こんにちは。
今日は,ちょっと危険な記事を書きたいと思います。突然,削除するかもしれません(笑)
本当は,合格直後に書こうと思ったのですが,
「ここまでブログで書くのはマズイかな?」
な~んて思って,お蔵入りになってた内容です(笑)
前回の記事のコメント欄で,曖昧なコメントを書いたので,
さらに,曖昧なコトを書いてみようと思います。
なお,この記事の内容については,
一切,質問を受け付けません。
いつも,好き勝手書き放題の当ブログですが,
今回は,びみょ~な言い回しのギリギリ記事になってます(笑)
今回の記事内容は,ズバリ,これ!
「合格体験記にウソは(多分)ナイと思うが,鵜呑みは危険だ!」(笑)
合格体験記をどこまで,信じていいかは,
かなり注意が必要です。
前回のコメント欄で,
司法書士試験の勉強の中で,1番,行間を読むのが難しいのは「合格体験記」と書きました。
かなり,本音で書いてます(笑)
そのまんま鵜呑みにして,合格者のマネをしても,
何の保証もありません。
「そんなコトは,言われなくても知ってるよ!」
な~んて思わないで下さい。
きっと,知らない事情もありますから(笑)
これから勉強をスタートされる方は,もちろん,
今年,合格を予定されてる方も,
合格体験記を書くときの参考にして下さい(笑)
で,本題に入る前に,合格体験記について書こうとした動機を書いておきます。
続きに行く前に,応援クリックお願いします → オンライン本校はこちら → LECトップページリニューアルキャンペーン!eクーポンやポイントプレゼント! → 【LEC Myページ】登録で会員限定のお得な情報・クーポンGET!
コメント欄で中途半端に書いてしまったコトもあるのですが,
それ以上に,以下の点で,その裏事情を,さらに中途半端に書かせて頂きます(笑)
まず,最近,「勉強方法の相談コメントが多いこと」があります。
勉強方法について聞かれたとき,
当然,ここは,僕のブログですから,好き勝手思った通り,本音で書いてます。
でも,一般に見かける合格体験記は,
少し割り引いて,参考にされた方がいいです。
僕のようなクセのある人間に質問をして頂けるくらいですから(笑)
他にも合格体験記等を読まれて,方法論を模索されていると考える方が素直だと思われるので,
ちょっと参考にさせて頂けたらと思います。
さらに,もう一つ。
僕にとっては,役得な部分でもあるのですが,
意外な方法で,僕のブログを読まれている方の,
受験レベルが,ざっくりですが,分かります(笑)
それは,
ブログ上,「アマゾン(Amazon)」のリンクを貼らせて頂いているので,
このブログに訪問して頂いて方が,今,どのような本に注目されているかが分かります。
その数も,毎月,30冊とか40冊とかのレベルではなく,
ありがたいコトに,もっとたくさんの数字で,
受験生の方の人気になっている本を確認するコトができるので,
訪問して頂いてる方々の層が,ある程度把握できています。
僕のブログは,過去3年ほど,
中上級者の訪問者が多かったのですが,
最近は,かなり,これから勉強をスタートされる方が増えているようです。
そんなもろもろの事情を考えて,
今回の記事をお蔵から出してきました。
ただし,どっかからクレームが来たら,
記事は削除します(笑)
さて,長い前置きが終わったので,
中途半端に書き始めましょう。
最初に書いた通り,
合格体験記には,ウソはナイと思います。
その点においては,信頼していいと思います。
「〇〇のテキストは,よかった。」
「△△の答練は,役にたった。」
「※※講座は,オススメだ!」
読み手の方の相性に合うかは別にして,
全て素直に書かれています。
ただ,ここで鵜呑みにするのは,かなり危険です。
「あっ!この人も仕事しながら合格してる!同じ環境だ!マネしよう!」
「なるほどぉ~,入門の講座が終わったら,この問題集をひたすらやったのかぁ。マネしよう!」
これが危ない(笑)
ここに書かれていない内容があるかもしれませんよ。
単純に,ある予備校の合格体験記には,当該予備校の思惑があるのは,容易に予想されることです。
例えば,
「僕は,LECの15ヶ月講座と,ファイナル答練を受けて,ひたすら繰り返しました!とっても,よかったです!」
このように書かれていても,
その人が合格した,1番の要因は,
セミナーで受けた中上級講座かもしれません(笑)
でも,間違いなく,LECの合格体験記に,
実は,セミナーの講座や伊藤塾の講座も受けました!
