fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

リクエスト記事~記述の処理手順(不登法編)

おはようございます。

まずは,お得な情報から。

LECで,「Winter Fair」が開催されていますよね。



で,さらに,「れっくマンを探せ!」も始まっています(笑)

6つの文字(キーワード)を入れるだけで,2万円のクーポンGETです。

ヒントは,Winterです。

えっ?答えやん!って?

2万円のクーポンもらっちゃって下さい(笑)
オンライン本校はこちら

では,

今回は,「記述の処理手順」のリクエストを頂いてたので,

ちょこっと,不登法をメインに,書いてみようと思います。

その前に,一つ疑問がありますよね。

そう!記事をアップするのが遅いですね。

夜行バスの中で記事をアップする予定じゃなかったの?って,ハナシです(笑)

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

いやぁ~,確かに,眠れなかったのですが,

真っ暗に消灯されたバスの中で,記事を打ってると,

完全に,乗り物酔いしました。それだけです(笑)

さて,前回,少し予告させて頂いたように,

不登法の記述は,かなり苦手意識がありました。

「もう,今年は合格だ!」

な~んて,思って臨んだ3年目でも,

不登法の記述だけがバクチ状態で(笑)

直前の模試で,1ケタの点数をたたき出していました。

1点で返却されたことがあったのも,

前回,グチった通りです(苦笑)

勉強をスタートして3年目のこの本試験で,だいたい,

午前30問,午後32~32問,商登法の記述でほぼ満点がとれると計算していました。

で,

「不登法は,3~4割の部分点が欲しい!」

みたいな計算(笑)

不登法の記述で5割を超えることは,

奇跡と考えていました(笑)

結果,

この3年目は,ほぼ計算通り,午後はとれたと思います。

ただ,会社法の大崩壊で,午前足切りなので,

記述の点数は分かりません(笑)

今回の記事の内容とはカンケーないので,

あまり話は広げませんが,

受験者の9割以上が,択一の足切りで落とされて,記述の答案がゴミ箱に行く現実を考えれば,

記述の勉強に時間をかけるのはナンセンスだと思っています。

僕自身,勉強開始から2年目には,

択一で30問とれる自信がありました。

なのに,

続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!



2年目は,午前が30問超えたのに午後足切り。

3年目は,逆に,午後が30問超えるも,午前足切り(苦笑)

4年目は,会社法の崩壊で,午前で足切りなので,

実は,今年の合格まで,

1度も,記述を採点してもらっていません(笑)

それだけに,

「択一も突破できないのに,記述の勉強しても意味ないじゃん!」意識が,かなり強いです(笑)

勉強時間の8割は,択一にあてるべきだと思っています。

とは言っても,

択一を突破できたときに,

確実に記述でも答えられるようにしておかないと,

やっぱ,不安ですよね(笑)

記述の勉強の仕方については,

使った問題集等もご紹介しながら,別記事に書いてますので,

そちらをご覧下さい。
記述対策のおススメ本(2011年対策ver.)

では,本日の本題である「記述の処理手順」のおハナシです。

勉強を始めた当初は,事案を読みながら,

図に書いてました。

単純に,甲土地や乙土地の絵を書いて,

そこに,権利関係を書き込んでました。

ところが,絵に書くと,視覚的に見やすいのですが,

出来上がった絵を見ても,

申請の順番が分からないんですよね(笑)

それに気づいて,絵に申請の順番が分かるように,

番号を書き込むようにしたのですが,

なぜか,うまく処理できませんでした(笑)

そんなときに,合格者の方から教えてもらったのが,

伊藤塾の山村先生の『うかる!司法書士記述式答案構成力不動産登記 実戦編 第2版』でした。

この答案構成の本,特に,不登法については,

めちゃくちゃ,スバラシイです。

僕の手順は,基本的に,これと同じです。

なので,

「記述の処理手順を記事にしてよ!」って,メールが届いたのですが,

お返事的には,

「山村先生の本を読んで下さい!」になります(笑)

記述の処理手順で,何から手をつけたらいいのか,

もし,悩んでおられる方がいらっしゃるなら,

ぜひ,この本を読んでみて下さい。

きっと,一気に,不登法の記述が書けるようになるはずです。


うかる!司法書士記述式答案構成力不動産登記 実戦編 第2版

ただ,個人的なNGポイントも付け加えておきます。

ここからは,しばらく,僕の寝言だと思って下さい。

まず,本は,とてもスバラシイですが,

わざわざ講座を受ける必要はないと思います。

そんなに,記述に時間をかけれるほど,択一に自信があるのか?

