fc2ブログ

まらやの司法書士合格ブログ

TAC/Wセミナー(なんば校)で司法書士講座を担当しています。ブログ開設から9年目に突入!受験生時代と変わらず、宜しくお願い致します!

「模試で29問」と「強い受験生」

こんばんは。

今日は,模試や答練の点数について書きたいと思います。

よく,

「各予備校の模試のレベルには難易度に差がある!」

なんて話を聞きます。

br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


一般には,

辰已はカンタン,

伊藤塾はフツー,

LECはフツー~チョイムズ,

セミナーはムズカシイ,

こんな感じではないでしょうか(笑)

個人的には,

セミナーの模試慣れをしていたので,

セミナーの模試は,本試験よりも,少しムズカシイ程度で,

LECは,めちゃくちゃ相性が悪く,思ったほど点数がとれませんでした(苦笑)

で,

自分の中で,各予備校の模試の「納得ライン」を書くと,


br_decobanner_20090911011857.gif  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ


続きに行く前に,応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ   にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ




オンライン本校はこちら
LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント!

【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!



辰已が32~33,

伊藤塾が30,

セミナーも30,

LECが28,

このあたりが,とれていたら,まずまず納得していました(笑)

本試験では,30ラインを死守したいところなので,

個人的には,伊藤塾が,本試験に1番近いような気がして,結果を重視していました。

あっ,ど~でもいいですが,

これは,模試の「納得ライン」であって,

「目標ライン」ではありません(笑)

「目標」は,

いつでも,「満点狙い!」です(笑)

むか~し,姫野先生のブログにコメントが書き込めるときがあって,

そのときに,模試の点数か何かで質問したときに(←質問内容を忘れています。笑)

返事として,

「模試で満点を狙うことが,強い受験生をつくる!」

なんて,コメントをいただきました。

その時から,

僕の模試の「目標」は,いつでも満点狙いです。

結局,34問が何回かあったものの,

最後まで,満点はとれませんでした(苦笑)

満点といえば,

つい先日始まった,辰已オープンが,

かなりカンタンだったようです。

僕的には,カンタンで基本問題が多い答練が,

必ずしも良問ぞろいの答練とは限らない!って,感じています。

答練や模試での満点狙いは,強い受験生をつくりますが,

実際,満点が続出するような答練がいいものなのか?

な~んて,考えると,

ちょい困ったものです(笑)

さて,今回のメインの話は,模試の点数についてです。

合格した年度と,その前の年では,

明らかに,意識が違っていました。

ちなみに,勉強を始めたころ,

とお~い昔の話になりますが(笑)

模試の点数の設定は,

午前 28問

午後 26問


でした(笑)

ちゃんと,各科目の目標点数も設定して,

なんとか,自分が設定した点数に近づけるように,

基礎講座を必死で受講していたような気がします。

まぁ,まだ,勉強を始めたばかりの,

初々しい頃の話です(笑)

その後,満点狙いの強い受験生にシフトしたので,

各科目の目標点数なんか,ど~でもよくなっていくわけですが,

それでも,戻ってきた結果については,

かなり気になるのは当然です(笑)

まず,26問前後あたりだと,フツーに,過去問とテキストをやっていれば,

楽にとれるようになります。

その後,少しずつ,実力がついてくると,

28問もとれたりして,

すごく嬉しかったのを覚えています(笑)

ただ,このあたりで,

最初の壁にぶつかりました。

とにかく,28問止まりで,

そこから点数が伸びる様子がない(笑)

やはり,過去問とテキストでは,このあたりが限界なのかなぁ~なんて悩みました。

ここから,もうワンランク上げるためには,

人によって作戦が異なると思います。

で,作戦通り,この壁を突破すると,

すぐ,次の壁があるような気がします(笑)

それが30問の壁。

28問の壁を突破しても,

すぐに30問の壁があったりして,

29問が目立ち始めます(笑)

それでも,

調子がよければ,30問を超えることもチラホラで,

「とりあえず,29問とれてたら安心」

こんな気持ちが強くなってきました。

「くそぉ!30問超えなかったかぁ。でも,30問が目の前だ!29問あって,ホッとしたぁ~!」

これが,絶対合格できると信じて,落ちてしまったときの話です(苦笑)