な~んて,話が書かれるハズもありません(笑)
でも,その合格者の勉強は,
LECとセミナーとの「合わせ技一本」なわけで,
そこが見えないと,そのまんまマネをしても仕方ないコトです。
さて,このあたりから,ギリギリの内容に入ります(笑)
僕は合格後,いろんな予備校,出版社の合格体験記の執筆依頼の原稿を持っていました。
その内容や条件は,実に様々です。
「他の予備校について触れるのはNG」の予備校もあれば,
逆に,「他の予備校の内容や書籍を書いてもらってもいいですよ。」
な~んて内容から,
「他の予備校で原稿を出された方はお断りします。」もあれば,
「他の予備校と掛け持ちでの原稿提出も歓迎!」みたいな予備校もあります。
また,
合格体験記の執筆依頼を受けると,
執筆料も発生します(笑)
字数によって,報酬が変わる予備校もあれば,
字数に関係なく,一定の金額を頂ける予備校もあります。
同じ字数にしても,各予備校の報酬も,かなり差があります。
具体的な金額は,書きませんが,
僕が持ってた範囲では,
7倍くらいの開きがありました。
こうなってきたら,書く方もいろんな思惑が出てきます(笑)
□ 報酬で選ぶ人,
□ 思い入れのある予備校で選ぶ人,
□ バイト感覚であちこちに提出する人,
そんな人もいるかもしれません。
後輩へのメッセージを込めて,本気で熱い合格体験記を書いてるかもしれません。
でも,そこには,他の予備校のコトが書けない裏事情があるかもしれません。
あるいは,
僕のように,ほとんど,一つの予備校にベッタリで,
一つの予備校で,十分に,その内容が足りる場合もあります。
でも,それは外観から知ることはできません。
実際に,他の予備校の講座紹介とか,何でもありありの予備校もあるので,
さらに,ややこしくしてくれます(笑)
字数も,ある一定以上の範囲が決まってるので,
あれこれ盛り込んで,字数をかせいでるかもしれません。
合格体験記には,ウソは入っていないと思います。
合格者が寄せる合格体験記には,
熱いメッセージが込められたものが大多数だと思います。
ただし,そこには見えない行間が存在するかもしれません。
当たり前のコトですが,
全く同じコトをして合格した合格者はいません。
合格者の数だけ,方法論はあります。
そして,最終的に,勉強方法を決めるのは自分です。
合格体験記でも,他人のアドバイスでもありません。
僕も,ブログを通じて,できるだけ親身になって,
相談には,お答えさせて頂きます。
できる限り,思いつくコトは全て,
あれこれアドバイスさせて頂いています。
ただし,それも鵜呑みはダメです。
共感できそうな部分については,参考にしてもらえたらいいですし,
やってみて違うなら,すぐに見直し,変更が必要です。
その際に,僕が再度,お手伝いできることがあるなら,
遠慮なく,コメントして下さい。
丁寧に対応させて頂きます。
その場合も,鵜呑みはダメです(笑)
合格体験記も,結局,同じ話です。
以上です。
30%OFFのタイムセールが始まりました(1月23日まで) ●
2011年向け 一発合格講座 ●
2011年向け一発合格講座(科目別) ●
2011年合格目標:一発!インプット完成パック ●
2011年一発!実践力PowerUp講座【海野クラス】 ●
2011年一発!実践力PowerUp講座【海野クラス】(科目別) ●
2011年一発!実践力PowerUp講座【小泉クラス】 ●
2011年一発!実践力PowerUp講座【小泉クラス】(科目別) ●
2011年一発!択一&記述パーフェクトローラー講座 ●
2011年一発!択一&記述パーフェクトローラー講座(科目別) ●
2011年一発!体系書式講座[講義編] ●
2011年一発!記述式過去問レビュー講座 ●
2011年一発 極!択一記述一元化講座(全編一括) ●
2011年一発 極!択一記述一元化講座(科目別) ●
2011年職人の技とテクで合格ラインを突破する講座インプット一括 ●
2011年 新15ヵ月合格コース<春生>インプット一括 ●
2011年 新全日制本科講座インプット一括 ●
2011年合格目標:スピードマスター講座インプット+アウトプット一括コース ●
2011年 小泉一発合格塾インプット一括 ●
2011年合格目標:森山式ベクトルマジック講座インプット一括コース
スポンサーサイト