※追記部分 日本司法書士会連合会から平成22年度司法書士中央新人研修についての案内が出ました。 平成22年度司法書士新人研修のご案内 こんにちは。
すっかり風邪をひきました(笑)
昨年は,「絶対に風邪はひかない!ひいてたまるか!」みたいな気合があったのですが,
今年はダメダメですね。気合が足りません(苦笑)
あっ,ちまたでは,「
猫チェ 」なるものがあるそうで,
僕も申し込みました。
きっと,いろんなネコの写真や,イラストが入ってるんだと思います。
アメショーとか,スコティッシュフォールドとか,ソマリとか,メインクーンとか入ってるといいなぁ~。
僕の名前にもなっている,ヒマラヤンの写真は絶対に入ってるはず!
はやく届かないかなぁ~。
ネコ好きの僕には,たまらない内容です。
えっ!?違うの?
さて,
今日は,勉強方法で,ちょっと気になることを書いてみます。
てか,他の方のブログのコメントからの記事あげになります。
人のブログの記事ネタをパクるのは,僕にとっては,日常茶飯事ですが,
コメント欄にまで,手をつけるようになったら,ブロガー失格ですね(笑)
どこのブログをパクッたかは,バレるまでナイショです。
で,勉強方法で気になることですが,
まずは,よく聞く話を書いてみます。
続きに行く前に,応援クリックお願いします → LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント! → 【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
①過去問を重視する。 ②試験に出る基本の部分だけをやって,手を広げすぎない。 いわゆる王道ってやつですよね。
おそらくケチをつける人はいないと思います。
ちなみに僕は,②は全然できてませんでした。
手を広げすぎた受験生の見本ですね(苦笑)
試験で出る範囲以上のことをやってたら,周りの受験生にバカにされます。
「そんなことやってて,それ試験に出るの?」とか,
「そんなん出るわけないやん!時間がもったいない!もっと基本をやれよ!」とか,
耳にタコができるくらい,言われ続けてきました(笑)
ごもっともですね。
で,最近思うのが,意外と盲点になってるところで,同じような勉強方法が広がっているような気がします。
それは・・・,
記述の勉強方法 です。
どうですかね。
先ほどの,①と②のハナシですが,記述に関しては,
①記述の過去問はやったことがない。 ②試験に出そうもない量・難易度の問題まで手を広げている。 こんなパターンが増えてきているような気がします。
択一では,過去問を軽視して,いろんな予備校の答練などの問題を一生懸命解いてたら,
必ず,「勉強方法を間違えてるよ!」って言われます。
でも,なぜか,記述になると,
過去問をやってなくても,予備校の答練で難しい問題をガンガン解いてると,
なんか,スゴイ実力者に見えたりします(笑)
なぜか同じ試験の中で,択一と記述で,勉強方法が正反対なんですよね。
不思議ですよね(笑)
僕の結論を書かせてもらうと,
記述も同じだと思ってます。
やはり,記述も過去問を解くべきだし,
手を広げて,難しいことをすべきではないと思います。
ただ,過去問といっても,択一と違って,同じ問題が繰り返し出題される可能性は,ほとんどナイので,
過去問は5年分くらいでいいのではないでしょうか。
僕は,竹下先生の『
司法書士 過去問分析ノート〈2011 2〉午後の部 』を使いましたが,
本当にやってよかったと思いますし,
本試験の記述のレベルがそんなに高くないことに気づきます。
むやみに答練で,難しい記述の問題を解く必要はないんじゃないかなぁ~っていうのが,
僕の正直な感想です。
僕自身も,他の受験生の方や,合格者の方から答練の問題をお譲り頂いたりして,問題数はこなしてきました。
いろんな答練の問題も解かせてもらいましたが,
「1番よかったのはどれ?」
なんて聞かれたら,
基本を固めるなら,セミナーの「
記述式強化コース 」,
実戦的に仕上げるなら,辰已のオープンの問題,
って答えます。
セミナーの記述式強化コースって,めっちゃカンタンだと思います(笑)
でも,今の傾向からすると,このレベルで十分じゃないでしょうか?
何か,記述に特化した答練で,手を広げて,時間を使うよりも,
まずは択一の勉強を中心にして,択一足切り突破を目指す方が速いと思いますし,
実際,記述って何が出るか分からないので,
コストパフォーマンスも悪いと思います。
なので,あまり記述で手を広げすぎないほうがいいのかなぁ~って思ってます。
どうしても問題をこなしていきたいなら,問題集もたくさん出てます。
問題集に関しては,以前,記事を書いてますので,そちらをご覧下さい。
→ 記述対策のおススメ本(2011年対策ver.) さて,
ここからが,他人様のブログのコメント欄のパクリです。
記述で答案構成を作成される方は多いと思います。
ただ,その構成にどこまで時間を使うかは,人それぞれで,
僕の場合は,レベル10のようです(笑)
以前,僕の答案構成の画像をアップしたことがありますが,
かなり細かいところまで,答案構成段階で書き出します。
で,今回は,実際の今年の本試験の答案構成を見てもらおうと思います。
はい,ドン!
あっ,すみません。
これは今日のお昼に食べた,「マロンたい焼き」でした(笑)
めちゃくちゃ,おいしかったです。
では,マジメに,ドン!
こんな感じです。
普段の練習のときとは違って,かなりアッサリしています。
本試験は,解答用紙の枠をハズすとアウトなので,
枠と日付だけを確認 した構成になっています。
あとは,持分の計算とか間違ったらシャレにならないので,
大きく計算といったところです。
ちなみに,日付は
赤 でメモってます。
問題の方も,気をつけないといけない部分は,赤のボールペンでチェックしています。
未成年者の部分に赤で,
「未」 と書き込んでいます。
亡くなった人も,赤で,
「×」 です。
僕自身は,記述のときは,黒,赤,シャーペンが一つになったペンを使っていました。
で,日付や農地とか,法人など,注意が必要な部分は,赤で目立つように印をつけてました。
いちいち,ペンを持ちかえるのは時間のムダなので,3色ペンのようなものの方がいいかもしれません。
で,あと記述の勉強方法で意外と役に立つのが,
合格者の方や,実力がある方の,
問題を解き終わった後の問題用紙 です。
合格者の方が問題用紙のどこに印をつけ,どんなメモを残してるのかは,
かなり参考なります。
意外と,
解答用紙よりも,問題用紙から得られる情報も大きい ですよ。
以上です。
司法書士関連のオークションはこちら→ Yahoo!オークション 司法書士
●
精撰答練レギュラーパック 通学 (解説Web+音声DL) ●
精撰答練レギュラーパック 通信DVD ●
精撰答練レギュラーパック 通信Web+音声DL ●
精撰答練レギュラーパック 通信解説講義無し ●
直前レギュラーパック 通学 (解説Web+音声DL) ●
直前レギュラーパック 通信DVD ●
直前レギュラーパック 通信Web+音声DL ●
直前ファイナルパック 通学 (解説Web+音声DL) ●
直前ファイナルパック 通信DVD ●
直前ファイナルパック 通信Web+音声DL ●
直前ファイナルパック 通信解説講義無し ●
記述式強化パック 通学(解説Web+音声DL) ●
記述式強化パック 通信Web+音声DL ●
記述式強化パック 通信DVD ●
公開模擬試験パック 通学 ●
公開模擬試験パック 通信
スポンサーサイト