fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

合格滑り込みの要件と,合格を近づける要件,遠ざける要件 ※記述と択一の点数報告付き ※追記あり

※追記部分

ざっくりと,下記の内容に関する記事のリクエストが多いので,また,記事にしたいと思います。

リクエストありがとうございます。


①仕事との両立について

②時間の使い方

③モチベーションの保ち方

④過去問の回し方(時期・回数)




こんにちは。

みなさん成績通知をアップされてますね。

僕もご報告させて頂きます。

同時に僕が考える「合格の要件」をまとめてみました。

特に,最後の「合格を遠ざける要件」は,ずっと内緒にしておこうと思ったのですが(笑)

やっぱり,情報の出し惜しみはしたくないので,

本当に,この試験が,頑張ってる人が報われる試験であってほしいので,

来年,絶対合格して欲しいという気持ちを込めて,書かせて頂きます。

後は,お世話になった方へのお礼なので,軽く流して下さい(笑)

では,まず,成績通知のハナシです。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

実は,今回の記事は迷いながら書いてます。

記述の採点が全く分からなくなりました。

てゆうか,いたずらに不安を煽る結果になるのもイヤなので,

記述の点数結果についてはスルーしようかと思ったのですが,

とりあえず思うことを書いてみます。

で,結果ですが,

不登法 25.0

商登法 25.5

合 計 50.5(286位)


びっくりするくらい不登法が悪かったです。

まさか,商登法より低いとは思いませんでした(苦笑)

自己採点の段階では,不登法は30点はカタイ!

最悪,商登法が15点前後でも勝負できるのでは?

なんて思ってました。

客観的にも,他の方にお願いして採点してもらったのですが,

30点は余裕でみてました(笑)

ここで,おバカな写メをご覧下さい。

自己採点(希望)

不登法 31.5

商登法 26.5



結果発表の2日前まで,

商登法は,15~18点で考えてました。

が,

監査役も積極が正解!

代表取締役の就任承諾書も積極が正解!

書き方なんて,意味が伝われば正解!のアマアマ採点を期待して,

発表日の前日に自己採点を修正しました(笑)

それが,この写メ。

きっと,このくらい取れてるはずだ!って自分を励ましながら,

財布に入れて,法務局の発表に向かいました(笑)

そうでもしないと,不安に押し潰されそうで,

最大限のサービス採点をして,自分に「合格」のイメージを刷り込んでいました。

まぁ,そんな僕のチキンなモチベーションアップ方法は,どうでもいいですね(笑)

で,ここから記述の採点の結果について,ちょっと感想を書いてみます。

まず感じるのは,


続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!



「枠をハズしてなければ7割取れる!」

今回,僕は,不登法も商登法も,枠ハズシがありませんでした。

ちょこちょこ痛いミスはありましたが,

それでも,書くべき欄に書くべき内容が,しっかり書けてます。

おそらく,枠ハズシがなければ,かなりボロボロでも,基準点は超えて行くと思います。

なので,僕自身,本試験後,添付書面の書き方であれこれ悩み,

ブログでも不安を撒き散らしちゃいましたが,

あまり,細かい書き方にこだわらないで,

ざっくりでいいので,実体判断を誤ることなく,枠をハズさないで書けたら,まず大丈夫だと思います。

やっぱ,書き方なんて,伝わればいいのかもしれません(苦笑)

もう一つ,気になることを書きます。

単純に形式的に減点方式で採点されているらしいのですが,

そのように聞いてても,なんか,試験委員が聞きたいポイントを間違えたら,かなり痛いような気がします。

試験委員が聞きたいポイントに対するミスには厳しいのではないでしょうか。

例えば,今回の商登法の第2欄がポイントじゃないでしょうか。

商号や役員変更を積極にした時点で,10~15点くらい,ごっそり引かれて,商登法で20点超えるのが厳しくなってるような気がします。

逆に,理由を書かせる第3欄や第4欄は,各3点くらいのオマケ枠。

来年どうなるか不明ですが,

今年に限っては,第4欄に「類推」という言葉が入ってようと,抜けていようと,

合否には全くカンケーなかったような気がします。

ちなみに,僕の理由付けは,かなり手抜きです(笑)

