こんばんは。今日は口述試験前なので,軽目のハナシです(笑)
正直,口述試験も,不安だったりするんですよね。
一般法人とか,突っ込んで聞かれたら,
なんて思うと,恐怖感がハンパない(笑)
各予備校の口述試験対策の資料は,ほとんど手に入ったので,
来年の参考になるように,どんな資料がもらえるのか,
また,記事にまとめたいと思います。
あっ,そうそう,本屋に行くと,竹下先生の
「合格の肢シリーズ」 の最新版が出てました。
個人的には,合格の肢の「不登法」と「会社法」を使いました。
「不登法」は,登記簿問題も登記簿を示すことなく,文章で書いているので,
頭の体操になるかもしれません。
「会社法」については,ご存知のように,会社法は過去問が少ないのがネックなので,
今風にアレンジした旧法時代の過去問を少しでも,信頼のおける本でやりたかったので,
「合格の肢シリーズ」を選びました。
旧法時代の過去問をお手軽にやるには,この合格の肢か,オートマあたりではないでしょうかね。
あと,僕は使ったことがないのですが,「実戦択一カード」も出てました。
結構,評判はいいと思います。
ただ,値段も高いので,本当に必要か,立ち読みが必要かな(笑)
さて,ガラッと話は変わります。
筆記試験合格すると,各予備校から,合格体験記の執筆依頼や,
口述試験再現の協力依頼が届いたり,予備校から電話がかかってきます。
やはり,自分にとって,合格の決め手になった講座,書籍があるわけで,
感謝の気持ちを込めて,体験記なんか書かせてもらえたら嬉しいですよね。
そのあたりについては,また口述試験が終わってから考えたいと思います。
たぶん,ブログでは「合格体験記」を書かないと思うので,
「その代わり」と言ってはなんですが,ちょっと雰囲気を変えて,
続きに行く前に,応援クリックお願いします → LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント! → 【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
「ブログ体験記」 を書いてみようと思います(笑)
なので,今回の記事は,ブログを書いていらっしゃる受験生対象の記事になるのかもしれません(笑)
現在ブログの更新を頑張っておられる方,
これからブログをモチベーションアップに使ってみようかな?
なんて考えておられる方,
逆に,ブログ止めよっかなぁ~なんて,思ってる方の参考になればと思います。
珍しいでしょ?
「ブログ体験記」 (笑)
まぁ,平成17年の夏にセミナーの竹下先生の基礎講座でスタートしてから,
合格するまでに,5年もかかっています(苦笑)
そんなベテランの合格体験記を読むよりは,ブログとの両立について書く方が,
お役に立てるような気がします(笑)
まず,ブログを始めたキッカケです。
このブログはスタートしてから,3年を経過しました。
三日坊主の僕が,ここまでブログを続けることができたなんて,
ホント,ビックリです(笑)
途中,何度も,ブログを止めることは考えました。
理由はカンタン!
