fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

「60%強」vs「90%」と,サプライズと夢を叶えること,勉強時間と脳の上書きと効率的な勉強方法について  ※コメント欄についての追記あり

こんばんは。

明日から勉強を再開します。

来年の司法書士試験と認定考査の両方をにらんだ勉強になります。

そして,明日から環境が変わります

このコトバの意味は,いずれ(笑)

あっ,明日から新婚生活が始まるって意味じゃないです(笑)

で,その影響もあって,

ブログの更新については,夜の更新が多くなるかもしれません。

※追記

お昼にブログを確認できないおそれがあるため,コメント欄は承認制に戻させてもらいました。

質問や相談のお返事が遅れることがあるかもしれませんが,ちゃんと全部お返事致します。

ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願い致します。


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

ところで,昨日は,前の職場の最終日でした。

びっくりするようなサプライズが待ってました(笑)

仕事を終えて帰ろうとすると,

帰ったはずの生徒達が20~30人くらい,いたでしょうか?

僕の帰りに合わせて,夜遅くまで,待っていてくれたようで,

全員で声を合わせて,

「司法書士試験合格おめでとうございます。今まで,ありがとうございました。」と,見送られました(驚)

そして,

「夢が叶ってすごいですね!僕も(大学受験)頑張ります!」

って,言ってくれる生徒もたくさんいて,

かなり嬉しかったです(笑)

素直に,頑張って夢を叶えたことに対して,

その影響を受け,「自分達も頑張ろう!」と思ってくれたようです。

同時に,司法書士試験に合格した知識をいかして,

いずれ予備校で教えてみたいよなぁ~なんて思う瞬間でもありました。

「まらやさんのおかげで,司法書士試験に合格しました!」

な~んて言われたいものです(笑)


続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!



ここで,ひとこと書いておきます。

生徒にとっては,これから大学入試本番を迎える大切な時期で,

この時期に責任者が辞めるのは,問題があるように思います。

ただ,12月から3月まで,研修がガッツリ続く中での勤務は迷惑をかけるだけなので退職を選びました。

文句を言われることはあっても,

感謝されることはないと思ってました。

ただ,自分が夢を叶えた姿を見せることができたことは,

資格試験にも,大学受験にも共通の要素があるようで,

わずかながらでも,前向きで,いい影響を与えることができたのかもしれません。

いろんな意味で,いい職場でした。

さて,

明日からの環境の変化がバレバレのような気もしますが(笑)

合格証書授与式で,こんな話がありました。

「認定考査の合格率を調べてみると,専業受験生は90%,仕事をしながらだと60%強なので,できれば専業で受けて下さい。」と(笑)

いやいや,

働かないと生活できまへんがな(笑)

でも,今まで仕事をしながら勉強してきたので,

まぁ,その点は,ペースがつかみやすい分,

これから就職される方に比べると,有利かもしれません。

ところで,

何度か,ご質問も頂いてるので,

勉強時間について,思うことを一つだけ書いておきます。

たぶん間違ってないと思うのですが,

間違ってたら,ごめんなさい(笑)

お仕事を持たれてる方は,勉強する時間が確保できなくて悩んでおられる方も多いと思います。

でも,たぶん,あんまりカンケーないと思います。

長時間の勉強は,かなり効率が悪いはずです。

感覚的には,1日10時間の勉強を続けるよりも,

1日5~6時間の勉強を続ける方が,合格しやすい感じがします。

あくまで,これは僕の感覚ですし,

長い受験生活のどこかで,ガッツリ10時間くらい勉強漬けになる時期が,

3~6ヶ月ほど絶対に必要だと思います。

ただ,通常の時期は,その半分くらいでいいと思います。

なんとなく,自分が信じている理由を書きます(笑)

記憶って,休憩とセットなんですよね。

つまり,忘れる作業が必要だと思っています。

一度,忘れさせて,再度,覚えさせる作業が,

記憶する作業だと思っています。

なので,積極的に勉強しない時間を作って,

忘れないと,知識がボケてくるんですよね。

また,昼間は,記憶に適してる時間帯ではありません。

脳って,常に新しい情報を上書きするようにできているそうです。

なので,

ずっと勉強を続けてると,新しい知識の上書き作業を続けてるだけで,

最後に上書きした内容だけを見て,

今日は勉強したぁ!

みたいな感じになって,

結局,最初の頃に覚えた知識は,

キレイに上書きされて消えてます(笑)

では,どうすればいいのか?

情報が次々,上書きされないように,

勉強を止めるんですよ。

間違ってたら,本当にごめんなさい(笑)

でも,何かの脳科学者の本に書いてあったんです。

勉強に限らず,外部の情報は,全て上書きするので,

理想は,寝る前が記憶に適してる時間帯になります。

寝れば,全ての外部の情報をシャットアウトするので,

記憶が整理されます。

昼間は,外部の情報が入るのは仕方ないので,

できるだけ上書きされないうちに,

一度,忘れて,再度,覚える作業を繰り返して,

記憶を上書きに負けない程度に強化していくのがベターです。

なので,

1日10時間やれなくても,

4~5時間やれたら,そんなに変わらないと思います。

記憶なんて,勉強時間の長さで決まるのではなく,

何回,忘れたものを再度覚え直したか,

その回数で決まると思っています。

大切なのは,「忘れたもの」の覚え直しであって,

「上書きされたもの」の覚え直しではありません(笑)

「上書きされたもの」は,1から覚える作業と同じだと思っています。

敵は,上書き作業を繰り返した1日に過ぎません。安心して下さい。

まぁ,ちょっとキツイ書き方をしてますが,

仕事を持ちながら,専業受験生に勝つためには,

このくらいの挑戦的な気持ちがないと,

すご~く弱気になってしまいます(笑)

現在,お仕事をお持ちのため,

勉強時間に悩んでおられる方がいらっしゃれば,

参考にして頂ければ,幸いです。

以上です。

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士

2011年向け コース・パック



精撰答練レギュラーパック 通学 (解説Web+音声DL)
精撰答練レギュラーパック 通信DVD
精撰答練レギュラーパック 通信Web+音声DL
精撰答練レギュラーパック 通信解説講義無し
直前レギュラーパック 通学 (解説Web+音声DL)
直前レギュラーパック 通信DVD
直前レギュラーパック 通信Web+音声DL
直前ファイナルパック 通学 (解説Web+音声DL)
直前ファイナルパック 通信DVD
直前ファイナルパック 通信Web+音声DL
直前ファイナルパック 通信解説講義無し
記述式強化パック 通学(解説Web+音声DL)
記述式強化パック 通信Web+音声DL
記述式強化パック 通信DVD
公開模擬試験パック 通学
公開模擬試験パック 通信

スポンサーサイト



[ 2010/11/14 22:22 ] 勉強方法 | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索