第3欄が,「債権者保護の期間が足りないから。」

第4欄が,「不測の損害を被るおそれがあるので。」


この程度です(笑)

山本先生もガイダンスでおっしゃってましたが,

「試験委員は,優秀な受験生なんて存在しないと考えている」

そう考えれば,理由付けなんかに,優秀な記述なんか求めていないような気がします。

それよりは,

「実体判断ができて,基本的な申請書がしっかり書けるなら許してやるよ」

この程度かもしれません(笑)

で,不登法も同じように,「ここのミスは,ちょっと厳しいよ!」みたいな聞きたいポイントがあるような気がします。

じゃないと,僕の自己採点と合わない(笑)

一般に,利益相反とか,第三者の同意・許可・承諾がポイントになったりするそうですが,

今回,僕は,第4欄の利益相反は間違ってません。

考えられるのは,

「所有権全部に及ぼす変更」を「A持分,B持分全部に及ぼす変更」と書いた部分で,ガッツリ引かれてるような気がします。

考えてみれば,抵当権設定で,「共有者持分全部設定」なんて書いたら,

「なんだ!こいつ!抵当権の基礎の基礎も知らないんじゃないのか?合格なんて,けしからん!」なんて思われても仕方ないわけで,

「及ぼす変更」で同じだから1点減点,

アマアマ採点とウワサされてる不登法なら,0.5減点もあるかな?

なんて考えてた自分が恥ずかしいです。

なんか,2点ほど減点されてる気がしてます。

とにかく,不登法の「登記の目的」,「原因」あたりは,間違えるとコワイのかもしれません。

目的と原因は,かなり慎重に書いた方がいいと思います。

あと,ちょっとした都市伝説になりそうなレベルですが,

「Aの親権者であることを証する情報」がダメだったような気がします。

「戸籍」という文字が入ってないわけですが,

いつも問題集や模試で書いても,それで正解だったので,

全く気にしてませんでした(汗)

この書き方が本試験で通用しないとは言い切りませんが,

今回は,わざわざ「具体的に」書くことが要求されていたので,

「親権者を証する情報?だから,それって何だよ!」って,ツッコミをくらって,2ヵ所とも厳しい減点をされたと疑ってます(笑)

まぁ,この予想が合ってるかどうか不明ですが,

普段,問題集や答練,模試で,当たり前のように正解になっていても,

本試験で,試験委員が聞いてるポイントに答えるには,ホントにそれで大丈夫なのか?


ちょっと立ち止まって考えることも必要かなぁ~って感じました。

あと,委任状の部分で,

「本人の委任状」と「親権者としての委任状」は同じ人物だから,書かなかったのですが,

これも減点されてる感じです。

形式的に必要なら,しっかり書け!

ということでしょうね(苦笑)

記述の採点が納得いかない方は,開示請求できるので,請求してみるのもいいかもしれません。
開示請求の記事はこちら→司法書士試験筆記試験の記述答案の開示請求の仕方(参考)


ハナシが長くなってますが,

僕が思う「合格滑り込みの要件」について簡単に書きます。

単純に,

午前30問,午後30問,

記述は枠をハズさない基準点ねらい


これでいいと思います。

「記述で逆転の発想」は避けた方がいいと思います。

なので,記述の勉強はできるだけ負担を軽くして,

択一突破,できれば択一30問超えに,全力を尽くす方がいいと思います。

よく言われることですが,

択一,記述の基準点だけでは,総合点に届きません。

だいたい択一で6問分の貯金が必要になります。

それだけに択一の30問は,不確定要素が多い記述での勝負を避けれる逃げ切りラインなので,

絶対に死守したほうがいいと思います。

また,この方法が1番確実で,1番楽に,合格に滑り込めるラインだと思います。

一応,僕の成績をアップしておきます。

成績通知

午前 29問

午後 30問

午前のマークミスが本当に悔しかったです。

択一で,6問の貯金がないと苦しいと考えていたので,

もし,足きりが午前28問,午後27問あたりだと,

「2問ほど貯金が足りない」

本当に,苦しかったです。

フタを開けてみると,「択一で7問貯金で逃げ切り」とも言えるし,

記述でも,そこそこ余裕があったとも言えるかもしれません。

ただ,合格の総合点が212.5点なので,

仮に僕が択一でギリギリ足きりラインの午前27問,午後25問だったとすると,

記述で,56.5点以上とらないと,総合点を超えないことになり,

今回のようにバランスよく,枠をハズすことなく,記述で7割とっていても,

不合格になります。


つまり,記述で逆転の発想は,最後の手段で,

そもそも,最初から狙うものではナイような気がします。

なんか,あいかわらず長い文になってますね(笑)

