こんにちは。
今日は,記述対策のおススメ本の記事を書いてみたいと思います。
その前に,ちょっとお知らせ。
期間限定で,別館ブログの方を稼動させ始めました。
→ 過去問ひろば この時期,宅建や行政書士の資格を受験される方が多いと思うので,
宅建,行政書士の
民法,会社法,憲法あたり を中心に,更新する予定です。
毎日,過去問が配信されるパーツも,右カラムに貼っているのでご利用下さい(笑)
以上,お知らせでした。
●
本気(マジ)で学ぶLECで合格(うか)る DS行政書士 ●
行政書士2010パーフェクト合格コース さて,以前,記述対策のおススメ本については,記事にしているのですが,
以前の記事→ 記述対策,おススメ本レビュー ①新しい記述対策の本が出ているので,その本を紹介したいのと, ②最近の本試験の傾向として,記述の問題が基本的になってること, 以上の2点を考慮して,
以前の記事を手直ししたかったので,
記述対策のおススメ本の2011年度対策版です(笑)
先に結論を書いてしまうと,
以前の記事で書いた,おススメパターンは,ほぼ変わりません(笑)
【おススメパターン】 ひな形を書く練習なら,「新・基本問題集シリーズ」か,「ファーストステップ」 処理手順を覚えるなら,「伊藤塾シリーズ」か,「記述式マニュアル―解法と実戦」 問題演習用として,「オートマシリーズ」か,「ブリッジ(実戦編)」 ひな形の確認,または調べ物用として,「MNシリーズ」か,「Leverage商業登記法」変わったのは,ブリッジの位置づけ。
あれだけ基本的な問題が続くと,
ブリッジで十分に対応できるような気がしてきました。
もし,記述対策でどの本を使ったらいいか,聞かれたら,こう答えます。
続きに行く前に,応援クリックお願いします → オンライン本校はこちら → LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント! → 【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
「
新・基本問題集 で,ひな形を書く練習が一通りできたら,
オートマ記述 を何度も繰り返すだけでOKだよ。でも,最近の傾向からすると,
ブリッジ(実戦編) だけで十分かも。
ファーストステップ の方が問題が多いから,こちらを繰り返すのもアリかな。もし手に入るなら,今年の
辰已オープン の問題を手に入れたいよね。あと,調べ物用に
MN も持っておいたほうがいいよ。
Leverage商業登記法 もいいけど,ひな形を確認しながら読む読み物って感じだよね。最近の傾向からすると,事案をどう処理したらいいか,迷うことはないと思うけど,問題を読んだ後に手が止まってしまうようなら,
伊藤塾のうかる! か,
記述式マニュアル のどちらか気に入った方をやってみたら,記述が得意になるかもしれないよ。」
こんな感じかなぁ~(笑)
僕は,質・量ともに十分と思われるオートマ記述を繰り返してるだけですが,
ファーストステップの商業登記が出ることがあれば,
こちらを繰り返すのもアリかなぁ~って思います。
まぁ,本の好みって,人それぞれだと思うので,
そのあたりは,ノークレームでお願いします(笑)
まず,新しく出た本で気になるのは,この2冊です。
Leverage商業登記法―商業登記論点集約書式集 記述式司法書士ファーストステップ不動産登記法 Leverage商業登記法については,
実際に使用されている受験生の方が,
いろんなブログで紹介されているので,
参考になる記事が見つかると思います。
受験生の目線で書かれた良書です。
記述のトラップの勉強だけでなく,
横断的知識が整理できる感じらしいです。
かなり評判がいいので,ぜひ,立ち読みしてみて下さい。
で,もう一冊の竹下先生の新刊については,
前回の記事でふれたように,
ブリッジの実戦編の問題数が増えたような感じです。
最近は,特に,不登法の記述の問題が基本的になっているので,
ファーストステップだけで十分かもしれません。
また,本ではないですが,今年の辰已オープンの答練の記述問題がすごくよかったので,
こちらもおススメです。
誰かに譲ってもらうか,オークションなどで,ネットから手に入れるしかないですかね(笑)
オークションはこちら→ Yahoo!オークション 司法書士こんな感じで,最新版として,おススメ本を追加させていただきます(笑)
では,その他のおススメ本のぷち感想を並べてみます。
ブリッジシリーズ 【おススメ度】 前回の記事で,「ブリッジだけで合格」な~んてあるのかなぁ,な~んて書きましたが,最近の傾向からすると,ブリッジで十分かもしれません(笑)
司法書士 択一・記述ブリッジ 不動産登記法 理論編 (司法書士択一・記述ブリッジ) 司法書士ブリッジ商業登記法 理論編 司法書士択一・記述ブリッジ 不動産登記法 実戦編 司法書士ブリッジ商業登記法 実戦編 新・基本問題集シリーズ 【おススメ度】 やっぱ僕のイチオシです(笑)でも,最近の傾向からすると,こんなにたくさんのひな形をやる必要はないかもしれません。
司法書士 新・基本問題集〈5〉不動産登記法 記述式 司法書士 新・基本問題集〈6〉商業登記法 記述式 MNシリーズ 【おススメ度】 調べ物用として,いつも机の上に置いておきたい本ですね。
司法書士 Model Notes 不動産登記申請情報集 Model Notes商業登記申請書集―司法書士 伊藤塾シリーズ 【おススメ度】 記述で何から手をつけたらいいのか,処理手順が確立していない方におススメです。ただ,最近の流れからすると,やりすぎ感があるかもしれません。ちなみに,僕は,この本をやってから,なんとか記述が書けるようになりました(笑)
うかる!司法書士記述式答案構成力不動産登記 実戦編 第2版 うかる!司法書士 記述式答案構成力 商業登記 実戦編 うかる! 司法書士 「別紙」完全対策 記述式マニュアル―解法と実戦 【おススメ度】 こちらも処理手順を確立させるためのマニュアル本です。読みやすいし,初期の段階では重宝すると思います。伊藤塾の本と,どちらかとっつきやすい方を選べばいいのではないでしょうか。
不動産登記記述式マニュアル―解法と実戦 司法書士 商業登記記述式マニュアル―解法と実戦 オートマシリーズ 【おススメ度】 演習本としては,イチオシです。たぶん,難しい答練の問題を数多くこなすよりも,この本を繰り返すほうが,チカラがつくと思います。最終的には,この本だけでいいと思います。今年は,本試験会場に2冊とも持っていき,直前まで繰り返し読んでました。
オートマチックシステム 不動産登記法 記述式―司法書士 オートマチックシステム 商業登記法 記述式―司法書士 みるみるわかる!シリーズ 【おススメ度】 オートマ記述を,もう少し,パーツに砕いた本です。オートマ記述が難しいようなら,こちらからやるのもアリかもしれません。
みるみるわかる!不動産登記法 みるみるわかる!商業登記法 東京法経実戦問題集シリーズ 【おススメ度】 どうしても,もう少し問題を解きたい場合に使ってもいいかもしれません(笑)問題は基本的なので,今の流れにはあってます。
司法書士 記述実戦問題集〈1〉不動産登記 司法書士 記述実戦問題集〈2〉商業登記 東京法経システムノートシリーズ 【おススメ度】 すべてのひな形が入ってる本です。本当に,辞書的な感じです(笑)
司法書士書式征服システムノート〈1〉不動産登記 司法書士 書式征服システムノート〈2〉商業登記 以上です。
スポンサーサイト