fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

商業登記法記述の処理手順~不登法との比較

おはようございます。

研修ネタのリクエストもあるので,

何か書こうかなぁ~なんて思ったりしたのですが(笑)

先に,商登法の記述の手順を,サクッと書いちゃいましょう。

あまり,面白い記事にならないと思うので(笑)

とりあえず,

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

研修は,2日目も終わりました。

2日目も,飲み会が開催されていたようですが,

今年の択一の過去問をやるために,

ソッコーで帰宅しました。

まだまだ受験生ですから(笑)

そのうち,「予想屋まらや」って企画記事を書こうと思います。

「有馬記念」の予想なのか,

「来年の本試験」の予想なのかは,

お楽しみに(笑)

ちなみに,どちらの予想も,的中率は高いです(笑)

で,少しだけ研修の内容にふれると,

続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!





2日目の研修内容は,

成年後見実務と,裁判実務でした。

先輩司法書士のみなさんによる,

模擬裁判の劇もあって,

楽しかったですね。

ちゃんと,関西らしく,オチもついてたし(笑)

研修が終れば,すぐにでも開業する気持ちで,

とにかく,メモ,メモ,メモです(笑)

まぁ,相変わらず,字が汚いですが,

こんな感じです。

裁判実務(メモ)


こんな字でも,記述は採点してもらえます。

ご安心を(笑)

さて,本日の本題です。

ちょい前に,不登法記述の手順について記事を書きましたが,

今回は,商登法バージョンです。

ところがどっこい,

商登法については,特に書くことはありません(笑)

実は,商登法については,

手順うんぬんより,

思いついたまま,テキトーに書いてます(笑)

当然,不登法のような,答案構成なんてやらないです。

せいぜい,役員の任期を確認する図を書くのと,

募集株式の発行や,新株予約券の行使なんかで,

資本金の額の計算が,ゴチャつくときに,

大きく計算式を書くくらいです(笑)

さらに,不登法との違いを書けば,

不登法の場合は,必ず,急所になりそうな部分は,

赤で印をつけてます。

H22不登法①

H22不登法②


が,

商登法は,シャーペンで,おおざっぱに囲む程度です(笑)

H22商登法①

H22商登法②

H22商登法③


問題文を読むときに気をつけていることは,

不登法なら,事務所に来た人をよくチェックしておかないと,

地雷を踏む場合があるので,かなり気にしてますが,

商登法の場合は,

代表者が来るに決まってるので,

申請する日付だけを,慎重に確認しています。

てか,最近の本試験では,

事務所を来た人を確認したばっかりに,

逆に地雷を踏んでしまった!みたいな,

泣くに泣けない,出題ミスもあったり,なかったり(苦笑)

申請日付を,ちゃんと確認したら,

後は,管轄を確認します。

で,登記簿で,どんな会社か把握したら,

議事録を見る前に,司法書士の聴取記録を読んでます。

手順があるとすれば,

聴取記録を先に読むところですかね。

やはり,ここには地雷が埋まってるおそれがあります。

それに,サラっと先に聴取記録を読むだけで,

議事録も,ぐっと,読みやすくなります。

あとは,単純に,議事録を読みながら,

登記する内容を〇で囲んで,

登記できない事項があれば,

×をつける作業をします。

それだけです(笑)

あとは,答案作成するときに,

とにかく,最初に,

委任状 1通

って書いちゃいます。

本当は,ちゃんと,「登記申請の代理」を依頼されてるか,確認すべきなんですけどね(苦笑)

他の添付書面も,

結構,フライング的に書いてしまうことが多いです。

募集株式の発行があれば,

「払込みがあったことを証する書面」とか,

「資本金の額が会社法及び会社計算うんぬん」みたいな書面についても,

他のことを考えてる間に,

機械的に書いてることが多いです(笑)

まぁ,同時にいろんな処理作業をすると,

ミスをする確率が高まるので,

あんまり,オススメできませんが(笑)

あとは,う~ん,特に何か手順で書いておくようなコトはナイような気がします。

役員の任期を整理する図も,

ホント,よく見る図と同じです(笑)

基本的に,商登法は,問題を読んだら,

分かるところから,サクサク書いていきます。

なので,不登法では~15分~20分ほどかけて答案構成してるのに対し,

商登法では,読んだら,すぐに書き始めてる感覚です(笑)

まぁ,もっとしっかり考えてから書かないと,

そのうち,大きなミスをしていたかもしれないので,

やはり,書く内容を,答案構成のカタチで,

ちゃんと整理する方がいいのかもしれません。

ただ,このあたりは,時間との勝負ですね。

たぶん,商登法記述で,ガッツリ時間をかけれるほど,

午後は時間的に余裕がないので,

このくらいのアバウトさでいいような気がするのですが,

どうでしょう(笑)

以上,「商登法はあまり参考にならないね」の記事でした(笑)

では☆

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士



「通信 Winter Fair 2010」対象講座(12月27日まで)

2011年 新15ヵ月合格コース<春生>インプット一括
2011年 新全日制本科講座インプット一括
2011年 小泉一発合格塾インプット一括
2011年合格目標:森山式ベクトルマジック講座インプット一括コース
2011年職人の技とテクで合格ラインを突破する講座インプット一括
実践力Power Up講座[海野クラス] 全科目一括
実践力Power Up講座[小泉クラス] 全科目一括
択一&記述・パーフェクトローラー講座 全科目一括
条文逐条講座 全科目一括パック(DVD)
条文逐条講座 全科目一括パック(WEB)
択一・記述 過去問対策パック(DVD)
択一・記述 過去問対策パック(WEB)
体系書式講座[講義編] 全科目一括
2011年向け 一発合格講座
2011年向け一発合格講座(科目別)
2011年合格目標:一発!インプット完成パック
2011年一発!実践力PowerUp講座【海野クラス】
2011年一発!実践力PowerUp講座【海野クラス】(科目別)
2011年一発!実践力PowerUp講座【小泉クラス】
2011年一発!実践力PowerUp講座【小泉クラス】(科目別)
2011年一発!択一&記述パーフェクトローラー講座
2011年一発!択一&記述パーフェクトローラー講座(科目別)
2011年一発!体系書式講座[講義編]
2011年一発!記述式過去問レビュー講座
2011年一発 極!択一記述一元化講座(全編一括)
2011年一発 極!択一記述一元化講座(科目別)

スポンサーサイト



[ 2010/12/13 08:09 ] 勉強方法 | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索