fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

過去問をまわす回数と,2つのまわし方,合格後に言ってみたかった言葉について(その1) 

こんにちは。

今回は,記事を2回に分けて書かせていただきます。

記事のリクエストもあったので,過去問の使い方について考えてみます。

そして,次回,合格したら言ってみたかった言葉があるので,ちょっと叫んでみます(笑)

その言葉は,次回のお楽しみということで。

その前に,まず,ちょっと自慢させて下さい。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

山本先生のブログで,このブログを紹介して頂きました。
ご報告ありがとうございました

本当にうれしいですね。ありがとうございます。

山本先生とは,1度,講演会でお会いしています。

サインをいただいて,こっそり「まらやです」と伝えると,

「まらやさんですかぁ~!」と,思ったよりも,先生の声が大きく,

サイン待ちの後ろの受験生に聞こえたのではないかと,あせった記憶があります(笑)

その時のサインがこちら。



長い受験生活でした(笑)

自慢ついでに,嬉しかったので,もう一つ自慢させて下さい。

長年,司法学院で書籍などを執筆されてきた,上田先生から,コメントをいただきました。

現在は,YOUR PROJECTというサイトを立ち上げておられます。

まぁ,コメントをいただいたのも,そもそも僕が勝手に黙って,記事をコピペしてることに問題があるのですが(笑)

実際に,自分が読んだことがある本を書かれていた先生から,突然コメントをいただくと,

本当にビックリしますね。

サイトはこちら→YOUR PROJECT

ブログはこちら→司法書士試験合格をサポートする


もう少しタイトルとは違う話が続きます。


続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!



合格してから,ちょっと,性格が穏やかになりました(笑)

リアルな僕は,実は,かなり気性が荒く,ブログで見せる顔とは,実際は異なります(笑)

ただ,少しでも,山本先生のように,穏やかで,優しい人になれたら,と思い始めています。

なかなか怒りっぽい性格,すぐにキレる性格を直すのは難しいと思いますが,

ブログ上,また,この先,司法書士となって,人と接する時くらいは,

「まらやさんって,ホントに優しくて,いい人だよね」

な~んて言われる人を目指したいです。

えっ?仕事の時だけ優しいって,単なる二重人格ですか?

いえいえ,「ペルソナの仮面」ですよ(笑)

生身の自分,ブログ上の自分,司法書士としての自分,

それぞれの役を,仮面を付け替えながら,

自分を演じて行こうと思います。

ペルソナについては,こちらの記事がオモシロイです。
あなたは「○○用の自分」「□□モード」という仮面をいくつ持っていますか?


さて,

最近,「合格おめでとう」コメントと同時に,

「勉強の仕方,特に,仕事を持ちながらの時間の使い方,コツ,モチベーションの保ち方を記事にして欲しい」なんて,リクエストをいただくことが多いです。

それも,結構な数,非公開で同じリクエストが入ってまして,

やはり,みなさん,お仕事を持たれていると,

受験勉強それ自体だけでなく,勉強時間の確保とも戦っていらっしゃるんだなぁ~なんて感じました。

仕事で,時間がなくても,ある程度の量をこなすことも必要だろうと思います。

「時間がないから,要領よくする」と,「手を抜いて量を減らす」は違います。

また,記事にしたいと思いますが,僕は今年,模試や,答練や問題集で間違った問題だけをファイルして,

なるべく効率よくやってるつもりでした。

それでも,その量は,このくらいあります。

2010間違い問題集

「あいつ,今年は,旅行行ったり,ドラマ見たり,競馬したり,あまり勉強してないのに,なんで合格なんだよ!」って批判もあるかもしれませんが,

確かに,好きなことをやってきた1年でしたが,

間違った問題だけでも,これだけストックしているので,

やはり,それなりにやっていたんだと思います(笑)

直前期には,一気にすべてやり直しました。

これ以外にも,辰巳の答練もやってます。

あっ,ちなみに,これは全て択一の問題で,

記述の問題は,別にストックがあります(笑)

ただ,僕も,同じように仕事と時間の制限の中で苦しんできたので,

少しでも,同じ環境で苦しんでる方々に参考になる記事が書かせて頂きたいと思います。

ただ,口述試験が迫ってますので,

記事は口述が終わってからになると思います。すみません。

思ったよりも,口述にビビッてます(苦笑)

あと,他にも記事のリクエストが入ってまして,

できるだけ,僕の経験が還元できるようにしたいと思います。

以前,書きましたように,

このブログのスタイル,つまり,受験生としてのスタイルは変えるつもりはないので,

これからも,同じように,勉強は続けるつもりです。

もともと,「受験生のクセに,合格者や,先生みたいな書き方だ!」と批判されてきたブログなので,

書く内容は,これからもあまり変わらないのかもしれません(笑)