自問自答して下さい。

記述の講座も,スバラシイとは聞いてます。

ただ,上で書いた通り,

例え,スバラシイ講義を受講して,スバラシイ答案が書けたとしても,

3万人以上いる受験生の中で,2500人前後に入らないと,

その答案は,ゴミ箱行きです(苦笑)

講座を受けてる時間を,択一にまわしていたら,

合格していたかもしれません。

別に,トップ合格を目指してるわけでもないと思います。

ならば,記述を,極める必要なんて,どこにもないです。

本だけで,十分,そのエッセンスは吸収できます。

もう,一つ。

あわせて,記述を解くのに,要件事実論や,実体や架橋的判断なんてコトバも不要だと思っています。

理由は同じです。

それらが分からなくても,記述は解けます。

ならば,それらをマスターするよりも先に,

択一突破をマスターすべきです。

ただ,山村先生の本は,本当にスバラシイです。

この本に出会ってなかったら,

不登法の記述は,バクチのような不安定な状態が続いていたと思います(笑)

さて,寝言は以上で終わりです。

ここからは,具体的な僕の処理手順を書いてみます。


(1)答案用紙から得られる情報を整理する。

午後の試験が始まるのは,試験問題や,答案が配られるときからです。

うまく行けば,問題表紙の注意を読むふりして,

透けて読める文字を追っていくと,

民訴の第1問が解けてしまうことがあります。

別に,これは不正ではありません。

問題の中は一切,開いてません(笑)

少なくとも,全部の肢が読めなくても,

論点くらいは確認できます。

後は,形式(単純正誤や対話問題)も確認できるはずです。

試験開始の合図があるまで,

第1問で問われている論点を,思い出す作業をしておくといいと思います。

で,記述はどうかというと,

答案用紙が配られるので,

ここから拾える情報は,整理しておくのがオススメです。

今年の本試験ならば,

不登法なら,4件の申請で,添付情報は,〇でつけるカタチ。

ただ,添付情報の代理権限証明情報や,その他の枠が広いので,

ここはポイントになることが分かります。

最近の本試験の流れだと,破産管財人や,代表者の資格の部分が問題になっていたので,

この時点で,未成年か,後見人,不在者,パターンかな?みたいな予想を立ててました。

商登法は,答案用紙を見た瞬間,

「同時申請?本店移転か?いや,組織再編パターンもあるな。まさか,特例有限会社が出た?!」

みたいな感じで,合併や,分割の書き方を思い出してました(笑)

「登記できない事項」が出題されていないようなので,

とにかく,あまり悩まずに,商登法は,スピードに乗せることも,この時点で決めてました。


(2)記述の分量を確認する。

さて,午後の試験が始まったら,

さっそく,記述の分量の確認です。

書かせる量が多ければ,択一をスピーディーに処理しないとダメです。

で,

パラパラ見た感想は,

不登法は,簡単っぽい。しかも,未成年パターンかぁ。

登記記録の持分抵当権がチラッと見えて,

及ぼす変更か,所有権一部(順位○番で登記した持分)移転パターンかな?

1~2分でこの程度把握しています。

ちなみに,商登法は見た瞬間に,

新設分割に動揺して,

今年の合格を諦めそうになりました。

「新設分割なんて,ムリ!」

頭の中で,パニックになりました(笑)

ただ,この時点で,ちょっとオモシロイことを考えついてます。

「分割で聞かれるポイントは何だ?管轄か?同一管轄なら,資本金の額をイジってるパターンがあったよな。確か,管轄が違えば,資本金の額とか同時申請できないとか,TU講座で説明があったよなぁ…」

姫野先生の講義が頭をよぎりました(笑)

後で考えれば,この時点で,合格の推定が働いています(笑)

ただ実際は,本試験のときは,商登法が何も書けないかもしれない,

なんて,半分,泣きが入ってました。


(3)とりあえず,択一を解く。

ポイントは,この時点で,マークシートは白紙です。


(4)不登法記述の登記記録を答案構成に,シャーペンでうつしながら休憩する。

まだ,問題文は読んでません。

単純に,機械的に登記記録を答案構成に書き込んでるだけです。

答案構成へのうつし方は,山村先生の書き方,そのものなので,詳しくは,そちらを参考にして下さい。

シャーペンでうつしてるのは,

択一を35問解いてきた流れで,

そのまま書いてるだけです(笑)

