になることが多いですし、

人間ですから、ケアレスミスや、考えもしなかったイレギュラーな失敗もあるかもしれません。

それをふまえて、それでも「受講生さん全員が30問」を突破して、

9月の合格発表まで、ドキドキで夏を過ごしてもらうためにはどうしたらいいか?と考えたら、

やっぱ、目標は、「受講生さん、全員合格!」に置かないとダメでしょう!と思いました。

というわけで、

なんば校では、8月21日(水)18:30から、民法の講義がスタートします。

絶対、来年合格をしたい!と思っているのであれば、

ぜひ、なんば校に来て下さい。

中上級講座【択一理論編】開講日(なんば校) ※無料体験OK
8月21日(水) 18:30~21:30

実は、もう一つ、僕が今年の目標にしていることがあって、

それは、なんば校を司法書士試験合格を本気で目指す人が集まる場所にすることです。

司法書士試験本気で合格しようと思うなら、「なんばに行かないと!」と受験生さん達が口にするような場所にしたいですね。

「司法書士試験合格を本気で目指す」=「なんば」です。

司法書士試験の「聖地」

そんな環境にしたいと思っています。

一緒に、合格を目指しましょう!

以上です。

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓

[ 2013/08/10 20:49 ] なんば校 中上級クラスの部屋 | TB(-) | CM(-)

中上級講座の内容について ※訂正あり

【ガイダンス等】

テーマ:「中上級者のための合格の方法論」(なんば校)
8月4日(日) 11:00~12:00

中上級講座【択一理論編】開講日(なんば校) ※無料体験OK
8月21日(水) 18:30~21:30

テーマ:「これから始める司法書士試験」(なんば校)
【予定】8月31日(土) 14:00~15:00

口述模試
10月12日(土) 10:00~17:00
(なんば校の試験官を担当させて頂きます)

※その他、〔2015年合格目標〕基礎講座の開講日(10月)、基礎講座ガイダンス等については、日程が決まり次第随時、お知らせさせて頂きます。

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講


こんにちは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

最初に、訂正です。さっき気づいたのですが、

前回の記事でブログを始めてから7年目と書いたのですが、

8年目の間違いでした。どうでもいいですか?(笑)

一応。

さて、今日は中上級のガイダンスでした。

中上級のガイダンスにご参加頂き、ありがとうございました。

時間も、ほぼ延長することもなく無事終了いたしました。

ガイダンス終了後の個別相談は、結局、2時間半くらいですかね。

ガイダンス1時間に、個別相談が2時間半。こんなもんでしょう(笑)

たった1時間しかなかったので、どれだけお役にたてる話ができたか、気になるところですが、

過去問の分析の仕方をいろいろとお話しさせて頂きました。

なぜか、無権代理人の責任の判例を講義しているという、ちょっと変わったガイダンスでした(笑)

来年の合格に向けて、少しでもお役にたてれば幸いです。

時間が短かったので、講座の中身もしっかりご説明できていないと思いますので(実際に、どのように講義をすすめるのか、教えてほしいというご質問もありました。汗)、

補足で、簡単に、講座の説明をさせて下さい。


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


【択一理論編】

●理論編テキスト

理論編のテキストは、とにかく網羅性が高いです。

試験に出ることはすべて書かれていると思って下さい。

過去問はもちろん、条文や判例のどの部分が、過去に何回、出題されたのか?