「勉強のジャマになるから」(笑)
「あんなにブログばっかり書いて,勉強しろよ!」
な~んて声は,耳にタコができるほど言われましたし,
「ブログを止めたら?」って親身になってアドバイスしてくれる合格者もいました。
ブログ開設から1年が経過したくらいから,そんな声をよく聞きましたかね(汗)
それでも,コメント欄にいろいろ書き込んで頂いて,一緒に勉強できる環境を大切にしたかったので,
「いや,大丈夫!勉強の妨げにならない程度に更新するだけだから・・・」なんて言いながら続けてきました。
そして,開設から2年目。
今度は,僕の方が,ブログから逃げたい時期がきます。
ブログを叩かれ始め,コメント欄は誹謗中傷の嵐(苦笑)
悲しい記憶なので,もうハッキリ覚えていませんが,昨年の本試験の後,20~30件くらい一気に,
「不合格!ざまぁ~みろ!」みたいなコメントが入ったような気がします(苦笑)
心ないコメントは,定期的に入り始め,コメント欄は承認制に変更。
それでも,結構,攻撃的なコメントは入り続けました。
ツライ時期が続き,プロバイダーや,携帯会社にも相談もしました。
まぁ,そんな相談をしても,なかなか止まらないですね。
ブログをやってる以上,仕方のないことなのかもしれません(笑)
ただ,周りからは,
「そんなコメントまで入れられて,ブログを続ける意味はあるの?」なんて言われることもありました。
今年の本試験のあとも,つい最近まで,「落ちてしまえ!」とか,「不合格になれ!」みたいなコメントは入ってましたね(苦笑)
えらく嫌われたもんです。
あっ,でも,筆記試験の合格発表があったとたん,やっと収まったかな?って感じです。
あれ?ぜんぜん,ブログを始めたキッカケの話になってませんね(笑)
キッカケですが,
勉強を始めて2年ほど経ったとき,勉強が楽しくて,当時,コメントが書き込めた,
山本先生や,姫野先生のブログに,いろいろコメントを書き込んでました。
お二人の先生とも,ブログで問題を出されることがあったりして,
コメント欄に書き込むことで,自分の勉強の確認にしたり,
モチベーションのアップに利用していました。
姫野先生のブログには,掲示板があった時期もあり,そこで質問をしたり,
逆に,エラそうに質問に答えたりしてました(笑)
そんな感じで,コメントに書き込むことで,気持ちを充実させていました。
が,
あちこちにコメントを書き込むと,結構,嫌われるんですよね(苦笑)
「まらやは,勉強もせずに,コメント欄に貼り付いている」な~んてコトを書かれるようになり,
そのうち,他の受験生ブログに書き込むと,
「まらやは来るな!」みたいな感じで,他のブログのコメント欄でメイワクをかけるようになってきました。
今考えれば,山本先生のブログのコメント欄が閉鎖されたことについても,
僕にも責任があるのかなぁ~なんて思ったりします。
コメントをアチコチで書き込みすぎて,コメント欄「出禁」の雰囲気が漂ってきたので,
「それなら自分でブログをやろう!それなら,好きなだけ書き込みできるし,誰のメイワクにもならない!」
これが,このブログの誕生です(笑)
なので,今でも,他のブログにコメントを入れるのは気をつかいます。
まぁ,このあたりがブログを始めたキッカケと,その後の流れですが,
ブログについて,ちょっと思うことを書きます。
ときどき,勉強の妨げになるという理由で,ブログを一時休止されたりするケースがあります。
つい最近も,仲のいい受験仲間のブログがお休みになりました(これ見てたら,コメント欄の返事くらい欲しいなぁ~。さびしいなぁ~笑)
勉強のためにブログを休止するのは「正解」だと思います。
結構,ブログの更新って負担になります(苦笑)
でも視点を変えて,
僕のように,この業界に何のコネもなければ,受験生の仲間もいない,周りで合格した人も知らない,
そんな環境の中で勉強をスタートすると,
やはり情報が交換できる受験仲間が欲しいし,合格者にいろいろ相談もしたい!
ブログをやると,そんな環境ができるのではないか?
ブログを通じて,お互い励まし合える仲間に出会えるのではないか?