なので,ブログ上で「合格体験談」みたいなノリで書くことはないと思います。

僕も,同じ受験生のつもりで書きつづけるつもりです(笑)

あっ,記事のリクエストの中に,「使った基本書や問題集」があったのですが,

これに関しては,記事にできません。

およそ,受験参考書と呼ばれるものは,ほぼ全部読んでます(笑)

手を広げ過ぎて,記憶の定着のジャマになっただけですが,

今となっては,「この問題集ってどうなん?成績とか,こんな感じやねんけど,意味あるかなぁ?」って聞かれたなら,

ちょっとお役に立てる存在になってるかもしれません(笑)

遠慮なく,どうぞ。

なお,学者の先生が書かれてる本については,ほとんど読んでませんので,感想をお伝えすることができません。

口述が終われば,ハンドブックくらいは買おうと思ってます。

またまた前置きが長くなっています(笑)

ここからが本題です(笑)

今日は,過去問の回し方について,リクエストがあったので,

こちらを先に書いてみます。

ズバリ!過去問は何回やればいいのか?

ちょっと考えてみたいと思います。

まず,この肢を見て下さい。過去問H11-3-1です。

(H11-3-1)
裁判所は,必要があると認めるときは,訴訟の係属中,職権で,証拠保全の決定をすることができる。

正誤は,〇ですね。

よく,過去問は何度も繰り返せ!と言われます。

でも,本当にそうですかね。

試しに,5回ほど繰り返してみます。

(1回目)
裁判所は,必要があると認めるときは,訴訟の係属中,職権で,証拠保全の決定をすることができる。
→〇(根拠;民訴237条)

(2回目)
裁判所は,必要があると認めるときは,訴訟の係属中,職権で,証拠保全の決定をすることができる。
→〇(根拠;民訴237条)

(3回目)
裁判所は,必要があると認めるときは,訴訟の係属中,職権で,証拠保全の決定をすることができる。
→〇(根拠;民訴237条)

(4回目)
裁判所は,必要があると認めるときは,訴訟の係属中,職権で,証拠保全の決定をすることができる。
→〇(根拠;民訴237条)

(5回目)
裁判所は,必要があると認めるときは,訴訟の係属中,職権で,証拠保全の決定をすることができる。
→〇(根拠;民訴237条)


「こいつ,何やってんだ?コピペしてるだけやん!何回も同じ肢を貼付けて,意味のないことをするなよ!」って感じでしょ?(笑)

これが,過去問なんて,何回も繰り返しても意味がナイ派の根拠です。

百歩ゆずって,間違えた肢は,繰り返す意味があるとしても,

正解した肢なんか,何度もやるのは,時間のムダ!って言われちゃうんですよね。

でも,ホントにそうでしょうか?

姫野先生や,山本先生の本を読むと,

おそらく,同じ肢でも,何回も繰り返す意味があることに気付かされます。

ちょっと,次の記事で,解ける過去問を繰り返す意味と,繰り返すことで,どれだけ可能性が広がっていくのか,

実際に,僕がこの肢を見たときに,どのように見てるのか,考えてみようと思います。

「どうせ,繰り返すときに,職権でできることをまとめたりするんだろ?」

いやいや,もっと広がりますよ(笑)

姫野先生と山本先生では,ベクトルの向きが少し違うので,そのあたりを分けながら,

過去問を繰り返す意味をお伝えできたらと思います。

以上です。

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士


2011年向け コース・パック

精撰答練レギュラーパック 通学 (解説Web+音声DL) NEW!
精撰答練レギュラーパック 通信DVDNEW!
精撰答練レギュラーパック 通信Web+音声DLNEW!
精撰答練レギュラーパック 通信解説講義無しNEW!
直前レギュラーパック 通学 (解説Web+音声DL)NEW!
直前レギュラーパック 通信DVDNEW!
直前レギュラーパック 通信Web+音声DLNEW!
直前ファイナルパック 通学 (解説Web+音声DL)NEW!
直前ファイナルパック 通信DVDNEW!
直前ファイナルパック 通信Web+音声DLNEW!
直前ファイナルパック 通信解説講義無しNEW!
記述式強化パック 通学(解説Web+音声DL)NEW!
記述式強化パック 通信Web+音声DLNEW!
記述式強化パック 通信DVDNEW!
公開模擬試験パック 通学NEW!
公開模擬試験パック 通信NEW!


スポンサーサイト



[ 2010/10/04 16:07 ] 合格 | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索