出題年度も含めて、すべて網羅されています。

これ1冊で大丈夫!のオールインワンテキストです。

これによって、過去問でよく出題される重要な部分が一目瞭然になりますし、

条文や判例の途中まで本試験で問われているのであれば、

続きの部分が出題されるのではないか?とアンテナを張ることもできます。

過去問で出題されている部分が、簡単に確認できるということは、

逆に、未出の条文や、判例も、目立つというコトなので、

未出の判例等の準備もしやすくなっています。

姫野先生もブログで書かれていましたが、

今年のテキストは、50ページほど減っています。

来年の出題に向けて、必要な部分をコンパクトにまとめた感じに仕上がっています。

もちろん、最新判例も追加されています。

ここに書かれていないことは、他の受験生も知らないからムシしていい!と安心して、

この1冊と心中することができます。

すばらしいテキストなので、僕も楽しみながら、しっかりと講義で使用して行こうと思います。


●理論編トレーニング

理論編のテキストの読み込みを目的とした問題集です。

トレーニングも、昨年の内容からガラッと変わりました。

テキストの抽象的な記述を読んだ後、過去問で具体的にどのように出題されているのか?を確認し、

再度、テキストに戻って、抽象的にキーワードを押さえることで、

本試験で過去問の記述を変えられても、きっちり対応できる
ようになります。

また、何度も出題されている肢については、過去問の中でも1番、応用ができるものをピックアップしていますので、

時間も効率的に使えます。

未出の条文や判例も、収録しながら、

トレーニングも網羅性を大切にしています。


ここまでが理論編の内容です。

来年の本試験に向けて、過去問も未出の部分も、

網羅的に確認することができます。

講義の中では、さらに、出題予想をしながら、メリハリをつけていきますので、

安心して、理論編のテキストを使い倒しまくって頂けたらと思います。

そして、これだけでは、せっかく覚えた知識が本当に身についているか、気になります。

そこで、次に、実践編の登場です。


【択一実践編】

●一問一答編

理論編で学んだ内容を、実際に問題を解くことで確認します。

せっかく習った知識も、

「本試験で初めて出会いました!」では、ちょっとコワイですよね。

自分が勘違いしていることはないか?

間違えるなら、練習の段階で間違えておかないと、

本試験で「初めまして」だったので間違えましたでは、笑えません。

特に未出の判例等は、本試験までに演習として1度は出会っておきたいものです。

時間を計りながらの、大量に一問一答形式で演習することになるので、

問題を解くスピードも速くなります。

ここで、過去問の肢と、未出の肢を見分ける練習をしておくことで、

本試験で、過去問の肢を軸に正解を絞り込むセンスが身に付きます。


●5肢択一編

ここでは解法を学びます。

実際に問題を解く際に、

軸となる肢を正確に判断することで、

先入観や、勘違いを起こさない練習をします。

「分かっているのに間違えた」

こんな状態をなくせるように、

取れる問題は、取りこぼしがないように、答練等の問題を使いながら、

大量に練習していきます。


以上が実践編の内容です。

とにかく、ハンパないくらい問題を解きまくることになります。

問題の演習量が不足することは絶対にないので、ご安心下さい。

かといって、消化不良を起こすこともありません(笑)

それは答練の問題の使い方の位置づけにあるのですが、

このあたりは、講義の中でご説明させて頂きます。


このように、理論編と実践編は、本当によくできた講座だと思っています。

理論編で、過去問の出題と、未出の部分を押さえ、

実践編で、理解できているかをアウトプットしながら、

さらに、解法を学び、確実に正解にたどり着けるようにする。


そんな講座なので、自信をもって講義させてもらっています。

記述の講座も、問題文の読み方から、全部の過去問をパーツに分けて解きつつ、

フルサイズの問題を演習する、満足度の高い講座なのですが、

こちらのご紹介は、また開講が近づきましたら、内容をご紹介させて頂きます。

なんば校では、8月21日(水)から、民法がスタートします。

無料体験の公開講座になっていますので、

ぜひ、ご参加して頂けたらと思います。

宜しくお願い致します。

以上です。

Wセミナー<司法書士>学習者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>初学者向けコース開講
Wセミナー<司法書士>各種コース開講

↓資料請求はこちらから↓

[ 2013/08/05 00:26 ] なんば校 中上級クラスの部屋 | TB(-) | CM(-)

口述模試で会いましょう!

こんばんは。
(※資格ブログランキングも、宜しくお願い致します。)

今日は、なんば校の中上級講座の最終日でした。

択一対策講座【理論編】から始まって、

記述対策講座択一対策講座【実践編】と、

約1年の長いお付き合い、本当にありがとうございました。

講義が終わった後、わざわざ講師控室まで挨拶に来て頂いた受講生さんもいらっしゃって、

本当に、合格して欲しい気持ちでいっぱいです。

本当に、本当に、心から合格を祈っています!

講義の最後でも申し上げましたが、


口述模試で会いましょう!


筆記試験を突破して、口述模試で笑顔で会えることを楽しみにしています!

ありがとうございました!


なんば校 中山慶一



br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


↓資料請求はこちらから↓

[ 2013/06/26 23:38 ] なんば校 中上級クラスの部屋 | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索