こんにちは。
LECから「れっくマンを探せ!キーワードラリーキャンペーン」と「タイムセール」が始まっていますね。
2万円のクーポンがもらえるので,ぜひ。
タイムセールも,かなり講座が充実しているようです。
オンライン本校はこちら → 【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET! 最近,ブログの更新がサボり気味なので,
きっと,合格すると忙しいんだろなぁ~。
なんて,感じておられる方もいらっしゃるかもしれません。
ハッキリ書いておきます。
合格後に,就活して,研修申し込んで,司法書士の登録申請の手続きをして,結婚のお話をすすめて,周りの方から,おめでとうメールをもらう催促をしてると,
めちゃくちゃ,忙しいです(笑)
でも,僕が更新をサボってるのは,
決して,上記の理由ではありません。
基本的に僕は,ブログの記事を歩いてる途中など,
細切れの時間で書いてます。
勉強する気がないときや,
通勤ラッシュで,電車の中が,ぎゅうぎゅうのときは,
電車の中で記事を書きます。
でも,最近,「iPod shuffle」を買ってから,音楽を聴くのに夢中で(笑)
更新をサボってる理由は,
新しいおもちゃを手に入れたことにあるのでした(笑)
Apple iPod shuffle 2GB ピンク MC585J/A 【最新モデル】 さて,
プチさん との共同企画が決まりました。
久しぶりの共同企画です。
「4000問企画」以来です(笑)
以下,プチさんの記事をコピペしてみましょう。
>司法書士試験合格においての三種の神器です。 テキスト、過去問は全ての受験生が使い倒していることと思いますが、僕を含めて条文を疎かにしている受験生は意外と多いと思います。 (省略) 1年間でどれだけ六法をボロボロにできるのか? これぞ合格者の六法だという写真をアップできるよう頑張ります。 どうですかね?
「三種の神器」の使い倒しのハナシですが,
続きに行く前に,応援クリックお願いします → オンライン本校はこちら → LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント! → 【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
本当に,プチさんが書かれてる通りだと思います。
基礎講座のときは,講師の方の説明があった条文は,必死でチェックするものの,
そのうち,過去問を使い倒す勉強の時期に入ると,
条文は,かなり疎かになります。
実際,僕も,この2年ほど,六法は放置プレイになってます(苦笑)
口述模試のときのハナシですが,
先生に,会社法の定義条文をいろいろ質問されて,
ほとんどアバウトに答えてしまって,
「普段,条文を引いてないのが伝わりますよ。私たちの仕事は条文だけが頼りです。あなたは,この先,実務につくと,条文を見ながら,お客様と接するんですよ。そして,お客様は,あなたの言葉で動くんですよ!」 って,怒られました…(苦笑)
まぁ,温かい応援メッセージだと思いますが,
確かに,受験生活が長くなるにつれて,
条文軽視の傾向が強くなってました(汗)
僕が,自分の勉強方法で間違ってたと感じるのは,
いわゆる「三種の神器」の中から,過去問だけを重視してしまって,
過去問から,問題集や答練,模試の問題を解くことにムキになってしまったことがマズかったのかなぁ~なんて思います。
何度か記事で書いたりしてますが,
過去問を解くことは重要です。
でも,その後,問題演習に流れて行くのは,
単なるサボりです。
問題を解くと,本当に楽チンなんですよね。
テキストや条文を,長時間じぃ~っと座って読み込むのは苦痛です。
僕も嫌いです(笑)
ちなみに,この作業を好きになる方法を1つ書くと,
講師の方には失礼ですが,
間違い探しをしながら,校正気分で読むことです(笑)
でも,誤植で,文句言うのは,もちろんナンセンスです。
ハナシを戻します。
苦痛,単調なテキスト,条文の読み込み作業に対して,
答練の問題を解く作業って,
リズムも出るし,効果(結果)がすぐに分かるし,
新しい知識を覚えると,賢くなった気分になって,