合格した年は,このあたりの29問の感覚が,かなり違いました。

29問の結果を見たとたん,

かなりショックで,

「30問にのせれなかった。悔しい。」

同じ29問でも,

「ホッとした」から,「悔しい」に変わったことは,

僕の中では,大きな変化でした。

よく,模試は本試験より難しいので,

[模試の点数+2問]くらいで考えればいい!みたいな話を聞きます(笑)

なので,

模試で,28問くらいとれていれば,

本試験で,30問が見込める感じもするのですが,

実際は,ちょっぴり違ったりします(笑)

本試験では,考えられないようなケアレスミスをする場合があります。

僕も,笑えないマークミスが1問,

勘違いで間違えた問題が1問と,

ムダなミスをしています(苦笑)

結局,本試験での緊張感から起こりうるミスを考えると,

[模試の点数±0]になるのかもしれません(笑)

なので,

個人的には,模試の点数は,しっかり30問を超えておきたいと思っています。

29問で,まずまずと安心するか,

29問だと,ヤバイ!と気合いを入れ直すか,


このあたりの意識の差が,びみょ~に合否に影響したのかな?

な~んて思ったりもするのですが,どうでしょうか(笑)

とりあえず,模試は自分の弱点を探してもらうための資料です。

満点狙いの強い気持ちは必要ですが,

満点は,いりません(笑)

個人的な感想を書けば,

点数で,30~32問

曖昧で気になった肢が,20~30肢であれば,

僕にとって,受けて価値のある模試だと思っていました。

曖昧な肢が,15肢前後だと33問くらい,

40肢くらい,要復習の肢があると,

だいたい28問前後の結果で,かなり凹みます(苦笑)

難しくもなく,カンタンでもない,バランスのいい模試を受けたいものですね(笑)

最後に,模試の注意事項をサラっと付け足しておきます。

伊藤塾の模試は,例年,定員があったりするので,

早めに申し込まれた方がいいです。

あと,答練を受けずに,

模試だけで,演習量をカバーしようと考えていらっしゃる方も,おられるかもしれません。

そのような方は,なるべく答練代,模試代をおさえたい方だと思うので,

随時,元試験委員さんの予想問題集や,

各予備校から出される予想問題集をご紹介していくつもりなので,

参考にしてもらえたら,と思います。

以上です。

司法書士関連のオークションはこちら→Yahoo!オークション 司法書士


※ニャンキチ先生の講座が出ました!

登記法完全整理講座~不動産登記法総論編~

正攻法で真っ向勝負!一年で合格点!!講座
司法試験のプロから学ぶ民法新傾向対策講座
精撰[ファイナル編]鈴木の記述式指導ゼミ

2012年合格目標

2012年合格目標

新・旧司法試験受験生特別パック インプット+アウトプット一括
新15ヵ月合格コース<春生>インプット+アウトプット一括
新全日制本科講座インプット+アウトプット一括
新全日制本科講座インプット一括
新15ヵ月合格コース<春生>インプット一括(司法書士合格講座<春生>)

新傾向に対応!商法総則・商行為攻略講座
新傾向に対応!会社法判例・学説攻略講座
根本の出題予想論点ローラー大作戦
書式ベーシック 不動産登記法 第8版
書式ベーシック 商業登記法 第7版
ポケット判 択一過去問肢集

スポンサーサイト



[ 2011/01/17 00:30 ] 平成23年度合格ペースメーカー | TB(-) | CM(-)
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村 資格ブログへ←最高1位

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ←最高1位

人気ブログランキングへ←最高2位

   

br_decobanner_20090911011857.gif

   

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ

Author:まらや

TAC/Wセミナーで,なんば校で,『上級(総合)本科生』,『20ヵ月(総合)コース』を担当しています。

TAC出版オンライン書籍サイト

テキストが安く買えます!

   

   

TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
学校リンク
最近の記事+コメント
過去問分析ノート 2014年度

試験に出るひながた集

会社法の改正チェックに!

平成27年度版 六法

FC2カウンター
いつもありがとうございます☆
automa system 記述式

短期合格のツボ

ブログ内検索