こんばんは。
タイトルを続きものにしてみました(笑)
タイトルの内容は,記事の後半で。
てか,タイトルがやはりゴチャゴチャですね(笑)
夜中の4時に記事を書いているので,ゴチャゴチャなくらいが,ちょうどいいです。
あっ,あと,LECでは,
「通信 Winter Fair 2010」 が始まりました。
なんと,12月27日まで続きます。
30%割引講座 が大量に発生しています。対象講座は,記事の最後で。
さて,
最近,勉強方法の質問を頂くと同時に,
司法書士事務所の様子の記事のリクエストも頂きます。
確かに,いろいろ書きたいことはあるのですが(笑)
まだまだ,一生懸命,雑用から覚えてる身なので,
エラソーに書くのは,また,いずれ(笑)
ただ,1つ書くと,
登記記録の読み方がかなり変わってきました。
今後のトラブルにならないように,
続きに行く前に,応援クリックお願いします → オンライン本校はこちら → LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント! → 【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
過去の登記原因や,前所有者が不動産を取得したときの経緯,
さらには,立ち合い後のトラブルに備えて,
時効取得を主張できるか?
等など,登記記録をよく見て,考えるようになってきました。
添付書面の原本還付も,
何ができて,何が原本還付できないのか,
受験時代に混乱してた知識は,
実務では,「え~っと・・・」なんて思い出してると,役に立たないですね(笑)
もっと,しっかり覚えておくべきでした。
あとは,やっぱり,記述の問題よりも,
現場の生の事実の方が,一筋縄で行かないのが,面白いなぁ~なんて感じます。
とりあえず,今は雑用が中心なので,
早く,仕事を覚えて,事務所のお荷物にならないようにしたいですね(笑)
あっ,
司法書士会から,こんなお知らせを頂きました。
いよいよ,司法書士を名乗れるときも近いかな。
常に品位を保持し,業務に関する法令及び実務に精通して,公正かつ誠実にその業務を行っていきたいと思います。
ところで,
司法書士の登録が終わったら,
今年の本試験の記述の答案の開示請求をしようかな,な~んて考えています。
商登法で,何を書いたのか,あやふやな点があるので,確認したいのと,
不登法も,思ったよりも点数が引かれてたので,
もう一度,自分の答案を見直して,勉強したいのが理由です。
ど~でもいいのですが,
今年の不登法記述の「及ぼす変更」について,
「持分全部に及ぼす」ではなく,「所有権全部に及ぼす」になるのは,
登記研究に書いてあるみたいですね。
以下,竹下先生の過去問分析ノートのコピペです。
共有不動産の共有者の持分に抵当権が設定され,その後,その抵当権の設定者が当該共有不動産の他の持分を取得した場合において,当該新たに取得した持分に追加設定契約がされたときは,抵当権の効力が所有権全部に及ぶことになり,「抵当権の効力を所有権全部に及ぼす変更」の登記をする(登記研究451p126) 気になったので,
事務所で登記研究を探したのですが,
451号がありませんでした(笑)
で,ハナシを戻すと,
答案の開示請求をしようと思ってるのですが,
司法書士の登録が終わってからにしようと思ってます。
なんか,採点にケチをつけてるように思われるのがイヤで(笑)
それが原因で,登録が拒否されたら,どうしよう,
な~んて,相変わらずチキンぶりを発揮しています(笑)
姫野先生も,開示請求について,記事を書かれていますね。
→ 18時間/3日間 「詳しくは話せないという,開示請求が大事だと思い直した理由」が気になりますが(笑)
今後,先生の分析が入るようなことがあれば,楽しみですね。
あっ,タイトルに戻りましょう。
僕がやりたいこと。
何度か,ブログでも書いてますが,
「予備校で,司法書士受験生の方の合格のお手伝いがしたい!」 これが,僕の夢です。
そのためには,まず,実務をしっかり学んで,
司法書士という仕事の魅力を伝えられるようになりたい と,思っています。
同時に,
予備校で,お役に立てるなら,何でも積極的に,お手伝いしたいと考えています。
答案の採点や,テキストの校正,模試の問題作成,
なんだっていいです(笑)
いずれは,目指してみたいのは,
もちろん講師業。
夢は大きくです(笑)
ずっと,ブログで書き続けてきたことなので,
叶うといいですね。
なんか,人ごとみたいですね(笑)
一応,書いておくと,いろいろご縁もあって,その夢には近づいているんじゃないかなぁ~なんて思っています。
たぶん(笑)
自分が受験時代から,思い描き続けてきた夢なので,
少しでも近づけるように,
新・標準やオートマの読み込みも頑張ろうと思います。
受験生時代から,ブログを書き続けてきたブロガーとして,
仕事をしながらでも合格できること,
その後も,自分のやりたい夢を叶えていけること,
一歩ずつでも夢を叶えていける姿を書き続ける ことで,
元気を与えられるブログ にしていけたらと思います。
全然カンケーないですが,
生まれて初めて,週休2日制の仕事に就きました(笑)
明日も明後日も休みで,
ちょっと戸惑っています。
休みの次の日に,また休みがあるなんて,
違和感がアリアリですが,
12月から3月まで,
全く休みがないので(笑)
今のうちに,休んでおこうと思います。
以上です。
司法書士関連のオークションはこちら→ Yahoo!オークション 司法書士「通信 Winter Fair 2010」対象講座 (12月27日まで)
2011年 新15ヵ月合格コース<春生>インプット一括 2011年 新全日制本科講座インプット一括 2011年 小泉一発合格塾インプット一括 2011年合格目標:森山式ベクトルマジック講座インプット一括コース 2011年職人の技とテクで合格ラインを突破する講座インプット一括 実践力Power Up講座[海野クラス] 全科目一括 実践力Power Up講座[小泉クラス] 全科目一括 択一&記述・パーフェクトローラー講座 全科目一括 条文逐条講座 全科目一括パック(DVD) 条文逐条講座 全科目一括パック(WEB) 択一・記述 過去問対策パック(DVD) 択一・記述 過去問対策パック(WEB) 体系書式講座[講義編] 全科目一括 2011年向け 一発合格講座 2011年向け一発合格講座(科目別) 2011年合格目標:一発!インプット完成パック 2011年一発!実践力PowerUp講座【海野クラス】 2011年一発!実践力PowerUp講座【海野クラス】(科目別) 2011年一発!実践力PowerUp講座【小泉クラス】 2011年一発!実践力PowerUp講座【小泉クラス】(科目別) 2011年一発!択一&記述パーフェクトローラー講座 2011年一発!択一&記述パーフェクトローラー講座(科目別) 2011年一発!体系書式講座[講義編] 2011年一発!記述式過去問レビュー講座 2011年一発 極!択一記述一元化講座(全編一括) 2011年一発 極!択一記述一元化講座(科目別)
スポンサーサイト