この時点で,

表題登記しかない場合や,農地,共同担保になってるものがあれば,

赤のボールペンで書き込んでおきます。

シャーペンを持ち替える時間がもったいないので,

シャーペン,赤,黒が一緒になったペンを使っています。

なぜ,ここで,先に問題も読まずに,

登記記録をうつし込んでるかというと,

択一を解いてきて,頭が疲れてる時間帯なので,

実は,何も頭を使わない登記記録をうつす作業をすることで,

頭を休ませています(笑)

つまり,休憩時間です。

ただ,休憩時間に何もしないのもマズイので,

休憩後に,記述を解く準備として,

休憩時間中に,登記記録をうつして予習をしてる感じです(笑)


(5)問題文を読み,事務所に来た人と,その日付を確認する。

さぁ,休憩は終わりです(笑)

まずは,問題文を読み,

目的は,対象となる物を特定するのはもちろんですが,

1番大切なのは,事務所に来てる人の確認です。

事務所に来た人は,委任状をつけることになります。

逆に言えば,事務所に来ていない人は,委任状がもらえないわけで,

ここでミスると,自爆します(笑)

問題文も赤丸でグリグリにチェック。答案構成にも左端に書き込みます。

後は,事務所に来た日付も重要になるので,同様の処理をします。


(6)先に,答案作成上の注意を読んで,地雷を回避する。

注意事項には,地雷が隠れている場合があります。

また,事案を先に読んでしまうと,

後で,注意事項を読んだときに,

また事案に戻って確認したり,

面倒臭いときがあります。

先に,注意事項を読んでおいた方が,

速く処理できる気がします。

このあたりも,山村先生の本の受け売りのハズです(笑)


(7)事案を,軽ぅ~く読み流して,先入観や見落としの確率を減らす。

ポイントは,「軽ぅ~く」です(笑)

「どんなハナシなのかなぁ~」って,おおざっぱに読む程度です。

ここで,イキナリ問題を解きにかかると,

変な先入観や,見落としてる事項があったりするので,

まずは,何となくのイメージが中心です。


(8)択一のマークシートをマークしながら,地雷を踏んでいないか,確認していく。

不登法記述のイメージを膨らませながら,

イキナリ飛びついて,地雷を踏まないように(笑)

一度,頭を冷やすため,問題文から距離をとります。

何か誤解してる部分はないか,冷静に考える時間を作ります。

この時間に,何もしないのは,もったいないので,

鉛筆に持ち替え,マークシートのマークを塗り潰します。

だいたい5分くらいかけて,マークを塗り終わるころには,

記述の事案の整理ができています。

ここからは,事案を,もう一度確認しながら,

一気に答案構成に落とし込んでいきます。

この落とし込みの作業も,山村先生の本のやり方,そのものです。

あえて違う部分を書けば,

死亡した人は赤で×をつけたり,

法人は△で囲んだり,

根抵当権は,ひらがなで「ね」と書くことで時間を短縮することに気をつけてました。

よく記述のボールペンは何がいい?

みたいなハナシで盛り上がってます。

また,僕自身も,盛り上げてる犯人です(笑)

確かに,ボールペンによって,手の疲労感は,かなり違うと思います。

でも,そんな部分よりも,

ペンを持ち替える手間を考えたり,

ミスがないように,色分けを考えたり,

なるべく答案構成の段階で書く量を減らすために記号化することの方が,

重要かなぁ~って感じています。

とりあえず,あちこちに散っていた,僕の記述の処理手順をまとめてみましたが,

こんな感じです(笑)

何か,参考になれば幸いです。


(9)番外編

あと,ここに入っていないコトと言えば,

「合格者の方が記述を解き終わった後の問題用紙を見せてもらえ!」

ですね。

合格者の人が,問題のどの部分にチェックを入れ,

どんな感じで,事案を整理したのか,

そんなメモや,書き込みを見ることは,

かなり有益です。

周りに合格者の方がいらっしゃらない場合は,

記述が得意な人の問題を見せてもらうのもいいと思います。

きっと,何か得られるものがあるはずです。

機会があれば,ぜひ(笑)

以上です。

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士


「通信 Winter Fair 2010」対象講座(12月27日まで)


スポンサーサイト



[ 2010/12/06 08:10 ] 勉強方法 | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索