こう考えるのも,「正解」です。
ただ,勉強時間の記録だけなら,自分の手帳に書けばいいのであって,
その方が速いし,自分がやったことの確認もしやすいです。
いちいちパソコンを立ち上げて,記録するだけ時間がもったいないです。
過去にアップしたことのある,勉強2年目の写真ですが,
ブログを書く前は,こんな感じで,勉強の記録をつけてました。
あっ,一応書いておきますと,
仕事をしながらの勉強の記録です。
なんか,専業みたいにガッツリ勉強してます(笑)
で,
ブログをやることは,受験にとって少し遠回りになる と考えるのが,
僕の結論です。もちろん,更新頻度や,記事の長さ,コメント欄への対応で,かなり違ってくるとは思いますが。
ただ,ここからが本当に僕が言いたいことになります。
受験にとって少し遠回りになるかもしれないブログですが,
少し遠回りした分,得られるものが大きいです。
それだけの価値はあると思います。
合格後,いろんな方から,声をかけていただきました。
一緒に受験勉強を頑張ってきたブロガーさん達,
リアルに知り合い,情報交換をするようになった受験仲間,
そして,先に合格された先輩方。
今回,既に合格されて実務でバリバリお仕事をされてる方からも,たくさんお祝いのコメントを頂きました。
中には,
「かつて受験時代に,このブログを見てたよ!」ということで,逆に今度は,認定試験の過去問や模試の問題なんかを送っていただいたりと,本当にいい環境の中で合格できました。
また,ブログを通じて,山本先生や,YOUR PROJECTの上田先生,NS大阪副支部長さんからも,
お祝いコメントを頂けるなんて,本当に幸せですね。
ブログをやってなかったら,まず,接点なんて考えられない先生方です。
もちろん,ブログを続けてなかったら,姫野先生とも接点がなかったでしょうね。
合格した後,僕自身,現在の仕事を辞め,新しい道を歩めたらと思っています。
どんな道になるのか,まったく,ぜ~んぜん見えませんが(←結婚前に大問題かも。笑)
かなりワクワクしています。
もしかしたら,そこには,ブログを続けて来た結果,広がった景色があるのかぁ~なんて思います。
なんでもマジメに続けてたら,それなりにいいことがありますよ。
もちろん,僕みたいに,のんびり遠回りせず,サッサと合格しちゃうに越したことはナイと思いますが,
ブログを通じてできた,合格後の環境もいいものですよ。
以上です。
司法書士関連のオークションはこちら→ Yahoo!オークション 司法書士タイムセール中です(10月11日まで) ●
2011年向け一発合格講座 ●
2011年一発!実践力PowerUp講座【海野クラス】 ●
2011年一発!実践力PowerUp講座【小泉クラス】 ●
2011年合格目標:一発!インプット完成パック ●
2011年一発!択一&記述パーフェクトローラー講座 ●
2011年一発!記述式過去問レビュー講座 ●
2011年一発!体系書式講座[講義編] ●
ポケット判 択一過去問肢集 ●
全国公開模試 レジュメ販売 ●
精撰答練<ファイナル編> レジュメ販売 ●
的中書式演習講座 レジュメ販売 【★まとめてお得!3講座以上で30%割引★ 裏技講座】 ●
憲法新傾向対策講座 ●
組織再編横断整理『完全版』 ●
実戦択一カード ポイント集中講座 ●
直前期に聴く!一夜漬け講座 ●
民訴重要判例講座 ●
民訴マスター講座 ●
憲法・刑法・民執・保全・供託・書士法 得点ぶんどり講座 ●
小泉鬼の2千6百本ノック!直前期一問一答 ●
書式ベーシック・マスター講座 ●
別紙!完全網羅講座 ●
記述式「太郎と花子の事件簿」究極の予想問題編 ●
一発合格者が教える「商登法」記述式攻略法 ●
えっ!?本当にこれだけ!?秋田式レジュメで3時間30ページで親族完成 ●
誰も知らない比較で合格最短ルート(民訴) ●
15min.最短書式攻略法-答案構成を怠るべからず- ●
記述対策パック ●
条文逐条講座 会社法 ●
条文逐条講座 商業登記法 ●
条文逐条講座 司法書士法 ●
条文逐条講座 民事訴訟法 ●
条文逐条講座 民事執行法 ●
条文逐条講座 民事保全法 ●
条文逐条講座 民法一括 ●
条文逐条講座 民法総則 ●
条文逐条講座 物権・担保物権 ●
条文逐条講座 債権総論・各論 ●
条文逐条講座 親族・相続 ●
条文逐条講座 不動産登記法 ●
裏技講座: 条文逐条講座 供託法 ●
条文逐条講座 憲法 ●
条文逐条講座 刑法
スポンサーサイト