「勉強やったぁ!」って気分になるんですよね。
でも,テキストや条文の読み込みは,地味で,
「本当にチカラがついてるのかい?」
なんて,不安が付きまといます(笑)
なので,華やかで,苦痛じゃない問題演習に走ります。
僕自身は,本当に,これがマズかった気がしてます。
やはり,テキストをしっかり読み込むべきだし,
条文も,関連条文も含めて,マメに引くべきでした。
2,3年前の自分に,
「しんどいことから逃げるな!サボるな!」
って言いたい気分です(笑)
ところで,
僕のブログを,昨年から見て頂いてる方は,ご存知かもしれませんが,
昨年の不合格を境に,
僕の勉強方法が,ガラッと変わっています。
今まで,合格しなかった人間が,突然,合格してしまったわけですから,
何が変わったのか,見て頂くと,参考になるかもしれません。
この1年で変わった部分は,
①勉強時間が半減した。でも,少ない時間で,やる範囲を限定して,知識が曖昧にならなかった。 ②アウトプット中心から,テキストと条文の読み込みに変更した。 ③記述の過去問をやってみた(5年分) ④自分が曖昧な知識,問題は,常に持ち歩いた。 変わったのは,これくらいかな?(笑)
で,今回は,②に関連して,
過去の自分を振り返ってみます。
ブログを書いてると,昔の自分が考えてることが確認できるので便利です。
では,こちらの記事をご覧下さい。
ちょうど,昨年のこの時期の記事です。
昨年の11月28日→ 地味な作業 昨年の12月1日→ ともだちど 昨年の僕のアホな宣言です。
「ボールは友達」とか「条文は友達」宣言(笑)
その結果,合格したなら,
アホな宣言もウェルカムです(笑)
昨年の11月28日の記事に書いてますが,
>問題を,どんどん解いてきた僕にとって, 読み込み作業は,かな~り,地味な作業になります(笑) でも,「王道」 そして,「自分が手抜きをしてきた部分」 もう,今年の本試験までの勉強と同じことをするわけにはいきません。 ねっ?ちょうど,この時期に気づいてるんですよ。
ちゃんと,「自分が手抜きをしてきた部分」と自覚することから,この時期をスタートしています。 この宣言の後も結局,僕は,ほとんど六法を引きませんでしたが(苦笑)
毎年,崩壊してた会社法については,
素直に,条文とテキストに戻りました。
2ヶ月ほど,勉強と言えば,会社法の条文を読むだけの時期があります(同時に民法もやってます)
毎日,2時間くらいしか勉強してなかったのですが,
2ヶ月ほどの期間,条文を読むだけの勉強を繰り返しました。
「そんなんでチカラがつくの?」
そう聞かれるかも,しれません。
果たして意味があったのか,僕も知りません(笑)
だって,条文の読み込みって,達成感がないですから。
地味です(笑)
で,この後,あることをやっています。
実は,これから書く内容は,初公開のはずです。
今年の筆記試験の合格発表後,
今年残念だった,一部の親しい受験仲間にはメール等で伝えましたが,
ブログでは,書かなかったことがあります。
それは,
「オートマ会社法」を読み込みました。
ブログでは,立ち読み程度で触れたことはあっても,
オートマを読んだことは,書いてません(オートマプレミアムを読んでる記事はあると思います。笑)
3回くらい読み込んでいます。
ブログで書くと,
「今頃,アウトプット中心が間違いなのに気づいたの?バカじゃないの!」とか,
「ベテランのくせに,今さら,基礎講座のテキストを読むなんて,勉強方法がブレすぎ!一生,受験生やってろ!」
みたいなコメントが入るのが,怖かったのが本音です。
とにかく,僕のブログには強烈なアンチファンの方がいらっしゃって,
僕を批判する機会を,ひたすら狙われたりしてました(苦笑)
まぁ,勉強方法の路線変更は,
「変えても,ムダムダ~!」
なんて,心ないコメントを入れやすいんですよね。
なので,安っぽいプライドを保って,
オートマプレミアム路線で記事を書きましたが,
オートマの会社法は,実は,同時期に読んでます。
なので,
毎年,崩壊しまくりの会社法のテコ入れで選んだのは,
条文とテキストの読み込みでした。
まさに,「三種の神器」をやり込む作戦ですよね。
正直,それまでも,デュープロ会社法を読んだのですが,
読み込みするには重過ぎて,