でも,書ききっちゃいます(笑)

次に,「合格を近づける要件」ですが,これは周りの方の応援と支えだと思って下さい。

確かに,自分にあった本や講義を選ぶことも,「合格を近づける要件」でしょう。

僕にとっては,山本先生のオートマプレミアムや,オートマの記述をやっていたことが,

自信につながりました。

特に,オートマの記述は,スバラシイと思います。

記述対策の本については,別記事があるので,そちらを参考にして下さい。
記述対策の記事はこちら→記述対策のおススメ本(2011年対策ver.)

で,このような勉強の素材との出会いも,めちゃくちゃ大切なのですが,

さらに,重要なのが,自分を応援してくれる人の支えだと思っています。

これは,実力だけでなく,「運」を味方につけてくれて,

最後のひと押しをしてくれます。

この試験は,ホントに「運」の要素が強いです。

実力があっても,簡単に,あっさり落ちます(笑)

周りの環境,支えてくれる人との出会いを大切にして下さい。

家族や,彼氏,彼女のような支えは,本当にありがたいものです。

もちろん,ブログのコメントを通じての支えも勇気付けられましたし,

同じ受験期を過ごした合格者の方々からも,今でも,いろいろアドバイスいただけることは,

本当に幸せなことです。

出会いと言えば,僕の場合,大きな出会いをしています。

姫野先生との出会いです。

本当に先生にはお世話になりました。

具体的な内容は,書きませんが,

先生のおかげで,ビックリするほど,いい環境の中で勉強ができました。

先生と出会ってなかったら,合格してなかったですね。

てか,その前に能力の限界を感じて,受験を止めてました(笑)

TUNE-UP講座(現;択一式対策講座)の1期生であり,

いい講座だと宣伝しまくっては,落ち続け,講座にキズをつけてきた受験生は,

やっと無事合格しましたよ(笑)

ホント,足をひっぱってすみませんでした。

でも,本当にいろいろお世話になりました。ありがとうございました。

合格しても,『新・標準』は集大成として全部読み切るんで,

それでカンベンして下さい(笑)

さて,最後に,「合格を遠ざける要件」についても触れておきます。

この1年,僕が本当に大切にしてきたことです。

ホントはナイショにしたいのですが,

これを読んで,本当に実力がある方が合格できるなら,

それはそれで,意味のあることだと思うので,ちょっと書いてみます。

先ほどの,周りの方に感謝の気持ちの裏返しになるのですが,

「絶対に,他人を悪く言わない」ことです。

他人への批判や悪口は,必ず,自分に戻ってきます。

この試験は,ちょっとの「運」が合否を左右するデリケートな試験です。

他人を批判してると,必ず,勝負どころで自分に悪い影響を与えると思います。

これは,僕自身が,ブログを通じて,

ちょっと自分が批判されたら,掲示板を批判したり,他のブログを批判したりと,

やってきた結果の反省点でもあります。

こんなことで合否なんて決まるかよ!って言われたら,

確かに何の根拠もないです(笑)

ただ,僕もいろんな方のブログを拝見させて頂いて,

その中には,かなり実力がある方も,たくさんいらっしゃいました。

また,有益な情報なんかもあって,だまって,こっそり印刷して,

他の受験生の方に教えたりもしてました(笑)

そんな中で,他のブログや,講師,受験生,書籍,その他もろもろ,

悪口ともとれる批判を見たときに,残念でなりませんでした。

あと一歩!まで合格が見えていたなら,必ず,来年合格できると思います。

優しい気持ち,文句,批判,悪口,全てが,ここ1番,最後に自分に戻ってくるように思います。

参考になれば幸いです。

では☆

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士

スポンサーサイト



[ 2010/10/02 16:04 ] 合格 | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索