fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

コメントからの記事あげです~オートマ記述の復習方法 ※訂正あり(笑)

こんばんは。

記事予告では,

僕の択一過去問集の書き込みの写メをアップして,

あ~だこ~だ書く予定でしたが(笑)

先に,コメントの返事を書かせてもらいます。

オートマ記述の復習について,

せっかくなので,僕がやってたコトを,

写メ付きで,ちょっと書いてみます(笑)

その前に,僕が昨年やっていた内容から書かせて下さい。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

昨年は,3ヶ月ほど専業受験生の時期がありました。

そのときに,間違いノートを作っています。

これが効果があったのかどうか分かりませんが(笑)

僕的には,今年の合格は,昨年の勉強の成果が実を結んだと思っています。

記述間違いノート①

記述で間違った内容を,エクセルで箇条書きで書き出してまとめています。

パソコンを使ったのは,

後で編集が楽なんですよね。

実際,適当に,間違ったポイントを打ち込んでおいて,

後で,単元ごとに並べ直して,見やすく整理しています。

色つけなんかも自由で,

よく間違えるポイントなんかは,

赤文字にしたり,セルを黄色や緑で塗っています。

記述間違いノート②

で,今年ですが,



続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!



記述の勉強の中心は,オートマ記述でした。

その時の復習で気をつけたのは,

なぜ,間違ったのか?その原因を,仕分けすること。

次の3点に,仕分けしています(笑)

【間違った原因①】
択一の知識など,単なる知識不足

【間違った原因②】
知識があるけど,見落としてしまう知識

【間違った原因③】
記述プロパーの知識で,何度やっても間違える部分

このように,間違った部分について,

その原因をしっかり考えるようにしてました。

で,まず,【原因その①】の知識不足に当たる場合は,

単純にテキストを読み直すなり,該当する択一の問題を解いてみたり,

知識を補充することで,復習としました。

次に,【原因その②】ですが,

これは,例えば,農地であることを見落とすとか,

未成年者であることを見落とすとか,

事務所に来ていない人の委任状をつけてしまうとか,

ひどい時には,死んだ人の委任状をつけてしまうような場合を指しています(笑)

このような原因のミスに対しては,

問題文や,答案構成の段階で,いかに見落とさない工夫ができるかを考えました。

結論としては,農地という文字を見たら赤丸で囲む,

死んだ人には赤で×をつけるなど,

とにかく赤で印をつける癖を徹底させることで復習としました。

そして,最後に,【原因その③】ですが,

これはかなり厄介です(笑)

知識があるのに,何度も間違える部分は,

本試験でも間違う可能性があります(笑)

例えば,僕の場合,「共有者全員持分全部移転」とするところを,単に「所有権移転」と書いてしまったり,

抵当権の一部譲渡で,「譲渡額」と書くところを「債権額」と書いてしまったり,

知ってるんだけど,なぜか,いつも間違ってしまう部分ってあるんですよね。

※追記あり(訂正)

「共有者全員持分全部移転」という書き方は,なぜか,最後まで間違え続けました。本試験に持ち込んだメモの1番目にも書いていきました。今回,記事を書いたところ,またまた「全員」という言葉が抜けてることに気づきました(笑)合格しても,書けないとは,情けないですね(苦笑)


共有の土地なのに,相続登記で,持分の計算を,すぐに間違えてしまうのも,

この仕分けに属する間違いかもしれません。

このような間違いを見つけたら,

テキストに,「アホ!」とか,「ボケ!」とか,

遠慮なく,大きく書き込んでいきました(笑)

これが僕の復習です。

ちょっと,「アホ!」とかは刺激が強いので(笑)

かわいい書き込みをお見せすると,

またやった!

「また,やった!」

この手の間違いも多い

「この手の間違いも多い!」

まぁ,字が汚いのは,横に置いといて(笑)

とにかく目立つようにすることが,【原因のその③】に対する復習のポイントですね。

それでも,直らない部分は,最後まであるもので(笑)

最後の最後は,直らないまま,とうとう本試験を迎えてしまった部分だけをピックアップして,

メモに書き出して,本試験直前に見直しました。

実際に,今年の本試験で,最後に見直したメモがこれです。

はい,ドン!

記述用メモ

左が不動産登記,右が商業登記です(笑)

ちなみに,商業登記は「自己株」って書いてます。

読めないですよね。

でも,「自己株」絡みの問題は,ひっかけ問題を作りやすいので,

キーワードとしては,気をつけておいた方がいいと思います。

てか,そんなことより,よく,

「自分は字が汚いけど,本試験で採点してもらえるのだろうか?」

な~んて不安を聞いたりしますが,

僕のこの字でセーフです(笑)

だいたい,いつも,このくらいの字で書いてます。

あっ,模試は,もう少し,ひどいかな?(笑)

今年の本試験の後も,僕の字の汚さを知ってる,あーちゃんが,

「あの字を採点してもらえるのか,すごく心配だ」

な~んて,ずっと,不安がってました。

「大丈夫だって!丁寧に書いてるから!」

って自信満々に言ってたレベルの字がコレです(笑)

そのあたりも参考になれば幸いです(笑)

実は,記述に関しては,

もう一つ,対策として工夫をしたことがあるのですが,

そのあたりは,また機会があれば書きたいと思います。

全部書いちゃうと,ネタがなくなるし(笑)

てなわけで,

次回は予告通り,過去問集のお話です。

以上です。

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士



「通信 Winter Fair 2010」対象講座(12月27日まで)

2011年 新15ヵ月合格コース<春生>インプット一括
2011年 新全日制本科講座インプット一括
2011年 小泉一発合格塾インプット一括
2011年合格目標:森山式ベクトルマジック講座インプット一括コース
2011年職人の技とテクで合格ラインを突破する講座インプット一括
実践力Power Up講座[海野クラス] 全科目一括
実践力Power Up講座[小泉クラス] 全科目一括
択一&記述・パーフェクトローラー講座 全科目一括
条文逐条講座 全科目一括パック(DVD)
条文逐条講座 全科目一括パック(WEB)
択一・記述 過去問対策パック(DVD)
択一・記述 過去問対策パック(WEB)
体系書式講座[講義編] 全科目一括
2011年向け 一発合格講座
2011年向け一発合格講座(科目別)
2011年合格目標:一発!インプット完成パック
2011年一発!実践力PowerUp講座【海野クラス】
2011年一発!実践力PowerUp講座【海野クラス】(科目別)
2011年一発!実践力PowerUp講座【小泉クラス】
2011年一発!実践力PowerUp講座【小泉クラス】(科目別)
2011年一発!択一&記述パーフェクトローラー講座
2011年一発!択一&記述パーフェクトローラー講座(科目別)
2011年一発!体系書式講座[講義編]
2011年一発!記述式過去問レビュー講座
2011年一発 極!択一記述一元化講座(全編一括)
2011年一発 極!択一記述一元化講座(科目別)

スポンサーサイト



[ 2010/11/26 03:03 ] 勉強方法 | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索