自分のものになりませんでした。
なので,気軽に読めそうなオートマを選びました(笑)
ただ,本来の僕の趣味は,ガッツリ系の本なので,
「新・標準テキスト」の会社法と商登法は読もうと思います。
まだ,本屋で,実物に出会ってませんが,めちゃくちゃ楽しみです。
てか,
択一式対策講座の理論編 の会社法の第1回の講義は無料のハズなので,
ちょっと受けに行きたいなぁ~なんて思っています。
「新・標準テキスト」を使った,先生の民法や,不登法の授業は,イメージしやすいのですが,
会社法の授業は,ちょっとイメージがわかないんですよね(笑)
第1回のオリジナルレジュメも欲しいので,こっそり受けに行こうかと思っています。
あっ,「新・標準テキスト」と,アンカーの不登法の最新版も,ついに出ましたね。
★ 司法書士アンカー過去問分析の方法論 2011年版 2 ★ 新・標準テキスト 3 会社法・商法 司法書士 ★ 新・標準テキスト 4 商業登記法 司法書士 早く中身が見たいですね。
さて,条文のハナシに戻ります。
昨年のこの時期に「条文は友達」宣言をした僕にとって,
あの宣言は正しかったと思っています。
会社法の条文を読んで,テキストをしっかり解いた後,
司法学院の会社法の問題集を直前にやったのですが,
ほとんど間違えることがなくなっていました。
ちょっと地味ですが,勉強が長引いて,悩んでる方がいらっしゃいましたら,
条文とテキストを大切にする勉強に戻られるのもいいかもしれません。
プチさんの記事にある
「これぞ合格者の六法」 って言葉が,素直にカッコよく感じました。
来年,六法を見せたときに,
「やはり,合格者の六法って,使い込んでスゴイよな」
って思われるくらい勉強したいですよね。
僕も,やっと注文していた六法が届きました。
まだ,新品です(笑)
使い倒しますよ!
で,来年,ボロボロになるまで使い込んだ六法の写真をアップして,
どや顔でこう言いますよ。
「これが,実務しながら,認定考査に合格した僕の六法です。」 一応,勝負である以上,ちょっと相手を挑発しておきましょう(笑)
僕は,もう1冊六法を買う予定です。
周りの方からも,登記六法は買ったほうがいいとすすめられているので,
登記六法も使います。
★ 詳細 登記六法〈平成23年版〉 ただ研修では,登記六法は使いにくい部分もあるようなので,
2冊の六法を,勉強でも,実務でも使い分けていこうと思います。
頑張って,条文と友達になりましょう。
以上です。
司法書士関連のオークションはこちら→ Yahoo!オークション 司法書士タイムセール(11月7日まで) ●司法書士 裏技講座
●
実践力パワーアップ合格フルパック[海野クラス] スタンダード(Web+音声DL) ●
実践力パワーアップ合格フルパック[海野クラス] スタンダード(Web+音声DL)+通学 ●
実践力パワーアップ合格フルパック[海野クラス] スタンダード(DVD) ●
実践力パワーアップ合格フルパック[海野クラス] スタンダード(DVD)+通学 ●
実践力パワーアップ合格フルパック[小泉クラス] スタンダード(Web+音声DL) ●
実践力パワーアップ合格フルパック[小泉クラス] スタンダード(Web+音声DL)+通学 ●
実践力パワーアップ合格フルパック[小泉クラス] スタンダード(DVD) ●
実践力パワーアップ合格フルパック[小泉クラス] スタンダード(DVD)+通学 ●
実践力Power Up講座[海野クラス] 全科目一括 ●
実践力Power Up講座[小泉クラス] 全科目一括 ●
択一&記述・パーフェクトローラー講座 全科目一括 ●
2011全科目択一過去問コンプリート講座 全科目一括 ●
2011年合格目標:森山式ベクトルマジック講座インプット一括コース ●
2011年合格目標:新15ヵ月合格コース<春生>インプット一括コース ●
2011年合格目標:新全日制本科講座インプット一括 ●
2011年合格目標:小泉一発合格塾インプット一括 ●
2011年職人の技とテクで合格ラインを突破する講座インプット+アウトプット一括 ●
ポケット判 択一過去問肢集 ●
全国公開模試 レジュメ販売 ●
精撰答練<ファイナル編> レジュメ販売
スポンサーサイト